フードロス

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

 

香港のスタートアップIXON Food Technology画期的な食品保存方法を発表した。

ASAPと呼ばれるこの手法を使うと、低温調理肉をおいしい状態で最長2年間保存できるという。しかも、冷蔵庫や保存料を使わないというから驚きだ。

缶などほかの保存方法では、食品を高温滅菌するが、滅菌によって食品の水分や風味が失われてしまう。IXONの技術を使うと、缶よりも穏やかな60度で食品を滅菌することで、食品の水分と風味を保持できるという。

保存料は一切使用していない。保存料なしで2年間常温保存できる秘密は、特許出願中のASAP技術にある。

出典:IXON

ASAP技術をひとことでいうと、部位によって滅菌アプローチを変えている

滅菌する部位を、

●肉の表面

●肉内部のコア部分

●包装パック内の液体ソース

●包装材

と異なる構成部位に分け、それぞれに対し異なる滅菌アプローチを施している。

特許(CN110024936A)によると、ASAPの手順は具体的に次のようになる。

特許明細書(CN110024936A)をもとに、Foovo運営者がIXONのASAP技術を図解したもの

 

①肉表面を高温で処理する(181℃で10秒)

 

②液体ソースを121℃で20分~60分処理する

 

③包装材を121℃で15分間滅菌する

 

④肉を包装材に入れる

 

⑤80~95℃の環境下で肉が入った包装材に液体ソースを投入する

 

⑥肉と液体ソースを含んだ包装材を密封し、60~80℃で1~24時間、熱処理する

 

 

つまり、対象部位によって滅菌温度を変えることで、おいしさ・風味を損なうことなく保存に成功している。

IXONのASAP技術には次のようなメリットがあり、商用化されたら画期的な技術になるだろう。

●フードロス削減

●冷蔵・輸送に必要なエネルギー節約

●サステイナブル

●料理の効率向上

 

冷蔵する場合と比べ80%缶による保存と比べ30%のエネルギーを節約できる。

冷蔵を必要としないため、冷蔵庫のない地域の長期保存に役立つほか、輸送に必要な冷蔵コストを削減できる。

IXONはクラウドファンディング・キックスターターで134万円の目標額を大幅に上回る394万円を調達しており、米国、欧州、中国で特許・商標登録を出願中。

IXONのほかにも、食品の保存期間延長に取り組む企業はある。野菜・果物の鮮度を保持するコーティング技術を開発したApeelは今月約31億円を調達しているが、IXONのように肉の保存期間延長に焦点をあてている企業は珍しい。

IXONが扱う肉は本物の肉で、植物をベースにしたり、細胞から培養する代替肉ではないが、IXONの技術が商用化されれば、フードロス問題に一石を投じることは間違いない。

 

 

参考記事

A Revolutionary Way to Preserve Meat: IXON Food Technology Develops Innovative Energy-Efficient Method to Safely Keep Meat Fresh For Up to Two Years

IXON特許明細書:CN110024936A(用于制备食物的方法)

IXON Food Technology Claims to Keeps Meat Fresh For Two Years

 

 

関連記事

  1. ポーランド企業Fresh Insetセミナー動画(英語)|202…
  2. Index Biosystemsが開発したバイオ由来の微細バーコ…
  3. 米Ovieが開発した冷蔵庫の食品を簡単に追跡できるスマートタグL…
  4. 精密発酵で生まれた甘味タンパク質──Oobliのチョコレートを試…
  5. チョコレート会社創業者が立ち上げたNukoko、そら豆由来のカカ…
  6. フードテックの祭典Smart Kitchen Summit 20…
  7. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  8. 2024年のフードテックを振り返る:小売進出した培養肉、精密発酵…

おすすめ記事

農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用などのフードテック企業へ補助金を交付|中小企業イノベーション創出推進事業第2回採択結果

農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業の第2回公募の採択結果が発表された。…

ブラジルのマイコプロテイン企業Typcal、ブラジル州政府から助成金を獲得

ブラジルのマイコプロテイン企業Typcalはブラジル・パラナ州政府のプログラムP…

米SCiFi Foodsが培養牛肉の最初の商用生産を完了、来年培養ハイブリッド牛肉の上市へ

培養牛肉を開発するアメリカのSCiFi Foodsは先月、同社初の商用工場の建設…

不二製油、カカオ不使用の代替チョコレートを発売 – カカオ価格高騰への新たな選択肢

カカオ豆の価格高騰が続くなか、大手油脂メーカーの不二製油は今月、カカオ・ココアバ…

Moolec Science、豚タンパク質を作る大豆「Piggy Sooy」で米国農務省の承認を取得

2024年10月18日追記これまでの動きから、YEEAプロジェクトは高い可能性で精密発酵に関…

中国の植物肉HEROTEINが米培養油脂Mission Barnsと培養ハイブリッド肉の共同開発で提携

中国の植物肉企業HEROTEINが、アメリカの培養肉企業Mission Barn…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/01 15:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/02 01:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/02 05:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/01 21:35時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/01 13:34時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/02 00:42時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP