代替プロテイン

代替肉のビヨンド・ミートがマクドナルド、ヤム・ブランズとの提携を発表

 

カリフォルニアを拠点とする代表的な代替肉企業ビヨンド・ミートは、マクドナルドとヤム・ブランズと複数年にわたる新たな提携を締結したことを発表した。

マクドナルドに対しては3年間にわたり植物性代替肉を提供、ヤム・ブランズとは新しい植物性メニューを共同開発する。

ヤム・ブランズはKFC、ピザハット、タコベルを運営するファーストフード企業で、150を超える国に5万店舗を展開する。

ビヨンド・ミートがマクドナルドの「優先サプライヤーに」

出典:Bloomberg

ビヨンド・ミートは、植物性バーガー「マックプラント」の優先サプライヤーとしてマクドナルドと3年間の提携を締結。このマックプラントは現在、スウェーデンとデンマークで期間限定で販売されているもの。

2社は、鶏肉、豚肉、卵などほかの代替製品でも植物ベースのメニューを共同開発する。

デンマーク・スウェーデンでの試験販売の発表時、今後もビヨンドの代替肉を使うかについて、マクドナルドは明言していなかった。

また、マクドナルドは2019年9月にカナダでビヨンドバーガーの試験販売をしたが、6ヵ月にわたる試験販売後、完全導入には至らず、マクドナルドによる沈黙の終了にさまざまな憶測が飛んでいた。

欧州での試験販売発表から1ヵ月後、3年間にわたる2社の提携が発表されたことは大きな前進となる。

KFC、ピザハット、タコベル向けに新しい植物メニューの共同開発へ

ビヨンド・ミートはヤム・ブランズとの契約では、今後数年かけてヤム・ブランズ傘下のKFC、ピザハット、タコベル向けに新しい植物ベースメニューを共同開発する。

ヤム・ブランズとの提携については、具体的なタイムラインは公表されていないが、これまでにもビヨンド・ミートはヤム・ブランズと提携して、傘下のブランドでさまざまな試験販売を実施してきた。

2019年にはアメリカ・アトランタのKFCでビヨンドチキンを試験販売。このときはわずか5時間で売り切れるという盛況ぶりだった。

アトランタKFCで列に並ぶ人たち 出典:ビヨンド・ミート

2020年には、ヤム・ブランズは中国のピザハット・タコベルの一部店舗でビヨンド・ミートの植物肉メニューを導入

同年、アメリカのピザハットで初めてビヨンドの植物肉をトッピングに採用した2種のピザ「Beyond Italian Sausage」「Great Beyond Pizza」を販売。これはアメリカのピザハットが植物メニューを導入した初の事例となる。

出典:ビヨンド・ミート/ピザハット

さらに、ビヨンド・ミートとピザハットはイギリス・ロンドンでも期間限定で植物性メニューの販売を発表していた。

今年1月には新しい植物性タンパク質の開発でタコベルと提携を発表している。

ヤム・ブランズ傘下のタコベルが植物性メニューを導入するのはこれが初めてとなり、同社は今年中にビヨンド・ミートと共同開発した新しい植物性タンパク質をテストするとしている。

高まるプラントベース食品の需要

ビヨンド・ミートは今回のニュースに先立ち、先月には世界的な食品飲料会社ペプシコと合弁会社(ジョイントベンチャー)を設立することを発表していた。

2社が設立するThe PLANeT Partnershipは、植物ベースのタンパク質開発におけるビヨンド・ミートの最先端技術、ペプシコの世界クラスのマーケティング力・販売力を利用して、新しい植物ベースの軽食やドリンクを開発するもの。

ペプシコマクドナルドヤム・ブランズが相次いで代替肉企業と手を組むことは、植物ベース食品への需要の高まりを反映している。

出典:GFI

Good Food Instituteの報告によると、米国では動物性製品の代替品となる植物ベース食品の売上は過去1年で1.1倍、過去2年では1.29倍になり、50億ドルに増えている

このデータは2019年年末までのデータを反映したもので、新型コロナウイルスが発生する前のものであるため、今後はさらに増加していくことが見込まれる。

その後の調査報告によると、植物ベース食品の市場は、2027年までに742億ドル規模に達すると見込まれる。

新型コロナに世界中が混乱した2020年、ビヨンド・ミートにとってはニュース続きの1年だった。

出典:ビヨンド・ミート

新商品を5つリリースしたほか、D2Cサイトをオープン、中国では新作となる豚ひき肉を上海の一部レストランで期間限定で提供した。

中国本土で建設中の2つの工場は今年には稼働を開始する。

これらはすべて植物性代替肉の需要の高まりを反映しているものだが、この中でも、ファーストフードの巨人マクドナルドとヤム・ブランズとの提携が与えるインパクトは大きい。

2大ファーストフード提携の次は?

ビヨンド・ミートの今回のニュースは、代替肉のもう1つの1強インポッシブルフーズに脅威となるだろう。

インポッシブルフーズも小売、D2Cを展開するほか、バーガーキング、スターバックスなどと提携している。

市場での展開にはどちらも勢いがあるが、昨今のニュースを見ていて気になるのは、ビヨンド・ミートの競争力をアップさせる可能性のあるある企業の存在だ。

出典:ビヨンド・ミート

インポッシブルフーズの代替肉に美味しさの秘訣として使用される独自成分「ヘム」は他社へは販売されていない。

遺伝子組換え酵母によって作り出されたインポッシブルのコア技術だが、この「ヘム」に代わる新しい「ヘム」を開発する企業が登場している。そして、この企業は自社の「ヘム」を他社へ販売したいとしている点に注目したい。

本物の肉に近づける重要成分「ヘム」をビヨンドが入手したら、同社の代替肉の品質、美味しさがさらにグレードアップする可能性が高い。実際に、この新しい「ヘム」をビヨンドバーガーに吹きかけた人は味が改善されたことに驚きのコメントをしている。

これは私の憶測にすぎないが、ファーストフード業界でのシェア拡大の次には、肉に添加して味をグレードアップさせる周辺技術に強みを持つスタートアップとビヨンドがコラボするかもしれない

細胞農業によって開発される培養脂肪を植物肉に組み込むことだって考えられる。

いずれにせよ、代替肉のスタートアップ企業が世界的なファーストフードの巨人と提携したことで、植物性代替肉のシェアと認知度がさらに拡大するのは間違いない。

 

参考記事

Beyond Meat Going More Mainstream with McDonald’s, Yum Brands Deals

Beyond Meat Confirms 3-Year Deal With McDonald’s, Major Collab With Yum! Brands KFC, Pizza Hut & Taco Bell

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:ビヨンド・ミート

 

関連記事

  1. 植物から短鎖状の食物繊維を取り出す米One Bioが約42億円を…
  2. 3Dプリンター製サーモンを開発するRevo Foodsが約1億9…
  3. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  4. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  5. Vowの培養ウズラ、豪州・NZで承認──FSANZ「食品基準コー…
  6. 培養油脂のPeace of Meatと英ENOUGH、マイコプロ…
  7. ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来…
  8. 独自ヘムを開発する豪代替肉v2foodが約58億円を調達、中国・…

おすすめ記事

ショウジョウバエで成長因子を開発し、培養肉のコスト削減に挑むFuture Fields

安価な成長因子を開発するカナダのFuture Fieldsは、これまで技術の詳細…

細胞農業によるキャビア製造でGeneus Biotechがヴァーヘニンゲン大学と研究提携

細胞農業企業の多くが牛肉や鶏肉、チーズなどの製造に力を注ぐ中、高級食材であるキャ…

タイ食品大手のCPフーズがイスラエルの培養肉企業フューチャーミートと培養ハイブリッド肉の開発で提携

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は23日、タイ…

サケ・マス・コイを開発する欧州初の培養魚Bluu Biosciencesが約9億円を調達

ドイツの培養魚スタートアップ企業Bluu Biosciencesが700万ユーロ…

セイバーイートが植物肉用3Dプリンターをアメリカの大学へ初導入

3Dプリンターで植物肉を開発するイスラエル企業セイバーイート(SavorEat)…

イート・ジャストがシンガポールにアジア初の生産拠点を建設、培養肉の協業も

植物性代替卵のイート・ジャストがアジア進出拡大に乗り出した。投資機関Pr…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/07 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP