代替プロテイン

韓国の培養肉企業SeaWithは2022年末までにレストランでのテスト販売を目指す

 

韓国のスタートアップ企業SeaWithは、2022年末までに培養肉のテスト販売を目指して開発を続けている。

藻類をベースとする独自の培地と足場を開発している同社は、韓国で最初に培養肉を販売する企業になる可能性がある。

2022年末のテスト販売を目指す韓国培養肉スタートアップSeaWith

SeaWithは2年前に設立された韓国、デグ(大邱)を拠点とするスタートアップ企業。

他社の培養肉企業と同じように、SeaWithも動物から採取した細胞に栄養を与えて培養して、動物を殺さずに肉を開発する。

出典:SeaWith

1点特徴をあげるとすれば、同社は藻類を原料に細胞培養用の独自の培地、足場を開発していること。

豊富に入手できる地元の微細藻類を活用し、FBSに代わるアニマルフリーな培地を開発することで、高コストという培養肉生産の課題に取り組む。

SeaWithによると、同社の微細藻類由来の培地によってFBSの使用量を80%抑えることができるという。

すでに大幅なコストダウンに成功しているが、微細藻類の生産を拡大させることで、さらなるコストダウンを目指している。

出典:SeaWith

SeaWithは培地だけでなく細胞が育つための土台となる足場も藻類を原料に開発している。

「Ace-Gel」という藻類ベースの足場上で細胞は分化、成長し、やがて組織構造を形成する。これをインキュベートすることで、ステーキ肉の厚み、食感を模倣した培養肉ができあがるという。

現在はまだ開発段階にあるが、SeaWithのタイムラインははっきりしている。

規制をクリアできたうえでのタイムラインとなるが、2022年終わりまでに技術と生産能力を拡大し、レストランでテスト販売したいと考えている。

SeaWithは韓国のアーリーステージのスタートアップに投資するBluepoint Partners、Enlight Venturesから5億ウォン(約4800万円)の出資を受けている。

培養肉の競争が普及を加速させる

SeaWithの予定通りに進めば、同社が韓国で最初に培養肉を販売する企業になる可能性が高い。

韓国で培養肉に取り組むプレーヤーにはほかにCellMEATDaNAgreenがいる。

CellMEATは今年約4億7000万円を調達しており、FBSを使わない独自の細胞培養法と培地を開発している。

DaNAgreenは足場、細胞、培養培地、バイオリアクターという培養肉の開発に必要な4つ全ての開発を目指しており、商品化のタイムラインを今後2年から3年に定めている。

これまでに培養肉の販売に成功したのはアメリカのイート・ジャストのみ

昨年12月、シンガポール当局はイート・ジャストの培養肉の販売を承認した。この春には同社の培養肉を使った料理のデリバリーも開始している。

デリバリーされたイート・ジャストの培養肉弁当 出典:イート・ジャスト

培養肉に取り組む企業は世界で50社以上おり、いずれも畜産による環境破壊に終止符を打ちたいと考えている。

SeaWithのホームページによると、細胞培養で作られる培養肉は、必要なエネルギーが畜産の55%ですみ、排出される温室効果ガスは畜産のわずか4%。土地も畜産の100分の1ですむ。

培養肉が普及すれば、これまでの食肉生産に不可欠であった広大な土地、大量の水、抗生物質が必要でなくなり、温室効果ガスの排出量を減らせるほか、動物に由来する感染症の発生を防ぐことができる。

農業用地の7割以上が家畜の飼育に使用されている一方で、家畜由来のタンパク質がタンパク質全体の4割弱であることを考えると、培養肉が実現する生産性には期待が集まる。

SeaWithの研究チーム 出典:SeaWith

最近ではイスラエルのFuture Meatが培養肉の生産コストを110gあたり4ドル以下にまで削減したことを発表

培養肉が味、食感、価格の3点で動物肉に匹敵するのは2032年になると予測するBoston Consulting Group(BCG)の最新レポートに対し、Future Meatは2029年までに実現できるだろうと予測している。

培養肉の普及はまだ先のこととなるが、最近のこうした大衆化に向かう動きが加速する背景には、SeaWithのように従来のFBSに代わる安価な生産手段を開発する企業の登場が関係している。

 

参考記事

SeaWith Wants To Bring Cell-Based Meat To South Korean Restaurants By 2022

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SeaWith

 

関連記事

  1. 日本市場で高まる培養うなぎへの関心|日本人の35%が「培養うなぎ…
  2. 中国の植物肉企業Starfieldが約114億円を調達、湖北省に…
  3. 【3/25】最新の研究事例から見る ! 細胞性食品(培養肉)セミ…
  4. Sophie’s BioNutrientsが微細藻類を活用したチ…
  5. イスラエル企業Accellta、細胞性乳脂肪で米国市場進出を狙う…
  6. 代替卵イート・ジャストが欧州進出へ向けて加速、EUの承認待ち
  7. ソーラーフーズが約13億円を調達、来年前半に商用工場Factor…
  8. 二酸化炭素からタンパク質を作るDeepBranchが約2億900…

おすすめ記事

AQUA Cultured Foods、シカゴの高級レストランで代替シーフードの提供を開始|創業者インタビュー

持続可能な代替シーフードを開発する米AQUA Cultured Foodsの代替…

農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で培養肉・精密発酵の4課題を採択

出典:Mosa Meat農業・食品産業分野における資金提供、社会実装の支援を…

Redefine Meatが3Dプリントされた植物ステーキ肉を欧州で発売

3Dプリンターで代替肉を開発するイスラエル企業Redefine Meatが、欧州…

バイオミメティクスに着想を得た代替肉企業Plantedが約19億円を調達

スイスの代替肉企業Plantedが今月、シリーズAラウンドで1700万フラン(1…

古細菌の力で二酸化炭素をタンパク質に変換|オーストリア企業Arkeon Biotechnologiesが約8.5億円を調達

オーストリア、ウィーンを拠点とするArkeon Biotechnologiesは…

米Oobliが精密発酵による甘味タンパク質ブラゼインでGRAS認証を取得

精密発酵で甘味タンパク質を開発する米Oobli(旧称Joywell Foods)…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/04 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/05 02:07時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/04 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/04 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/05 01:05時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP