アップサイクル

廃棄パンからクラフトビールを作る香港企業Breer、4名の香港大学生が創業

廃棄パンを原材料にクラフトビールを作る試みは、シンガポール、イギリス、日本でも始まっている。

そして香港にも、大量に廃棄されるパンを使ってクラフトビールづくりに挑戦する企業が誕生した。

創業メンバー4名はなんと大学生。

大学生らが創業したスタートアップBreerのパンビールは、フードロス問題の軽減、ビール醸造コスト削減に寄与するもので、今月、正式にリリースされる予定だ。

香港の廃棄パンは1日1692トン

香港では毎日3600トンの食品が廃棄されている。これは2階建てバス250台に相当する量だ。

パンだけを見ると、香港の大手ベーカリーショップやスーパーから出される廃棄パンは、毎日1692トンにものぼる。

これは、体重60㎏の人間2万8200人分に相当する。

ある時、香港科技大学に通うAnushka PurohitNaman TekriwalDeevansh GuptaSuyash Mohanの4人は、パン屋のスタッフが店内に残ったすべての食パンをゴミ箱に入れているのを目撃した。

この光景を見て食品をアップサイクルするアイディアを思いつい4人は、廃棄されるパンを原材料とするクラフトビールを作る会社Breerを創設した。

出典:Breer

ビールの醸造工程

通常のビールの醸造ではまず、大麦を発芽させて麦芽をつくる。この工程を製麦という。

次に、麦芽を細かく粉砕する。細かくすることで、デンプンが糖に分解されやすくなる。

細かくした麦芽に水を加え、ろ過したら、ビールに香りや苦みをつけるホップを加える。

次に、酵母を加えて発酵させる工程に移る。7~8日ほど発酵させると、麦汁の糖分のほとんどがアルコールと炭酸ガスに分解される。

これを数十日間、じっくりと熟成させれば、わたしたちがよく知っているビールができあがる。

Breerが作るビールも同じ製造方法で、パンを乾燥させ、細かくしたものに水を浸透させてマッシュ状にする。

その後、煮沸してホップを加え、発酵・醸造すればアップサイクルによるビールが完成する。

廃棄パンにはビールの原材料となる大麦、小麦、ライ麦などの穀粒がたっぷり含まれるので、廃棄パンを使うと、ビールの醸造で必要とされる大麦麦芽や酵母の1/3以上を代替できるという。

原材料となるパンは地元のパン屋や小売店からもらっている。

最初の商品はラガービールとペールエールの2種類

出典:Breer

Breerは最初の商品としてラガー、ペールエールの2種類を発売予定で、10月に500Lをバッチ生産している。

今月の正式リリースに先立ち、地元のバーやお店に1本20香港ドル(約260円)で販売した

同社はピザハットとのスペシャルコラボで(未食)ピザを原料にしたビールも作っている。

Breerによると、1年以内に醸造コストを75000香港ドル(約100万円)節減できるという。

Breerはビール以外の製品開発も考えている。

ビールの醸造で発生する使用済みの穀粒を使って、パンにアップサイクルするなどして廃棄物をさらに減らしたいと考えている。

目指すのは、完全に循環したサプライチェーンの構築だ。

同社が実施した調査では、香港の若年層の83%が廃棄パンを原料にしたビールを試してみたいという結果が得られたという。

世界で広がる「パン」ビール

廃棄パンからクラフトビールを作る試みは新しいものではない。

シンガポールのCrust Groupも地元のパン屋で廃棄されるパンを使ってビールを作っている。

イギリスのToast Aleは、廃棄パンから作ったビールの売上をすべて寄付している。2019年には食パン85万1388枚を再利用してビールを醸造した。このパンを積み上げると、エベレスト山脈の約1.2倍もの高さになるという。

国内では、六本木にあるベーカリー・ブリコラージュの看板商品ブリコラージュ・ブレッドの美味しさを捨てることなく生かしたいという願いから、絶品パンを原料とした「bread beer」が誕生した。長野県のクラフトビール醸造所AJBブルワリーで製造されている。

クラフトビール醸造所・金沢ブルワリーも、廃棄パンからビールを作っている。2021年春以降の販売を目指しており、売上の一部は生活が苦しい人たちへ食品を支給するフードバンクに寄付する。

 

参考記事

Breer: Hong Kong Uni Students Turn Food Waste Into Craft Beer

金沢ブルワリー、廃棄パンからビール 食品ロス削減

パンがビールに変身 英国の革新的な食品ロス削減

 

関連記事

  1. 食料品店の救世主!食品廃棄を減らして売上を伸ばすShelf En…
  2. 砂糖削減・代替砂糖ソリューションを開発するスタートアップ企業13…
  3. 個人から企業まで|貼るだけで果物の鮮度を保持するシールを開発した…
  4. 国内最大級のフードテックイベントSKS JAPAN 2024が1…
  5. シンガポールのtHEMEat、卵殻や廃棄野菜から植物性ヘムを開発…
  6. 生鮮食品と花の鮮度を保持するコンテナを開発したRipeLocke…
  7. 話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみ…
  8. カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カ…

おすすめ記事

培養肉企業アレフ・ファームズ、培養コラーゲン事業への参入を発表

※写真はアレフ・ファームズが2024年の上市を目指す培養コラーゲンのプロトタイプ…

イート・ジャストの代替卵JUST EggがEU当局の認可を取得

植物由来の代替卵を開発するアメリカのスタートアップ企業イート・ジャストは、主力製…

Esco Asterが培養肉の製造承認をシンガポールで取得

シンガポールの医薬品受託製造開発機関(CDMO)であるEsco Asterが、シ…

精密発酵で乳タンパク質を開発するBon Vivantが約24億円を調達、2025年の米国進出を目指す

画像はイメージ精密発酵で乳タンパク質を開発するフランス企業Bon Vivantが今月、シードラウ…

イスラエルのWilk、研究室でヒトラクトフェリンの生産に成功

イスラエルのスタートアップ企業Wilk(旧称Bio Milk)は今月、ヒトラクト…

Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタイプ生産へ

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは今月、シードラウンドを完了した…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(02/21 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(02/22 00:24時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(02/22 04:19時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(02/21 20:41時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(02/21 12:47時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(02/21 23:38時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP