代替プロテイン

培養魚の米Wildtype、培養魚の試食ができる実証プラントの稼働をまもなく開始

 

細胞培養により培養サーモンを開発するWildtypeが、実証プラントの稼働をまもなく開始することを発表した

この工場は数ヵ月以内に稼働をスタートする予定で、培養シーフードを最大20万ポンド(約90.7トン)生産できる規模となる。

工場内には、教育や試食ができるエリアも併設される。

培養サーモンの試食エリアを備えた実証プラント

出典:Wildtype

Wildtypeは2016年に設立されたサンフランシスを拠点とするスタートアップ。

魚の細胞を培養して本物の魚肉を開発しており、現在は寿司にできるサーモンを開発している。

2、3ヵ月以内にオープンする実証プラントは、サンフランシスコに設置される。

この工場が開設すると、短期的な生産能力は5万ポンド(約22トン)となるが、最大で20万ポンド(約90.7トン)までスケールアップが可能だという。

この施設は、「未来の食」とも言われる培養タンパク質の未来を示すことをコンセプトとしている。

施設は主に、培養魚の生産エリア教育エリアから構成される。

教育エリアには、培養サーモンを試食ができるカウンターと、席が用意されている。

出典:Wildtype

この施設は、培養魚の大量生産を促進するとともに、一般の人々が新しいテクノロジーについて学べる場所となっている。

内部はガラス窓で仕切られており、培養サーモンを試食できるだけでなく、自分たちが食べている培養サーモンがどのように生産されているかを見ることができる。地元の学生が団体で見学に訪れることも想定している。

この施設には、培養魚の透明性を高めるほかに、もう1つ狙いがある。

サンフランシスコという商業都市の中心部に設置されることだ。

都心部への設置により、魚が消費される場所により近い場所で生産できることを示す狙いがある。

フード・マイレージ(食料の輸送距離)が短ければ、サプライチェーンにおける二酸化炭素排出量が少なく、環境への負荷削減につながる。

これは輸入に高く依存する国にとっては、有望な食料確保のソリューションとなることを意味する。

コストコ、ウォルマートなど小売全般での導入を目指す

出典:Wildtype

Wildtypeは寿司にできる培養サーモンを、外食産業からリリースし、最終的には小売チェーンに広く提供したいと考えている。

Wildtypeはプレスリリースの中で、培養肉・培養シーフードを取り巻く状況について、概念実証を実施し、注目度をあげて資金を集める第1のフェーズは終わろうとしていると言及。

現在は第2のフェーズである、大量生産という課題に直面しているとしている。

「ローンチパートナーに、美味しくて、クリーンで、栄養のある寿司レベルのサーモンをまもなく提供できることにワクワクしています。

その後は、Wildtypeのサーモンを、コストコ、トレーダー・ジョーズ、ウォルマートなどの場所で消費者に広く提供できるようにします」

Wildtypeは昨年、サンフランシスコベイエリアのシェフから予約注文の受付を開始していた。予約注文を開始した時は、「大量生産まではあと数年かかる」とコメントしていたが、実証プラントの稼働開始によって、目標達成に向けてさらに研究開発を加速していくと予想される。

「Wildtypeの寿司が食料品店で販売されるようになったら、在庫切れ、配達の遅れ、品質の問題が発生することは許されません。

そのため、規模を拡大する前に、当社のパイロット生産プロセスについて十分なストレステストを実施しなければなりません」

培養サーモンの市販化まで秒読み?

出典:Wildtype

Wildtypeのいう通り、培養肉・培養魚を取り巻く状況は変化している。

今年になってから、実証プラントの建設を発表した企業は、Wildtypeを含め、MeaTech(イスラエル/培養肉)、Avant Meats(香港/培養魚)、Misson Barns(アメリカ/培養脂肪)、BlueNalu(アメリカ/培養魚)、UPSIDE Foods(アメリカ(旧メンフィス・ミーツ)/培養肉)と6社。

イスラエルのFuture Meatにいたっては、世界に先駆けて培養肉生産施設をイスラエルにオープンしたことを先日発表した。

今年前半には培養肉・魚企業への投資が集中し、18社以上が出資を受けた

この中には、イート・ジャストの約219億円、同社培養肉部門GOOD Meatの約184億円、Meatableの約50億円など多額なものも含まれる。

出典:Wildtype

これまでに、培養肉を実際に販売した企業はアメリカのイート・ジャストのみだが、シンガポールの事例に続こうと、Future MeatBlueNaluFinless Foodsなど、アメリカでの許認可取得に向けて取り組みを進めている企業もいる。

代替シーフードに焦点をあてると、Finless Foodsは細胞培養による代替魚に加え、植物ベースの代替魚にも参入。クロマグロ、ブリなどを開発するBlueNaluは年内にアメリカでテスト販売するとしている。

植物ベースでは、マグロを開発するKuleana、マグロ・うなぎを開発するOcean Hugger Foodsなどが登場している。

出典:Wildtype

代替シーフードへの参入企業が増える中、Wildtypeにとって直接的な競合となりそうな企業は存在しない。

代替魚を開発する他社には、マグロに注力する企業が多く、Wildtypeの培養サーモンは「世界初の細胞ベースのサーモン」と呼ばれている。

代替サーモンのプレーヤーとしてはRevo Foodsもいるが、同社の製品は3Dプリンターによる植物サーモンとなる。

今回のプレスリリースで具体的なタイムラインは言及されていないが、記事の最後は次のように締めくくられており、Wildtypeの培養サーモンが市販化されるのは時間の問題となりそうだ。

「まもなく、当社の製品をみなさんにご紹介できることをとても楽しみにしています」

 

参考記事

Welcome to the world’s first cultivated seafood pilot plant

Wildtype’s New Facility Can Make 200,000 Pounds Of Cell-Based Salmon Per Year

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Wildtype

 

関連記事

  1. 米イート・ジャスト、新しい培養鶏肉製品で再びシンガポール当局の販…
  2. アレフ・ファームズ、タイで培養肉の承認申請を初提出|世界の申請・…
  3. 代替脂肪(油脂)セミナー開催のお知らせ
  4. ドイツのマイコプロテイン企業Kyndaが約4.7億円を調達、大手…
  5. 【現地レポ】シンガポールで培養ウズラ肉を実食|Vowの「Forg…
  6. シンガポール発、Fattastic Technologiesのオ…
  7. オランダの大手スーパー売り場で見る代替乳製品の今|現地レポート
  8. イギリス政府、代替タンパク質センターNAPICに約28億円を投資…

おすすめ記事

GOOD Meatが培養肉生産に無血清培地を使用する認可をシンガポール当局から取得

米イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは18日、培養肉生産に無血清培地…

培養肉用の食用足場を開発する米Matrix Meatsがシードラウンドで資金調達を実施

このニュースのポイント●米国Matrix Mea…

Mycorenaが菌類由来の代替脂肪「Mycolein」の発売を発表

スウェーデン企業Mycorenaが菌類由来の代替脂肪「Mycolein(マイコレ…

牛を使わずに乳製品を開発するDe Novo Dairy|南アフリカ初の精密発酵プレーヤー

南アフリカで代替タンパク質に取り組む企業が増える中、今年設立されたDe Novo…

二酸化炭素、水素、微生物からタンパク質を作る米NovoNutrientsが約5.1億円を調達

工業的に排出された二酸化炭素、水素、微生物を活用して代替タンパク質を開発するNo…

ビール酵母をアップサイクルして代替タンパク質を開発するRevyve、今年商用生産を開始予定

代替タンパク質開発において、アップサイクルを取り入れる企業が増えている。…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/24 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/24 00:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/24 04:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/23 20:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/24 12:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/23 23:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP