代替プロテイン

培養魚を開発するBlueNaluが史上最大の約62億円を調達、パイロット工場の完成・年内にテスト販売へ

 

細胞を培養して水産物を開発するBlueNalu6000万ドル(約62億円)を調達した。

細胞農業による代替魚の開発では史上最大の資金調達となる。

今回調達した資金で、培養水産物の商用化に向けたパイロット工場を完成し、今年後半にはアメリカのレストランなど飲食店でテスト販売する予定。

プレスリリースによると、このパイロット工場は培養魚業界では世界初となる。

自社パイロット工場の完成、オープンへ

BlueNaluは、持続可能で、安全かつおいしい水産物を消費者に届けることを理念に、さまざまな水産物を細胞ベースで開発している。

同社はカリフォルニアを拠点とし、2017年に設立された。

ブリ本マグロシイラレッドスナッパー(フエダイ科の大形魚)などさまざまな水産物を細胞培養により開発している。

2019年には培養ブリのデモンストレーションを実施した。

デモンストレーションで披露された培養ブリ 出典:BlueNalu

2020年6月にはそれまでの生産スペースの6倍となる38000平方フィート(約3530のリース契約を締結した。

同社は今回の資金で、予定していた約40000平方フィートのパイロット生産工場をオープンし、培養水産物の生産を開始する予定。

このパイロット工場では、最初のテスト販売に向けた水産物を生産するとし、1週間に200~500ポンドの代替水産物の生産が可能となる。BlueNaluのキッチンやデモスペースも設けられる予定。

BlueNaluは今回の資金調達ニュースとあわせて、FDAへの承認申請を完了することも明らかにしている。

今年、同社の培養水産物はアメリカの飲食店などでテスト販売される。今年後半にまずシイラをリリース、次いで本マグロをリリースするとしている。

減少の一途をたどる海洋水産物

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁獲量の生産量に余裕がある状態」の割合が7しかないのに対し、「上限近くまで漁獲され、これ以上の生産量増大の余地がない状態」が59.9、「過剰漁獲」が33.1を占める。

つまり、水産資源の約90%が完全に利用されているか枯渇しているか、または乱獲されている

持続可能な状態にある海洋水産資源(グラフの青色部分)は、1974年の90%から2015年には66.9%まで落ちており、減少の一途をたどっている

このように水産資源は減少しているのに対し、水産物供給のニーズは高まっており、このままではいずれ水産物が獲れなくなる可能性が指摘されている。

また、マイクロプラスチックと呼ばれる粒子の残留も問題とされる。

マイクロプラスチックは、表面にPCBなど有害物質を吸着させるので、マイクロプラスチックを誤飲した魚の体内には有害物質が蓄積される。これらの生物を人間が食べると、人間の健康にも影響を与える。

こうした持続不可能な生産システムに歯止めをかけるために、世界各国でスタートアップ企業が動き始めている。

BlueNaluは細胞農業によって持続不可能な現在の水産業界を変え、細胞農業をリードする主導的プレーヤーとなることを目指している。

培養水産物で史上最大の資金調達

共同創業者のLou Cooperhouse氏 出典:BlueNalu

BlueNaluは2020年初頭にシリーズAラウンドで2000万ドルを調達、2018年にはシードラウンドで450万ドルを調達していた。

今回のラウンドは、コンバーティブル・ノート(Convertible Note)となる。コンバーティブル・ノートとは、将来、株式に転換する約束が付されたもので、その本質的な性質は負債となる。

Rage Capitalがラウンドを主導し、ほかにAgronomicsLewis & Clark AgriFoodMcWinKBW VenturesSiddhi Capitalが参加した。

BlueNaluの5年計画

BlueNalu は2019年のプレスリリースで、今回発表した生産施設を上回る、さらに大きな計画を発表している。

商用化に向けた5年計画では、5年以内に年間1800万ポンドの生産規模となる、15万平方フィート(約14000㎡)の施設を構えることを発表。その手始めとして、研究開発・小規模のパイロット試験からスタートし、テスト販売を実施するとしていた。

出典:BlueNalu

2019年は第1フェーズにあるとし、2、3年で商品のテスト販売を実施、5年以内に最初の生産施設をオープンしたいとしていた。

今回の発表は、この計画が着々と進行している表れといえる。

BlueNalu は主要マーケットにおいてジョイントベンチャーのパートナーシップを結んでいる。これらのパートナーは、規制面のサポート、製品のコストダウン、グローバルなマーケティング戦略などで協業する。

これまでにBlueNalu が公表している戦略的投資パートナーには、オランダのNutreco、韓国のPulmuone、日本の住友商事、アメリカのグリフィスフーズRich Products Corporationの5社がいる。

2019年のプレスリリースでは、注力するエリアとして、北アメリカ、アジア、ヨーロッパをあげており、世界中の数十箇所に施設を設けることに言及している。今年後半にアメリカで市販化されるが、その後はアジア・ヨーロッパへの進出が視野にあると予想される。

BlueNaluのチーム 出典:BlueNalu

日本の住友商事がBlueNaluに出資していることから、日本へ培養魚が入ってくることも期待される。

研究開発で細胞から水産物を作るのは重要な第一歩だが、量産とコストダウンができるかはまた別問題だ。BlueNaluは今回の巨額の資金調達を受けて、量産化の実現に向けてさらに大きく動き出したことになる。

 

参考記事

BlueNalu Secures $60 Million in Convertible Note Financing

BlueNalu Announces Plans for Expansion, Including New Pilot Plant Operation

BlueNalu Announces First-of-its-Kind Commercialization Strategy and Facility Designs for Large-Scale Production of Cell-Based Seafood

BlueNalu Secures $60M for Production of Cell-Based Seafood

BlueNalu Announces New, Expanded Facility to Bring its Cell-Based Seafood to Test Markets

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:BlueNalu

 

関連記事

  1. 米EdiMembre、ホールカット細胞性食品の開発に向け、可食中…
  2. 大手食品メーカーの精密発酵食品への参入・販売状況【Foovo独自…
  3. 日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製
  4. オイシックス・ラ・大地、サステナブル・シーフード発表会・試食会を…
  5. イスラエルのMeaTechが新たに培養豚肉の開発始動を発表
  6. Gelatex、年間300トンの培養肉生産を可能とする足場生産の…
  7. ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表
  8. アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外…

おすすめ記事

バナナの追熟をAIで予測する米Strellaのソリューション

米スタートアップ企業Strellaは、リンゴなどを保管するCA貯蔵庫の熟成度をリ…

話題のビーンレスコーヒーATOMO COFFEEを渋谷で飲んでみた|ATOMOの次の戦略

昨年8月、豆を使わないエスプレッソ粉「ATOMO COFFEE」が日本に初上陸し…

JBS子会社のBioTech Foods、スペインで南欧最大の培養肉工場を建設開始

世界大手の食肉加工会社JBSの子会社であるスペインの培養肉企業BioTech F…

サムスンがIoTアプリに買い物機能を備えた「SmartThings Cooking」を追加、シームレスな料理を追求

サムスンはCES2021でレシピ検索から買い物機能まで備えたSmartThing…

PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラクトフェリン施設を計画

TurtleTree、All G、Helainaなどの企業が開発した精密発酵ラク…

Novameatがスペイン政府から約3100万円を調達、世界トップ10のレストランと提携

3Dプリンターを活用してステーキ肉を作るスペイン企業Novameat(ノバミート…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/31 15:48時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/01 02:02時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/01 05:44時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/31 21:48時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/31 13:43時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/01 01:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP