培養肉

SuperMeatの培養肉試食に特化したレストランがオープン|顧客の「声」を集めるほか、培養肉の製造プロセスを可視化

 

このニュースのポイント

 

●SuperMeatが培養肉バーガーの試作品に特化したレストランをテルアビブにオープン

フィードバックを条件に顧客に無料で試作バーガーを提供

店内から製造プロセスを見える化、透明性を高める狙いも

 

 

培養肉のイスラエルスタートアップSuperMeatは大胆かつ斬新な施策に乗り出した。

培養肉の試食テストに特化したレストランをオープンしたのだ。

SuperMeatの戦略が斬新なのは、レストランに招待された顧客に培養肉の試作品を無料で提供するだけではない。店内から培養肉が作られるまでの製造プロセスを見学できることだ。

顧客は、鳥の細胞が自分の食べている代替チキンバーガーになるまでを、ショーケースを眺めるように見学できる。

出典:SuperMeat 店内から工場の中が見える

「The Chiken」と名付けられたレストランの公式サイトには次のように書かれている。

The ChikenはSuperMeatによる革新的で、サステイナブルなレストランです。The Chikenは、鶏の細胞を培養して作った培養チキン料理を提供する世界初のレストランです。

記念すべき1店舗目はテルアビブにオープンした。

 

SuperMeatの培養チキンは次のように作られる。

①「種」となる幹細胞を鶏から採取する。

 

②幹細胞をバイオリアクターで培養する。バイオリアクターの中で幹細胞は、動物の身体と同様に肉組織に成長する。

 

③細胞が増殖して肉になったら、バイオリアクターから取り出す。できた培養肉は本物同様に調理できる。

 

 

フィードバックを条件に培養肉料理を無料提供

The Chikenは試作品・培養チキンを使ったバーガーを顧客に無料提供する。顧客は無料で培養チキン料理を食べられる代わりに、料理についてフィードバックが求められる。

培養肉の試食品を食べるためには、事前の申し込みが必要だ。

下記が申込フォームで、「培養肉を試してみたい理由」を書く欄がある。

出典:SuperMeat

レストランに招待された顧客は、培養チキンを使ったバーガーを食べながら、席に座ったままSuperMeatの工場の中を見ることができる。成果物としての培養チキンを食べながら、それができるまでのプロセスを見ることができる点で斬新な取り組みだ。もちろん、工場の中からも店内の様子が見える。

出典:SuperMeat 工場からも店内が見える

リリース前の試作段階で培養肉のテストをすることは重要だ。

人々が味、口当たり、匂い、見た目など製品に何を求めるのか、事前に正確に判断ができる。人々が求めるものがわかれば、開発により注力できる。また、料理の無料提供によるフィードバック収集は、試作段階から顧客のリスト収集を兼ねることもできる。開発段階からユーザーを巻き込み、絶対に成功する商品づくりを狙う、大胆かつリターンの大きい戦略だろう。

培養肉の透明性を上げる狙いも

プレスリリースによると、The Chikenに招待された顧客に工場見学・食事を同時に体験する機会を提供することで、自社の培養肉がクリーンで透明性であることをアピールする狙いもある。

体験によってフィードバックを得る取り組みにはEat Justが上海にオープンした料理スタジオなどがあるが、開発段階から試食に特化したテストレストランをオープンするという点でSuperMeatの戦略は大胆だ。

SuperMeatは2015年に設立されたイスラエルのスタートアップ。クランチベースによると、これまでに420万ドル(約4億4千万円)を調達している。

同社は1~2年のうちにレストランでの販売、5年後に工場を建設し、本物の肉と同等価格までのコストダウンを目指している。

参考記事

SuperMeat Has Its Own Restaurant Dedicated to Cell-Based Chicken

At the first lab-grown meat restaurant, you can eat a ‘cultured chicken’ sandwich

Crunchbase.com/organization/supermeat

 

関連記事

  1. 韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでの…
  2. アフリカ発の培養肉企業Mzansi Meat、2022年後半の市…
  3. 中国の培養肉業界の今をクローズアップ-2021年11月-【政策/…
  4. Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養…
  5. 培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロに…
  6. Space Fが韓国初の培養鶏肉と牛肉、そして培養豚肉プロトタイ…
  7. Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携…
  8. 培養肉モサミートが培養脂肪用培地の大幅コストダウンに成功

おすすめ記事

フードロス削減に取り組むオランダ企業OneThirdが約1億9000万円を調達

フードロス削減に取り組むオランダ企業OneThirdが150万ユーロ(約1億90…

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

国内初|グリーンカルチャーが植物性ゆで卵の開発に成功

植物肉Green Meatで知られる日本のスタートアップ企業グリーンカルチャーが…

中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表

中国の培養肉企業CellXと、グローバルな医薬品・食品製造向けのプロセスサポート…

Gelatex、年間300トンの培養肉生産を可能とする足場生産の試運転をスタート

培養肉用の足場を開発するエストニアのGelatexは先月、ナノファイバー材料の開…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/26 17:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/25 21:09時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/26 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/26 07:37時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/26 17:16時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP