3Dプリンター

MeaTech、3Dプリンターによる培養シーフードの開発でUmami Meatsと協業

 

バイオ3Dプリンターで培養肉を開発するイスラエルのMeaTechは、3Dプリンターによる培養シーフードの共同開発でシンガポールのUmami Meatsと基本合意書(MOU)を締結したことを発表した

Umami Meatsは、気候危機、乱獲、消費者需要の継続的な高まりにより供給不足が懸念されるシーフードを細胞培養で開発する企業として2020年に設立された。具体的にはニホンウナギ、キハダマグロ、タイの3種を開発しており、今年3月にプレシードラウンドで240万ドル(当時:約2億7000万円)を調達している

MeaTechが培養シーフードのUmami Meatsと協業

出典:MeaTech

MeaTechとUmami Meatsの協業は、二社のアジア市場、特に、現時点で培養肉の製造販売を唯一認可しているシンガポール市場への参入に弾みをつけるものとなる。

プレスリリースによると今回の合意は、代替タンパク質分野で他社プレーヤーと協力し、多種多様な種の開発、3Dプリントに自社の技術的な柔軟性を利用するというMeaTechの戦略の1つとなる。

MeaTechはUmami Meatsとの協業により、開発中の牛、豚、鶏製品のポートフォリオにシーフードを追加できるようになる。

Umami Meatsにとっては、MeaTechの「産業用の生産速度でピンポイントに複雑な肉製品を生産できる革新的なバイオ3Dプリンティング技術」を活用することで、構造化された培養シーフード製品の改良につなげられると考えられる。

出典:MeaTech

MeaTechは自社ブランドの構築よりも、培養肉の工業的な量産に焦点をあててきた。バイオ3Dプリンティングを組み合わせた培養肉生産プロセスで他社とライセンス契約を結び、他社をサポートしたいとの考えを示しており、Umami Meatsとの協業はそうしたMeaTechの最終的なゴールへの第一歩だと考えられる。

培養肉業界では今回のような協業がほかにも報告されている。

ドイツの培養シーフードBluu Seafoodは4月、3Dプリンターを使って培養豚肉を開発する中国のCellXと戦略的パートナーシップを結んでいる。二社は、原材料の調達、生産施設の建設、販売パートナーなどバリューチェーン全体で互いをサポートしていくことを計画している。

欧州のパイロット工場は来年スケールアップ生産を開始

出典:MeaTech

MeaTechはアジア市場のほか、欧州でも上市に向けた準備を進めている。

同社子会社のPeace of Meatは今月、安定した独自の鳥類細胞株を樹立したことを発表した。Peace of Meatは生産プロセスでマイクロキャリアを使わずに培養肉製品を開発する企業であり、2021年には培養鶏脂の生産に成功している。

Peace of Meatはベルギーに研究施設を併設したパイロット工場を建設予定で、2023年にはスケールアップを開始する予定だという。

今年5月には、マイコプロテインのENOUGHと培養ハイブリッド肉の共同開発で提携している。ENOUGHのほかにも、食肉メーカーや代替タンパク質企業との協業を通じた培養ハイブリッド製品の上市を目指している。

欧州での認可取得には時間がかかると予想されることから、今回のUmami Meatsとの協業により、MeaTechがアジア市場への参入を一足先に実現しようとしているのは間違いないだろう。同社はアジアに焦点をあてた培養肉コンソーシアム「APAC-SCA」にも参画しており、アジアにおける培養肉のルール形成の促進にも関与している。

MeaTech創業者兼CEOのArik Kaufman氏は「シーフード部門に参入することを嬉しく思います。これによって、アジア全体さらには世界中の新たな市場へ参入する道が開かれるでしょう」とコメントしている。

 

参考記事

MeaTech 3D Announces Collaboration with Umami Meats, a Singaporean Cultured Seafood Company

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Umami Meats

 

関連記事

  1. ダノンが細胞培養母乳を開発するイスラエル企業Wilkに出資
  2. ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソ…
  3. 米The EVERY Company、代替肉への精密発酵タンパク…
  4. DAIZが植物性代替卵「ミラクルエッグ」の開発に成功、ハイブリッ…
  5. フランスのVital Meat、初の培養肉試食会をシンガポールで…
  6. ソーラーフーズ、シンガポールでソレインの販売認可を取得
  7. MEATOSYS、農家を中心とした培養肉生産システムを開発 – …
  8. 精密発酵でカゼインを開発するタイのMuu、来年の商用生産を目指す…

おすすめ記事

代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.9億円を調達

「10年前にテスラが登場したとき、テスラは車を持つ人すべてをターゲットにはしていませ…

Steakholder Foodsが世界初のバイオ3Dプリンターによる培養ハタの切り身を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foodsは、世界初のバイオ3Dプ…

味の素、CO2由来のソレイン使用の”第2弾”商品をシンガポールで発売

味の素は、フィンランド企業ソーラーフーズが開発したソレイン使用のアイスクリームを…

ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達

フィンランド企業ソーラーフーズ(Solar Foods)は今月17日、フィンラン…

ビヨンドミートが日本市場進出へ|U.S.M.Hと独占販売契約を締結

アメリカの代替肉企業ビヨンドミートが日本市場に参入する。ユナイテッド・ス…

牛を使わずに本物と同等のカゼインを開発するエストニア企業ProProtein

エストニアを拠点とするProProteinは微生物を活用して、牛を使うことなく主…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/19 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/20 00:47時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/20 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/19 21:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/19 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/20 00:02時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP