代替プロテイン

じゃがいもを原料に代替チーズソースを開発したLoca Foodとは

 

現在、プラントベースの代替チーズの原料は、カシュー、アーモンド、ココナッツ、大豆などがあるが、じゃがいもを原料に使う企業は多くない。

そんな中、Loca Foodはじゃがいもを使って植物性のチーズソースを開発している。

主原料は、じゃがいも、人参、ひまわり油で、すべてGMO(遺伝子組換え)でない原料を使用している。

チーズのような風味を出すために栄養酵母も使っている。

出典:Loca Food

Loca Foodは、サンフランシスコのオラクル・スタジアム、サンフランシスコ大学、アメリカの半導体メーカーNVIDIAなどで2019年からパイロット販売を実施していた。

2020年にはレストラン、小売、野球場で発売予定だった。しかし、多くの企業同様、コロナウイルスの影響を受け、計画を中断せざるを得なかった。

現在はホームページでのみ販売しているが、まもなくサンフランシスコの食料品宅配会社Good EggsやシカゴのPop-Up Grocerでも取扱いが開始される。

ホームページでは1本あたり約350mLの2本入りを25ドルで販売している。味はマイルドとスパイシーの2種類。

出典:Loca Food

Loca Foodはアメリカ南部で育った創業者Lauren Joyner(ローレン・ジョイナー)氏のこだわりから生まれた。

多くの人がプラントベースへ移行するように、ローレンの友人や家族もプラントベースへ移行した。

その中で、ローレンはプラントベースへシフトした人の中に動物由来のチーズソースだけは手放せない人が多いことに気づく。

地元で探しても、動物性チーズに代わる代替品は非常に限られていた。あったとしても、高価で、アレルゲンとなるナッツを原料にしているものばかり。

そうした現状を知ったローレンは、植物原料を使ったチーズを作ることを決意する。

創業者のLauren Joyner氏 出典:Loca Food

Loca Foodのチーズは、原料にアーモンド、大豆、乳製品、グルテンといったアレルギー物質を含まないため、アレルギーを持つ人にとっては有望な選択肢となる。

米国国立衛生研究所(NIH)によると、世界人口の65%は乳糖不耐症とされる。

ヴィーガンチーズの市場規模は今後も増加が見込まれ、2019年には12億ドルだったヴィーガンチーズ市場は2027年には44億ドルに達すると予想されている。

出典:Loca Food

アレルゲンにならない代替チーズを作る企業にはLoca Food以外にも、カリフラワーを使うGrounded Food、レギューム(マメ科植物)を使うNoquoなどがある。

アレルゲンに限定しなければ、微生物を発酵させて牛乳に含まれるものと同じ乳タンパク質を開発するパーフェクトデイChange FoodsLegendairy Foodsなどがある。

このほか、Loca Foodのようにじゃがいもを原料にチーズを作る企業もいる。

GOOD PLANeTはココナッツオイルとじゃがいものデンプンを使ってモッツァレッラチーズを開発している。HeartBestは、じゃがいもとタピオカのデンプンと使ってシュレッドタイプのチーズを作っている。

Loca Foodはサンフランシスコを拠点とするスタートアップ企業で、これまでにシードラウンドで資金調達を実施している(調達額は非公開)。

ラウンドはSiddhi Capitalが主導し、Clear Current CapitalRose Culinaryやエンジェル投資家が参加した。

 

参考記事

Loca Food Makes Vegan Queso Cheese from Potatoes

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Loca Food

 

関連記事

  1. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPoが約2.3億円を…
  2. イスラエルの精密発酵企業Remilk、アメリカで上市を実現
  3. タイソンの植物肉ブランドRaised & Rooted…
  4. 韓国政府、2022年の国家計画に培養肉のガイドラインを追加
  5. 精密発酵でカカオバターを開発する米Seminal Bioscie…
  6. 【10/26】日本発の培養肉企業ダイバースファーム社セミナー開催…
  7. スターバックスがパーフェクトデイの代替ミルクを試験導入
  8. Kikka Sushiが米ホールフーズで植物性のビーガン寿司を発…

おすすめ記事

カスタムメイドの代替砂糖を開発するイスラエルのSweet Balance【創業者インタビュー】

妥協なき代替砂糖の開発に取り組む会社がある。イスラエルのSweet Balanc…

ドイツのFormo、麹菌由来のビーガンチーズを発売|約86億円の調達にも成功

ドイツのフードテック企業Formoが麹菌由来のビーガンチーズを発売した。…

中国の培養肉企業CellXが培養肉のパイロット工場建設を発表

中国の培養肉企業CellXと、グローバルな医薬品・食品製造向けのプロセスサポート…

ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソーセージの承認申請手続きを開始

ドイツの培養肉企業The Cultivated Bは14日、欧州食品安全機関(E…

イスラエルの培養肉・代替肉企業6社まとめ

 2021年になってから、イスラエル発の培養肉企業・植物肉企業のニュースが続ている。…

ネスレがマレーシアに植物肉工場を建設&乳製品フリー「ミロ」を発売

ネスレ・マレーシアが植物性食品に特化した生産施設をマレーシアに開設した。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(03/20 14:50時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/21 00:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/21 04:28時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/20 20:47時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/20 12:58時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/20 23:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP