着色料

植物性着色料を開発中のイスラエルフードテックPhytolonが約5億円の資金調達に成功

植物由来(プラントベース)の着色料を開発するイスラエルのフードテックスタートアップのPhytolonは約4億円(410万ドル)の資金調達に成功した。

同社がこれまでに調達した資金は約5億円(530万ドル)にのぼる。

今回の資金調達ラウンドには、Millennium Food-Tech、EIT Food、Consensus Business Group、The Trendlines Group、Yossi Ackerman(エルビット・システムズの元CEO)、政府系スタートアップ支援機関のIsrael Innovation Authorityが参加した。

2018年にイスラエルに設立されたPhytolonは微生物発酵技術を利用した天然着色料を開発している。

Phytolonの詳細な技術は公開されていないが、同社の技術を用いることで天然着色料を原価で高品質に作り出すことができるうえ、黄色、オレンジ、ピンク、紫と幅広い色をカバーできる。同社の着色料は、サスティナブルで、GMOフリーだ。

 

フードテックで高まる「発酵」ブーム

現在、フードテック業界において、「発酵」はホットなテーマだ。

たとえば、Perfect Dayは酵母の発酵を活用して動物性プロテインを含まない乳製品プロテインを開発している。MushlabとEmergy Foodsは、きのこを発酵させて代替肉を開発している。

着色料に「発酵」を利用するのはPhytolonだけではない。Michromaはきのこの根を発酵させることで染料を開発している。

 

成長を続ける天然着色料市場

多くの着色料が食品に使われている

食用色素市場は、2025年までに29億7,000万米ドル規模、2027年までに55億米ドルまで拡大することが予測されている。

食用色素は合成着色料と天然着色料の2つのカテゴリーに分類される。

タール色素を使うと鮮やかな色を実現できるため、多くの食品にはタール色素が使われている。

タール色素とは石油から作られている色素で、身近なものではかき氷シロップに使う青1号、赤2号がある。日本ではADI(1日摂取許容量)が決められているが、アメリカやヨーロッパでは使用禁止や規制されているものが多い。

食品から健康に望ましくない合成着色料を取り除いて欲しい声は強く、規制も厳しい。こうした消費者の不安を反映し、天然着色料市場は伸び続けている。

Phytolonが狙うのはまさにここだ。

同社は最近、複数の食品企業の生産ラインでPoc(実証実験)を実施した。市場に製品を出すために、実験で得られた知見を活用していくと語っている。

 

参考記事:

Phytolon Sees Green with $4.1M in Funding its for Natural Food Coloring

Israeli startup Phytolon sees green$$ for plant-based food color solution

食品着色料の世界市場

世界の食用色素市場:市場規模、シェア、動向分析 – 製品(合成、天然)、用途(食品、炭酸飲料・ノンアルコール飲料)、地域別 2018年~2025年

関連記事

  1. 精密発酵で着色料を開発するMichromaが約8.4億円を調達
  2. 菌類由来の熱安定性に優れたビーガン着色料を開発するMichrom…
  3. 微生物発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約8億…
  4. FDAがSensientのチョウマメ由来の青色着色料を承認
  5. 微生物発酵でサステイナブルな着色料を開発するデンマーク企業Chr…
  6. 精密発酵で赤色着色料を開発するChromologicsが約18億…
  7. 精密発酵で天然着色料を開発するPhytolonがギンコ・バイオワ…

おすすめ記事

Chipotleがトルティーヤチップス製造ロボット「Chippy」を発表

米国、カナダ、英国、フランス、ドイツで2,950を超えるレストランを経営している…

パーソナライズ化された次世代自販機のBolkが約5億円のシード資金を調達

次世代自販機を開発するBolkが、シードラウンドで400万ユーロ(約5億2000…

細胞培養によるカキを開発するアメリカ企業Pearlita Foodsとは

細胞を培養して動物肉、魚肉を開発する企業が近年、増加している。培養肉の開発が進む…

Hyphenが世界初のロボットメイクラインを発売、レストラン作業を効率化

カリフォルニアを拠点とするHyphenは、外食産業向けの新しいキッチンプラットフ…

食品製造で発生する廃糖水で菌糸体粉末を作るHyfé Foodsが約2.6億円を調達

Hyfé Foodsは低炭水化物、高タンパク質の菌糸体粉末の生産を目指す米国イリ…

植物性着色料を開発中のイスラエルフードテックPhytolonが約5億円の資金調達に成功

植物由来(プラントベース)の着色料を開発するイスラエルのフードテックスタートアップのPhytolon…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/30 17:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/30 21:10時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/30 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/31 07:39時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/30 17:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP