3Dプリンター

Aleph Farmsと三菱商事が日本での培養肉導入に向けて協業

 

イスラエルの培養肉スタートアップAleph Farms(アレフファームズ)三菱商事の食品産業グループは5日、日本へ培養肉導入について了解覚書(MOU)を交わした

Aleph Farmsといえば、昨年、宇宙で培養肉を生産するという野心的な計画を発表したイスラエルのスタートアップ企業。

プレスリリースによると、Aleph Farmsは、培養ステーキを製造するための製造プラットフォーム(BioFarm)を提供し、三菱商事は、バイオテクノロジープロセス、ブランド力のある食品加工、日本での販売チャネルに関する知見を提供する。

ブルームバーグの報道によると、2022年にアジアで最初の培養肉を販売する予定で、日本は対象国「リストの上位」にあるという。

出典:Aleph Farms

Aleph Farmsの共同創業者・CEOであるDidier Toubiaは、三菱商事とのパートナーシップを「重要なマイルストーン」だとし、「選定されたパートナーと共に、海外展開に向けた基礎を順番に築いていく」と語っている。

三菱商事は、ほぼすべての産業をカバーする10のビジネスグループで構成され、90カ国にグループ会社1700社を有する。今回、了解覚書を交わした同社食品産業グループは、原料生産から最終食品加工まで、あらゆるフードサプライチェーンに携わる

Aleph Farmsと三菱商事は、東京を拠点とするルール形成戦略研究所が設立した「細胞農業研究会」のメンバーでもある。この研究会では、細胞農業食品の定義と構築に関する幅広い専門家を集め、日本の製品と技術に関する政策提言を提供している。

気候変動への対応

Aleph Farmsはプレスリリースの中で、三菱商事との協業は、気候変動への対応において主導的な役割を果たすと述べた。

日本政府は2050年までに温室効果ガス排出をゼロにするという目標を定めている

2020年4月、Aleph Farmsは2025年までに食肉生産に伴う排出量を削減し、2030年までにサプライチェーン全体で排出量を実質ゼロにすると約束した。

出典:Aleph Farms

今回発表された2社の協業は、食肉の需要が高まり続ける中、培養肉スタートアップ企業が既存の食品・食肉業界と提携して、新しい解決策を模索する良い事例となる。

プレスリリースによると、今回の日本との協業はAleph Farmsが立案した「BioFarm to Fork」という戦略的パートナーシップのネットワークの一部とされる。この戦略的パートナーシップの詳細は確認できていないが、対象エリアには、アジア太平洋、ラテンアメリカ、ヨーロッパが含まれている。

代替肉をめぐる動きが加速

環境・健康への懸念から、代替肉の需要は世界的に高まっている。

先月には、シンガポールが世界で初めて、培養肉の販売許可を承認した。米イート・ジャストの培養肉はシンガポールのレストランで販売されている。

こうした培養肉の「トレンド」はAleph Farmsにとっても無縁ではない。

先月には、イスラエルのネタニヤフ首相がAleph Farmsの工場を訪問、培養肉を試食した。

出典:イスラエル政府プレスオフィスのKoby Gidon

ネタニヤフ首相は、「おいしいし、罪悪感がない。(本物の肉との)違いがわからない」と感想を述べている。

イスラエルでは消費される牛肉の85%を輸入に頼っており、地元で肉を供給する仕組みを作るために、近年、イスラエル発の培養肉に取り組むスタートアップが次々と登場している。

SuperMeatはフィードバックをもらうことを条件に、培養肉を無料で試食できるレストランをオープンした。

Redefine Meatは3Dプリンターで植物肉を開発している。

Future Meatは培養肉の開発に取り組むが、幹細胞ではなく、結合組織を構成する線維芽細胞を使うことで、コストダウンを図る。同社は2021年早期に量産化する予定でおり、FDA承認についても自信を見せている。

3Dプリンターを使って6分で植物肉パテを作る技術を開発したSavorEatは、テルアビブ証券取引所に上場している。

Meat-Techは厚さ10mmの培養牛肉の作製に成功しており、Meat-Techもテルアビブ証券取引所に上場している。

Aleph Farmsの共同創業者・CEOであるDidier Toubia 出典:foodtank.com

一方、Aleph Farmsが日本へ進出するにあたり、競合となるのが日本発の培養肉企業だ。

インテグリカルチャーは培養肉開発のコストを削減するバイオリアクターを独自に開発。2021年に培養フォアグラ、2025年に培養ステーキ肉の販売を目指している

日本最新の培養肉スタートアップ・ダイバースファームは、人工臓器で蓄積したノウハウを培養肉開発に転用し、培養鴨肉を開発している。

国内外を見る限り、代替肉をめぐる状況は勢いを増している。

新しい技術が市民権を得るにはまだ乗り超えなければならないハードルがあるものの、今年も培養肉・植物肉の勢いは止まらないだろう。

 

参考記事

Aleph Farms and Mitsubishi Bring Cultivated Meat to Japan

Aleph Farms’ Cultured Meat Coming to Japan Courtesy of Mitsubishi

Aleph farms to Bring Lab-grown Meat to Japan with Mitsubishi’s Food Industry Group

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:アレフ・ファームズ

 

関連記事

  1. セイバーイートが植物肉用3Dプリンターをアメリカの大学へ初導入
  2. イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで…
  3. アレフファームズがブラジル食肉大手BRFと培養肉の開発・ブラジル…
  4. シェフと再生医療研究者が立ち上げた培養肉企業ダイバースファームが…
  5. 3Dプリンターを活用した培養肉の自動生産を目指して大阪大学・島津…
  6. SavorEatがパーソナライズ化された3Dプリント植物肉バーガ…
  7. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  8. JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培…

おすすめ記事

培養油脂のPeace of Meatと英ENOUGH、マイコプロテインを使った培養ハイブリッド肉の開発で提携

イスラエルの培養肉企業MeaTechは19日、傘下の培養油脂を開発するベルギーの…

マクドナルドがアメリカでマックプラントの試験販売を終了

マクドナルドは先月、アメリカで植物性バーガー・マックプラントの試験販売を終了した…

iPS細胞で培養肉を開発するオランダ企業MeatableがシリーズAで約50億円を調達

オランダの培養肉企業MeatableはシリーズAラウンドで4700万ドル(約50…

オランダで世界初の細胞性食肉農場の建設に向けてCRAFTコンソーシアムが結成

出典:RespectFarmsオランダで世界初の細胞性食肉(培養肉)農場の建設に向けたコンソーシ…

フィンランドの研究チームが細胞培養コーヒー生産に関する論文を発表|コーヒーの持続可能なエコシステム構築に向けて

フィンランド技術研究センター(VTT)の研究チームは、コーヒーの持続可能なエコシ…

天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.3億円を調達

イスラエルを拠点とする合成生物プラットフォーマーのEnzymitは先月、シードラ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/09 06:07時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/09 14:04時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP