フードテック

プラスチック使用削減のために食用スプーンを開発したIncrEDIBLE Eats

 

食事で使用されるプラスチック製品を減らすために、食べられるスプーンが登場した。

IncrEDIBLE Eats(インクレディブル・イーツ)が開発したスプーンによって、プラスチック廃棄物から地球を救う活動が、これまで以上に「美味しい」ものになる。

温かいスープ、冷たいデザートに使える食用スプーン

出典:IncrEDIBLE Eats

IncrEDIBLE Eatsが開発した食用スプーンは、小麦粉、玄米、コーンフラワー、オート麦粉末、ひよこ豆粉末などを原料にした100%ビーガンなものとなる。

現在、公式サイトでは初代製品のスプーン1.0が販売されている。おいしさ、噛みやすさを改良した、バージョン1.0より薄いスプーン2.0の予約注文も公式サイトで受け付けている。

スプーンの味は最小限にしてあり、アイスクリームや温かいスープに使用しても30分間、構造を保持することができるという。

大小のサイズから、チョコレート、バニラ、ブラックペッパーなど複数のフレーバーが用意されている。

IncrEDIBLE Eatsはサステナビリティに対する情熱を持った様々なバックグランドを持つメンバーから構成されるスタートアップ企業。同社は、プラスチックでできたすべてのキッチン用品を「食べられる」ものに置き換えることを使命としている。

大手アイスクリームブランドが「食べられるスプーン」を導入

出典:Dippin’ Dots/IncrEDIBLE Eats

今月12日、アメリカで人気のビーズアイスクリーム企業ディッピン・ドッツが、IncrEDIBLE Eatsとの提携を発表した

ディッピン・ドッツは瞬間冷却で作られた小さなつぶつぶ状のアイスクリームで、スプーンが必要となる。ディッピン・ドッツに添付されるスプーンはチョコレート、バニラの2つのフレーバー。

同社はプレスリリースで、全国の店舗に向けてIncrEDIBLE Eatsの食用スプーンを出荷し、全国展開を開始することを発表した。

IncrEDIBLE Eatsの共同創業者Dinesh Tadepalli氏は、同氏の子供とアイスクリームショップを訪れた時、カップやスプーンがごみ箱に捨てられているのを見て、「食べられるカトラリー」のアイディアを思いついたと語る。

出典:IncrEDIBLE Eats

同社は2021年、アメリカの人気番組Shark Tankに出演し、注目を集めた。今後はスプーンのほかに、ストロー、箸、ボウル、プレートがラインナップに加わる予定だという。

プラスチックは安定性の高さからペットボトル、紙おむつ、釣り糸、ゴミ袋など幅広く使用されているが、分解されるまで数十年から数百年かかるため、カトラリーの脱プラスチック化が進んでいる。

IncrEDIBLE Eatsの食用スプーンが広く実用化されると、たとえごみとして海や川に廃棄されたとしても、食品と同じように自然に分解されるため、地球の環境、生態系、動物に悪影響を及ぼす有害物質、プラスチックなどを残すことはない。

 

参考記事

Dippin’ Dots Teams Up with IncrEDIBLE Eats to Provide Eco-Friendly Spoon Option to Customers

Dippin’ Dots Begins Roll Out of Edible Spoons from IncrEDIBLE Eats

 

 

関連記事

  1. オランダの培養肉企業Meatableが約51億円を調達、来年にシ…
  2. 香港グリーンマンデーの代替豚肉オムニポークが米国上陸
  3. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  4. 培養肉企業アレフ・ファームズが約116億円を調達、2022年に最…
  5. バイオテック企業が培養ペットフードを開発するGood Dog F…
  6. Mycorenaのパイロット工場、拡張により欧州最大のマイコプロ…
  7. アレフ・ファームズがスイス当局に培養肉の申請を提出、欧州で初
  8. トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoo…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

CulNet Systemからイネ、微細藻類を活用した低コストで持続可能な培養液開発の今|第5回細胞農業会議レポート

培養肉の生産コストの大部分を占めるといわれるのが、細胞を育てるために必要な培養液…

SavorEatがパーソナライズ化された3Dプリント植物肉バーガーを発表

イスラエルのSavorEatは28日、3Dプリンターを搭載したロボットシェフのプ…

培養肉はどんな産業を生み出すのか?|SKSJ2020参加レポート

培養肉が社会・環境にもたらすインパクトは大きい。動物を殺さずに肉を作れる…

ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月17日、フィンラン…

夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具Suvie

仕事の帰宅途中、スーパーによって食材を購入し、自宅で夕飯の支度をする…そ…

Jellatechが約5億円のシード資金を調達、細胞由来コラーゲンの開発を加速

動物に依存することなく、細胞農業により動物由来と同等のコラーゲンを開発する米Je…

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(09/21 10:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/21 19:22時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/20 22:53時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/21 16:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(09/21 09:27時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(09/21 18:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP