代替プロテイン

幅広い植物肉製品を開発するHungry Planetが約27億円を調達

 

植物性の代替肉を開発するHungry PlanetがシリーズAラウンドで2500万ドル(約27億円)を調達した。

Hungry Planetはミズーリ州セントルイスを拠点とするスタートアップ。

同社は大豆をベースに代替肉を開発しているが、特色はその製品範囲の広さにある。

競合他社の多くが牛肉やバーガー用パテに取り組む中、Hungry Planetは鶏肉、豚肉、牛肉のミンチ肉・パテのほかラム肉、七面鳥、カニ、チョリソー、ソーセージ、ミートボール、餃子、グリルチキンなど、さまざまな代替食品を販売している。

出典:Hungry Planet

プレスリリースによると、この数年、国内と海外の外食産業や小売で試験販売を実施し、これまでに400万個を販売した。

試験販売の過程で、遺伝子組換えではないさまざまな植物肉商品に対する大きなニーズを確認したという。

アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドで、小売、レストラン、外食産業などを通じて販売されており、アメリカとシンガポールでは現在、小売展開を拡大している。

Hungry Planetは今回調達した資金で、国内・海外での小売、外食産業での展開を強化する考え。

Hungry Planetのような代替肉プレーヤーはすでに多数いるが、競合他社より優位な点をあげるとすれば、同社がPost Holdingsとパートナーシップを結んでいることだろう。

出典:Hungry Planet

Hungry Planet は今年1月、ミズーリ州セントルイスに本社を構える加工食品の製造・販売会社Post Holdingsと提携した。

これによりPost Holdingsの外食産業、小売ルートを通じて販売を拡大することが可能となった。

Post Holdingsにとって代替食品に取り組む企業との提携はHungry Planetが2社目となる。

2020年5月には、Post Holdingsの外食部門Michael Foodsがイート・ジャストの代替卵JUST Eggの製造と販売で同社と提携している。

GFIによると、アメリカでは2020年の植物性食品の小売売上は70億ドルとなった。

下記グラフのとおり、アメリカの植物肉市場はこの1年で約1.5倍に成長している。

出典:GFI

さらに、2020年に植物性代替食品に集まった投資額は21億ドルとなり、過去最高を記録したほか、前年の調達額の3倍となっている。

この勢いは今年も続いており、植物性代替食品を開発する企業では、代替チーズを作るGathered Foodsが2630万ドル、3Dプリンターでステーキ肉を開発するRedefine Meatが2900万ドルを調達している。

Hungry Planetは従来の肉の食感と味に匹敵する代替肉を植物原料で作り、すべての人に届けることを理念にTodd Boyman氏、Jody Boyman 氏兄妹が2014年に設立した。

今回のラウンドはPost Holdingsが主導し、シンガポールの投資会社TRIRECが参加した。

これまでの調達総額は3060万ドル(約33億円)となる。

 

参考記事

Plant-Based Meat Maker Hungry Planet Raises $25M

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Hungry Planet

 

関連記事

  1. 培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Med…
  2. オイシックス・ラ・大地、サステナブル・シーフード発表会・試食会を…
  3. アレフ・ファームズ、シンガポール・イスラエルでの合意で培養肉の生…
  4. 世界初!米Biomilqが細胞培養でヒトの母乳を体外で作製するこ…
  5. 培養肉用の食用足場を開発する米Matrix Meatsがシードラ…
  6. 米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可…
  7. 培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシア…
  8. 【9/7】培養うなぎセミナー開催のお知らせ【池田大介先生ご講演】…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

UPSIDE Foodsが米レストランで培養鶏肉の販売を実現

UPSIDE Foodsは今月1日、アメリカ、サンフランシスコのレストラン「Ba…

代替肉ブランドTiNDLEを開発するNext Gen Foodsが約114億円を調達、米国本格進出へ

植物由来の代替肉を開発するシンガポール企業Next Gen Foods(ネクスト…

規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull Harvestが約26億円を調達

規格外・余剰の農産物をB2Bで販売するプラットフォームを構築するFull Har…

シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功

シンガポールの南洋理工大学応用科学部の研究チームは、養殖できない高価値な魚種の独…

とうもろこしから作られる砂糖|植物繊維のアップサイクルで砂糖を開発する英The Supplant Company(サプラント)

代替品でもなく、人工的に合成されたものでもなく、自然由来で健康に優しい砂糖が登場…

再生医療学会・培養肉シンポジウムレポート|再生医療研究者が「培養肉」をテーマに集結

先月開催された第21回日本再生医療学会総会では初の試みとして、「培養肉開発の現状…

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/04 10:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/04 19:30時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/04 23:01時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/04 16:20時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/04 09:32時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(10/04 18:57時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP