代替プロテイン

空気と電気からタンパク質を作るSolar Foodsが約5億4千万円を調達、2022年までに生産工場稼働へ

 

このニュースのポイント

 

●フィンランドSolar Foodsは約5億4千万円を調達

空気と電気からつくるタンパク質Solein

土地と水の使用・温室効果ガスの排出量が極めて少ないタンパク質

新しい生産工場を2022年までに稼働予定

●今後のタスクは実証プラントの建設

●まずは自社ブランドで市場参入へ

 

 

フィンランドのスタートアップ企業Solar Foods(ソーラーフーズ)が430万ユーロ(約5億4千万円)を調達した。

これは政府組織Business Finlandによる助成金で、今年9月に実施されたシリーズAラウンドに続くもの。同社がこれまでに調達した資金は2480万ユーロ(約31億2千万円)となる。

最新記事▼

空気と電気で作られるタンパク質Solein(ソレイン)

Solar Foodsは2017年に設立された代替タンパク質に取り組むフィンランドのスタートアップ。

同社が開発したタンパク質の主な材料は二酸化炭素と電気だ。

大気中の二酸化炭素・水、電気、バクテリアを使って単細胞タンパク質(single-cell protein)を生成させる。

バクテリアが二酸化炭素と、水の電気分解によって生成された水素を取り込むと、バクテリアは成長し、単細胞タンパク質が生成される。

このように、空気を原料にして作られるタンパク質がSolein(ソレイン)だ。

二酸化炭素は地球に無尽蔵に存在するため、原料がなくなることはない。

農業のように灌漑、殺虫剤、肥料、土地を使用とせず、天候にも左右されないため、環境に優しく、サステイナブルなタンパク質とされる。季節的な価格変動や供給変動がないことも強みの1つだ。

出典:Solar Foods

Soleinを作るのに消費する水の量は牛肉のわずか1/500、植物の1/100となる。

Solar Foodsによると、Soleinの生産プロセスは苛酷な環境下にも耐えることができ、砂漠、北極、おそらく宇宙でも可能だという。

同社はこれまでにSoleinを使った20種類の食品を開発している。

この中には、ミートボールやバーガー用パテなどの代替肉、ヨーグルトやチーズなどの代替乳製品が含まれる。

サステイナブルなだけではない、栄養も豊富なタンパク質

Soleinは二酸化炭素を原料とするため、気候変動を軽減させることができ、地球にとってサステイナブルだ。

しかし、タンパク質としての栄養価はどうだろうか?

Soleinのタンパク質は60-75%と、タンパク質を豊富に含んでいる。炭水化物は10-20%、脂肪は4-10%、ミネラルは4-10%となっている。

出典:Solar Foods

タンパク質含有量が最も高い食品である肉類で見てみると、牛肉のタンパク質は17%、豚肉は14%と、Soleinのタンパク質が非常に多いことがわかる

アミノ酸レベルでも、大豆、牛肉、マイコプロテインに匹敵するのが下記グラフからわかる。

出典:Solar Foods

Solar Foodsのロードマップ

Solar Foodsは今回の資金で、商品化・新しい生産工場の建設を進めるとしている。

2022年までに新しい生産工場を稼働する予定でいる。

同社は2022年までに消費者向けの商品開発を計画している。最初の商品は食品に加える添加物としてではなく、Soleinのブランドを全面に出すような最終食品になるとされる。

CEO・共同創業者のPasi Vainikkaは、インポッシブル・フーズやビヨンドミートなどの代替肉プレーヤーが将来、タンパク質をさらに必要とした場合に支援する可能性についても過去に語っている

BtoC以外にも、BtoBの販路を想定しており、ライセンス契約によりタンパク質の使用権利を提供する可能性もあるという。

最終的に、タンパク質の生産プロセスから農業システムへの依存を完全に取り除くことを目指している

商品を市場に投入する際には、まず小規模に開始する予定だという。

今回の調達を受けて、同社がこれから取り組むべきこととしてVainikkaは次の2点をあげる。

●1つは、市場投入できるレベルにSoleinの開発を完了させること。

●もう1つは、実証プラントを建設すること。

次の目標は、実証プラント建設のための資金を調達することだという。

実証プラントの基本設計は完了しており、場所もいくつか選定済みで、今後数週間のうちに実証プラントの場所を決める予定でいる。基本設計を実行したら、実証プラントの許認可手続きに入る。

出典:Solar Foods

同社のロードマップによると、2024年までに本格生産を実現し、年間400万個分の食事を提供予定だ。

圧倒的な持続可能性を秘める空気由来のタンパク質

空気からタンパク質を作る領域はまだニッチだが、Solar Foodsの商品が市販化されたら、状況は一変するだろう

同じく空気からタンパク質を作るには、米国発のAir Proteinがいる。

2019年に同社は二酸化炭素から作ったタンパク質を使った代替肉を発表した。現在は、小売・レストラン向けの商品を開発している

イギリスを拠点とするDeep Branchは、二酸化炭素から作ったタンパク質で動物飼料を生産している。

同じく動物飼料用のタンパク質を販売するNovoNutrientsは、今後は代替肉や代替魚に拡大させたいと考えている。

出典:Solar Foods

現在、空気からタンパク質を作る主要なプレーヤーは、Air ProteinSolar Foodsだ。

2社はいずれも、自社ブランドで市場参入を考えている。この戦略が功を奏するかどうかは、味、ブランド力、価格による。

Air ProteinとSolar Foodsが量産を実現し、価格面でも手の届くものになれば、タンパク質を空気で作る流れが主流になるだろう。

空気から作られるタンパク質の最大の特徴は、持続可能性だ。土地・水の使用量を減らし、温室効果ガスの排出量も減らせる。

生産に必要なものはごくわずか、それでいて作り出せるタンパク質に限りはない。

この次世代タンパク質が主役になれば、わたしたちの食料生産システムはさらに持続可能なものへとシフトするだろう。

 

参考記事

Solar Foods’ alternative protein from air and electricity nets another €4.3m funding

The Spoon Plus Insider Guide to Air Protein

Solar Foods Gets US$5.2M Grant From Business Finland To Commercialise Air Protein

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Solar Foods

 

関連記事

  1. 微生物・空気・電気からタンパク質を生産するソーラーフーズ、年内に…
  2. オレオゲルで植物肉用の代替脂肪を開発するParagon Pure…
  3. 培養肉企業MeaTechがベルギーに培養脂肪のパイロット工場を建…
  4. 韓国の培養肉企業SeaWith、2030年までに培養ステーキ肉を…
  5. FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upsid…
  6. 中国の培養肉企業Joes Future Food、パイロット工場…
  7. BlueNaluがアジアへの培養魚販売に向けて三菱商事、タイ・ユ…
  8. 精密発酵カゼインで乳製品業界の変革を目指すFermifyが約6.…

おすすめ記事

インポッシブルフーズが香港・シンガポールの食料品店で販売を開始、アジア進出を加速

インポッシブルフーズの植物性代替肉がアジアのスーパーに登場した。19日、香港とシンガポールの…

海藻由来の代替タンパク質を開発する米Trophic|大豆に代わるタンパク質源の「主役」となるか?

植物ベースの代替肉といえば、大豆、えんどう豆などが主流だが、数年後には、海藻が主…

香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発

香港のスタートアップIXON Food Technologyは画期的な食品保存方…

米Jellatech、細胞培養によるⅠ型コラーゲンの生産に成功|動物を犠牲にしない「本物のコラーゲン」

アメリカ、ノースカロライナ州を拠点とするJellatechは、独自の細胞株の培養…

アイスランドORF Geneticsが大麦由来の低コスト成長因子を開発、培養肉の生産コスト削減を目指す

アイスランド・ORF Geneticsの技術によって、今後数年のうちに培養肉の商…

Change Foodsが約13億円を調達、精密発酵の市場投入を加速するパートナーシップを締結

精密発酵によりチーズを開発するChange Foodsは、シードラウンドで追加の…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/08 18:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/07 21:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/08 15:17時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/08 08:26時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/08 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP