代替プロテイン

菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産約1300トンの新工場を開設

 

菌糸体を使って代替ベーコンを開発する米MyForest Foodsは先月、新工場の開設を発表した

Swersey Silos」と名付けられた工場は、この種の工場では世界最大規模になるという。同社は工場開設の発表にあわせ、新たな小売パートナーも発表した。

MyForest Foodsはアメリカでは、Meati Foodsと並び、菌糸体由来肉を開発する代表的企業とされる。プレスリリースによると、2024年までに100万人を超える消費者に菌糸体由来ベーコンが提供されると予想される。

年産約1300トンの新工場「Swersey Silos」を開設

出典:MyForest Foods

新たに開設された工場「Swersey Silos」は、年間300万ポンド(1360トン)の生産能力を誇る。1日に換算すると、日産約3700キログラムとなる。

MyForest Foodsが今秋に予定しているもう1つの生産施設が開設すると、同社は「Swersey Silos」を含め、12万平方フィート(約11,000㎡)規模のインフラ施設を有することになる。

MyForest Foodsは菌糸体を使用して、動物肉の食感と風味を再現したホールカット(塊)のタンパク質を生産している。子豚が成体に成長するまで約6か月かかるのに対し、同社ベーコンの生産期間はわずか9日と短い

親会社Ecovativeが開発した独自の培養手法AirMyceliumを活用して生産される菌糸体由来ベーコンは、畜産由来のベーコンと比べ、二酸化炭素排出量、使用する土地、水を大幅に削減できるという。新工場「Swersey Silos」でもEcovativeの技術を使い、菌糸体ベーコンの流通拡大を図る。

Ecovative最高技術責任者(CTO)のPeter Mueller氏は「MyForest Foodsは今、完全な市場規模に到達できる立場にあります」とコメントしている。

小売のパートナーシップを拡大

出典:MyForest Foods

これまでにMyForest Foodsの代替ベーコン「MyBacon」は、ニューヨークの食料品店Honest Weight Food Co-opで販売されてきた。Honest Weight Food Co-opでは70週間にわたり「一貫してMyBaconを完売」したという。

同社は先月、マサチューセッツ州グレート・バリントンのBerkshire Food Co-op、マサチューセッツ州ノーサンプトンのCornucopia Natural Wellness Marketが新たな小売パートナーになったことを発表した。パートナーシップの拡大と新工場の開設により、さらに多くの菌糸体ベーコンが市場に流通していくことになる。

MyForest Foodsは今年始め、1エーカー(約4047平方メートル)未満の土地で年間約300万ポンドの「MyBacon」生産能力を構築するために、カナダのマッシュルーム農家Whitecrest Mushroomsとの提携を発表した。この提携による新しい農場インフラを通じて、MyForest Foodsは今年後半、新しい消費者に商品を届ける準備をしている。

アメリカの菌糸体由来肉は大量生産間近

出典:MyForestFoods

菌糸体など菌類を成長させて食用タンパク質とする製法はバイオマス発酵と呼ばれる。

MyForest Foodsと並び、菌糸体由来肉を開発する米スタートアップ企業Meati Foodsは先月、1億5000万ドル(当時約199億円)という多額の資金調達を実施した。

同社は菌糸体由来の代替ステーキを今年3月に上市した。現在建設中の工場に加え、今後数年で数億ポンドの生産能力を誇る「ギガランチ」の工場建設も計画しており、MyForest Foodsに続き完全な市場規模への到達を目指している。

最近では中国でも菌糸体由来の代替肉を開発する企業が登場している。70/30はNew Crop Capitalなどからの資金調達を実施しており、昨年には25,000食の菌糸体肉を販売している。

国内では筑波大学の萩原大祐准教授が、麹菌を酒かす、砂糖、水で培養し、代替肉(菌肉)を作る研究開発を行っている。

 

参考記事

MyForest Foods Expands MyBacon Distribution to Massachusetts as it Scales Production with the Opening of New Vertical AirMycelium Farm

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:MyForest Foods

 

関連記事

  1. タバコ植物で培養肉のコスト削減を目指すBioBetterが約14…
  2. 子どもが培養肉を知るための絵本のクラファンがスタート
  3. 精密発酵カゼイン、シンガポールで初の新規食品申請|オーストリアの…
  4. ジャガイモで卵白タンパク質を開発するPoLoPo、2026年の上…
  5. 培養魚レポート・販売開始のお知らせ
  6. Oshiのホールカットの植物サーモン、ニューヨークで発売
  7. 植物性の全卵を開発するYo Eggが米国進出を実現、ビーガン落と…
  8. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…

おすすめ記事

グリラス、国産食用コオロギを使用したプロテインバー等をコンビニで販売開始

日本の徳島大学発ベンチャー企業であるグリラスが、国産の食用コオロギを使用した自社…

DSM・フォンテラが設立した精密発酵企業Vivici、資金調達を経てアニマルフリー乳タンパク質の開発を加速

精密発酵でアニマルフリーな乳タンパク質を開発するオランダ企業Viviciは今月、…

米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミルクを当たり前の選択肢に

アメリカで植物ミルクの選択肢が一般的になる一方で、大学キャンパスでの植物ミルクの…

Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの展開を加速

「普段買い物をする消費者は、『動物福祉や持続可能性などについて関心を持っている』…

FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upside Foodsに続き世界で2社目

米イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは21日、同社の培養鶏肉について…

ダノンとBrightseedが提携を拡大、AIを活用して植物の隠された可能性を追求

世界大手の食品・飲料企業ダノンはバイオテック企業Brightseedとの提携を拡…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(06/21 15:21時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(06/21 01:16時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(06/21 05:15時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(06/21 21:23時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(06/21 13:25時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(06/21 00:28時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP