代替魚

Shiok Meatsが細胞由来の培養ロブスター試作品を発表、2022年までの商品化を目指す

 

このニュースのポイント 

●シンガポールのShiok Meatsが培養ロブスター試作品を発表

●エビ・ロブスターの次は培養カニを開発予定

●2020年までに現行価格1/140のコストダウンを目指す

●2022年までの商品化が目標

●販路はBtoB、シンガポール市場からアジア太平洋へ

 

 

シンガポールの培養肉スタートアップShiok Meatsが世界初となる培養ロブスターの試作品を発表した。

Shiok Meatsが開催したプライベートな試食イベントで披露されたのは、培養ロブスターを使ったガスパチョ(冷製スープ)テリーヌ。いずれもShiok Meatsが細胞を増殖して生産した培養ロブスターの肉を使っている。

今回発表された培養ロブスターは、同社が培養エビの開発に用いたものと同じ技術で作られている。ロブスターから採取した細胞を、バイオリアクターで数週間培養すると得られる。特許出願中の技術を用いると、これまでの4倍の速さで甲殻類を生産できるという

ロブスターはサイズ、形状、味の面でエビよりも複雑だ。

Shiok Meatsによると、細胞由来のエビの生産にかかる時間は現在6週間、ロブスターの場合はエビよりも数週間長くかかる

同社は今後2、3ヶ月で細胞からカニの試作品を作る予定であることを明かしている

Shiok Meatsの共同創業者Sandhya Sriram (左)とKa Yi Ling(右) 出典:Shiok Meats

現在、エビとロブスターの試作品は開発フェーズにあり、販売されていない。商品化するには、シンガポールの規制当局Singapore Food Agency(SFA)から培養水産物の販売承認を得る必要がある。

同社は商品化のゴールを2022年に設定しており、同じく2022年までにシンガポールのセノコに生産工場を建設する予定FoodNavigatorによると、工場が建設され、稼働を開始すれば、販売承認を得られるようになる。

Shiok Meatsは9月のシリーズAラウンドで1260万ドルの資金を調達しており、資金の一部を工場建設にあてる予定だ。

2020年末までのコストダウンが目標

出典:Shiok Meats

最大の課題はコストだ。

Shiok Meatsが2019年4月に最初に発表した培養エビの価格は、しゅうまい8個で4000ドル(約42万円)~5000ドル(約52万円)だった。同年12月には1キロ7000ドル(約73万円)までコストダウンしたものの、これはしゅうまい1個あたり300ドル(約3万円)に相当し、依然として高い。

同社は今年(2020年)年末までに、価格を1キロ50ドル(約5200円)に下げたいと考えている。現在の価格の1/140だ。

ShiokはレストランなどのBtoBで培養エビ・ロブスターを提供する予定。まずシンガポールで発売してから、アジア太平洋を狙う。

加熱する細胞農業レース

家畜・水産いずれの分野でも培養肉はまだ商品化されていない。しかし、培養肉スタートアップは次々と登場しており、投資動向もその流れを後押ししている。

主なプレーヤーが今年調達した資金額(公開されているもののみ)は総額68億円以上となる。内訳は次のとおり。

 

●モサミート、9月に約58億円を調達

●メンフィスミーツ、1月に約1億6千万円を調達

●Shiokと共同で培養エビを開発するインテグリカルチャー、5月に8億円を調達

●Biotech Foods、8月に約2億3千万円を調達

●BlueNalu、4月に約2000万円を調達

 

 

培養肉に取り組むプレーヤーは商品化までに15年ほどかかる覚悟でおり、コスト・量産化の課題はあるものの、環境的・倫理的・道徳的な面で畜産にはない価値がある

80年以上前にウインストン・チャーチルが語ったように、「胸肉や手羽先を食べるために鶏を丸ごと育てるなんてバカなことはやめて、それぞれの部位をふさわしい培地で別々に培養するようになる」世界はすぐそこまで来ている

「すべての変化は、気がつかないほどゆっくりと進行するだろう」と予言したチャーチルの言葉通り、Shiok Meatsが開発する培養エビはコストダウンに向かっている。

コストダウンに成功すれば、研究室で作られた肉を食べることはますます現実のものとなるだろう。

参考記事

Shiok Meats unveils world’s first cell-based lobster, outlines manufacturing and collaboration plans

Shiok Meats Unveils Prototype for Cell-Based Lobster

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Shiok Meats

 

関連記事

  1. Steakholder Foodsが台湾進出に向け、台湾の工業技…
  2. 培養魚のBLUU Seafoodが約24億円を調達、年内にパイロ…
  3. 培養肉など“培養食料”に特化した日本初の学会が開催──8月末、4…
  4. 韓国・慶尚北道、韓国初の培養肉研究センターの設立へ—2027年完…
  5. 培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogen…
  6. イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUS…
  7. インテグリカルチャー、培養肉用資材のB2Bマーケットプレイス「勝…
  8. 中国のJoes Future Foodが豚の培養脂肪のパイロット…

おすすめ記事

砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13社まとめ

砂糖の過剰摂取による健康上の不安から、砂糖のイノベーションに取り組むスタートアッ…

イスラエルの培養肉企業Believer Meats、アブダビでの事業展開を視野にAGWAと提携

イスラエルの培養肉企業Believer Meats((旧称Future Meat…

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替…

オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン

オーストラリアの培養肉スタートアップVowは、年間30トンの培養肉を生産できる同…

牛を使わずに乳タンパク質を開発するイスラエルのRemilkが約139億円を調達

精密発酵によりアニマルフリーな乳製品を開発するイスラエル企業Remilkがシリー…

牛を使わずに乳製品を開発するDe Novo Dairy|南アフリカ初の精密発酵プレーヤー

南アフリカで代替タンパク質に取り組む企業が増える中、今年設立されたDe Novo…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/28 15:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/29 02:01時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/29 05:42時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/28 21:46時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/29 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/29 00:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP