代替プロテイン

スイスの研究チームが研究室で細胞培養によるチョコレートを開発

 

細胞培養による培養肉の開発が世界的に進んでいるが、今後はチョコレートも工場で作られるかもしれない。

スイスの研究チームは、細胞培養によるチョコレートを製造した。

チューリッヒ応用科学大学(ZHAW)の研究チームは、細胞培養により直接チョコレートが製造できることを発表した。チームによると、研究室で細胞から直接チョコレートが製造されたのはこれが初となる。

出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub

研究チームを率いるのは、細胞培養部門の責任者であるRegine Eibl教授。このチームは製薬業界向けの細胞培養の研究に大部分の時間を割いており、チョコレートを作る予定はなかったという。

「このアイデアは同僚であるTilo Hühn氏が思いついたものです。

彼は、カカオ豆から植物ベースの細胞培養物を抽出することを試せるかどうか私に尋ねました。

細胞培養物が、チョコレートと感じる知覚と感覚効果にとって非常に重要なポリフェノールを生成するかどうかを確認したかったのです」(Regine Eibl教授)

チームは、カカオの表面を洗浄し、豆の一部を抽出、4分の1に切断して、完全な暗闇の環境下で29℃の培地で培養した。

約3週間後、豆の切断面に「カルス」と呼ばれるかさぶた状のものが生成された。

出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub

研究者はそれを振とうフラスコにいれ、浮遊培養した後、バイオリアクターで増殖させた。

得られたバイオマスを粉末にし、ココアバター、砂糖、レシチンなどを加えたチョコレートが動画で紹介されている。

出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub

このプロセスにより、好きなだけチョコレートを作ることができるという。ケフィア菌でヨーグルトを作るように、必要な時にだけ食べることが可能となる。

チョコレートの需要は急増している。チョコレートの原料調達には、森林破壊問題が指摘されている。また、児童労働を伴う容認できない状況も指摘されている。

細胞培養によるチョコレートは、原料調達のための土地の使用、農薬が不要となり、輸送をなくしサプライチェーンのコストを下げるほか、児童労働の解決につながる可能性がある。

しかし、研究チームは、カカオ農家から仕事を奪うつもりはないと強調する。

「私たちの主な目標は、農業を飛び越して農家の生活を奪うことではありません。代替案をテストすることです。

カカオ豆の伝統的な生産を時代遅れにすることはありませんし、またそうしたくもありません」 (Tilo Hühn氏)

現在、チームが開発したチョコレートは市販のチョコレートよりはるかに高価なものとなっている。

出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub

Hühn氏は、培養肉の開発と比べて、研究室で作られるチョコレートは「明らかに安い」とし、大量生産できれば価格を下げられると語る。

しかし、チームは当面は、大量生産を計画していない。引き続き、細胞培養によるチョコレートの生産プロセスと、従来の生産プロセスの比較を続ける。

 

参考記事

Lab-developed chocolate passes the taste test

Lab-Grown Chocolate Could Be The Future of Sustainable Confectionery

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:swissinfo.ch / Christian Raaflaub

 

関連記事

  1. Yコンビネーターが支援する米培養肉企業Orbillion Bio…
  2. マイコプロテインの英ENOUGHが年産1万トンの工場をオランダに…
  3. Upside Foodsが業界史上最大の約510億円を調達、年内…
  4. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  5. 中国代替肉企業Hey MaetがプレシリーズAで数百万ドルを資金…
  6. ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約5…
  7. 菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産…
  8. Avant Meatsが中国バイオ医薬品企業QuaCellと提携…

おすすめ記事

Moleyが自動調理ロボット「モーレイ・ロボット・キッチン」の販売を開始

調理ロボットを製造するイギリスのモーレイロボティックス(Moley Roboti…

卵黄・卵白に分かれた植物ベースの全卵を開発するFloat Foodsが約1億8000万円を調達

シンガポールを拠点とするフードテック企業Float Foodsが、シードラウンド…

キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入のパーソナライズ化を強化

パーソナライズ化された食品購入ソフトを提供する米イニット(Innit)がGoog…

カクテルに3DプリントするPrint a Drink、企業向けの小型3Dプリンターを開発

フード3Dプリンターという言葉を聞いたことある人は少なくないだろう。工業…

Haofoodはピーナツを使用した代替チキンで約4.5億円を調達

上海のHaofoodはピーナツタンパクを用いたビーガンチキンで、350万ドル(約…

オーストラリアのCauldronが約9.3億円を調達、「より小さく、よりスマートな」アジア最大の精密発酵施設ネットワーク構築へ

オーストラリアに新たに設立された精密発酵スタートアップのCauldronは先月、…

精密発酵レポート予約注文受付中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/04 18:04時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/04 21:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/04 15:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/05 08:24時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(06/04 17:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP