インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィルムを開発した。
フィルムは天然成分で構成されており、健康、環境に安全とされる。
特筆すべき点は、食用であること、水溶性で24時間でほぼ90%分解されることだ。
研究の概要と結果はJournal of Food Engineeringに掲載された。
研究チームは、良く知られている天然成分であるアルギン酸ナトリウムをベースに3種類の食品フィルムを開発した。
アルギン酸ナトリウムは海藻に含まれる高分子で、食品の安定、増粘のために添加物として使用されたり、健康食品、医薬品として使用されたりしている。

アルギン酸ナトリウム 出典:researchgate.net
Rammohan Aluru氏によると、アルギン酸ナトリウムは、加水分解時に膜を形成する特性を持ち、細胞壁に豊富に存在する高分子の炭水化物。
同氏はアルギン酸ナトリウム最大の利点は、水溶液の中でゲル化することだと指摘する。
開発された食用フィルムは、アルギン酸ナトリウムを天然の抗酸化物質であるフェルラ酸で架橋してある。
フェルラ酸とは、植物の細胞壁に存在するポリフェノールの1種で、強い抗酸化作用がある。
フェルラ酸で架橋したアルギン酸ナトリウムフィルムは、透明で、均一で、安定しているほか、より強固で食品の保存期間を延ばすこともできるという。
架橋というのは、高分子同士を連結することで、分子の性質を変化させる反応をいう。

架橋(Cross-link)のイメージ 出典:chem-engi.com
もっとも簡単に試せる例は、クラシエが販売している市販の知育菓子にある、お寿司の「人工イクラ」だ。
溶液に別の溶液を加えると、ただちに球状にゲル化し、「人工イクラ」となる(もちろん甘い)。
ウラル連邦大学の有機・生体分子化学部教授を務めるGrigory Zyryanov氏は「酸化を遅らせる抗酸化成分によって、食品はより長く鮮度を維持できる」とし、ニンニク、ターメリック、ジンジャーなどウイルスの拡散を防ぐ可能性のある天然の「抗ウイルス剤」をフィルムに添加して、食品の保存期間を延ばすことができるとも語っている。
研究チームによると、この水で溶ける食用フィルムの生産には特別な設備は必要ないという。
工業規模で生産する場合、食品メーカーやフィルムメーカーが生産できる。
特定の条件を満たせば、高分子を製造する工場でも生産できるという。
さらに、海藻が無尽蔵に発生する海の近くに工場がある場合、このフィルムを生成するのは非常に簡単だとも語っている。

Rammohan Aluru氏(左)とGrigory Zyryanov氏(右) 出典:Andrey Fomin
海で分解するストロー、スプーンなどを作るNewlight Technologiesなどの企業の商品はすでに飲食店などに導入されているが、分解速度の点では今回の研究成果は注目に値する。
何より、海藻と植物由来の原料を使用しているため、食べても問題ない点が画期的だ。
このフィルムが商品化されれば、購入した包装材料を自宅で分解処理できるようになるだろう。
研究成果は「Structural studies and bioactivity of sodium alginate edible films fabricated through ferulic acid crosslinking mechanism」というタイトルでJournal of Food Engineeringに掲載された。
参考記事
New Edible Food Packaging Films are Safe for Health and Environment
アイキャッチ画像の出典:Andrey Fomin