代替乳製品・代替卵

細胞農業で脱カカオを進めるフィンランドのチョコレートメーカーFazer

 

フィンランドのチョコレートメーカーFazerは、持続可能なカカオ生産に向けて細胞農業の可能性を調査している

Fazerはフィンランドの政府系機関Business Finlandから資金提供を受け、フィンランドの国営研究機関・フィンランド技術研究センター(VTT)と共同で、細胞培養カカオの研究開発を行っている。

細胞農業は、細胞を使って必要なものだけを作るボトムアップ式のものづくりをいう。

「生産に必要だった土地や天然資源の使用を最小限に抑えて、農業ではなくバイオテクノロジーを活用した生産」となる。動物の体の外で細胞を増やして肉とする培養肉や、酵母など微生物をミニ工場として特定成分を生産する精密発酵は、いずれも細胞農業だ。

細胞培養によるカカオでは、生産の場は「条件が管理されたバイオリアクター」となる。

Fazer、VTTと共同で持続可能な代替カカオの開発へ

出典:Fazer

Fazerは、エクアドルと西アフリカからカカオを調達している。Fazerの最優先事項は、持続可能なカカオを使用し、収益性の高い農業を保証し、カカオコミュニティの福利を向上させることだ。

しかし、赤道付近のカカオ生産地は気候変動の脅威にさらされており、長期的にはカカオ栽培は困難になっていく。そこでFazerは、持続可能な代替カカオ供給源として、カカオ生産から土地利用を切り離せる可能性を秘めた細胞農業の活用を模索し始めた。

VTTとの共同研究では、細胞培養カカオで良好な成果がすでに得られているが、製品化までの道のりは長いことをFazer ConfectioneryのシニアマネージャーAnnika Porr氏は想定している。

「細胞培養カカオが市販されるまでには何年もかかるでしょう。これは将来を見据えた長期のプロジェクトです。伝統的なカカオを持続可能な方法で管理することはFazerにとって最優先事項ですが、将来に向けて調査し、イノベーションを図りたいと考えています。

細胞培養カカオが食卓に並ぶにはまだ先のことですが、公正で透明なバリューチェーンにおける持続可能なカカオ調達という課題に取り組むための新しいアプローチとなります」(Fazer ConfectioneryのシニアマネージャーAnnika Porr氏)

持続可能なチョコレートの開発が加速

California Culturedの細胞培養チョコレート 出典:California Cultured インスタグラム

チョコレート生産による環境負荷も無視できない。

食品サプライチェーンにおいてチョコレートは、5番目に温室効果ガスを排出する食品とされる。1キログラムのチョコレート生産には17,000リットルの水が必要とされ、牛肉の15,415リットルより多い。

こうした環境負荷から、持続可能なチョコレート生産に取り組むスタートアップは徐々に増えている。

その1つが、明治ホールディングスが出資するアメリカのCalifornia Culturedだ。2020年に設立された同社は細胞培養によるカカオを開発しており、これまでに400万ドル(約5億7000万円)を調達している。

ドイツのPlanet A Foods(旧称QOA)は精密発酵による代替カカオを開発している。目下のターゲットはカカオとチョコレートだが、長期的にはパーム油、ココナッツオイルの代替も視野に入れているという。

チームを率いるHeiko Rischer氏 出典:VTT

チョコレートメーカーであるFazerの細胞農業への参入は、業界全体にとって追い風となるが、消費者が手に取れるようになるまでは時間がかかりそうだ。VTTの研究チームを率いるHeiko Rischer氏は、「細胞培養カカオは欧州では新規食品になりますので、EFSA(欧州食品安全機関)のプロセスに則って承認される必要があります」とコメントしている。

Rischer氏はカカオのほか、コーヒー豆を使わない細胞培養によるコーヒー生産でもVTTの研究プロジェクトを主導しており、フィンランドで細胞農業による代替食の開発が活発化していくことが予想される。

 

参考記事

Fazer explores cell-cultured cocoa as an option for the future of chocolate

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ

 

関連記事

  1. コロラド州の植物肉バーガー企業が米MeliBioの代替ハチミツを…
  2. ネクストミーツが代替肉でアメリカ市場に本格進出、代替ミルクの国内…
  3. スターバックスがパーフェクトデイの代替ミルクを試験導入
  4. 大豆を使ってチーズを開発するNobell Foodsが約82億円…
  5. 代替母乳を開発するTurtleTreeがシリーズAで約34億円を…
  6. 家庭用チョコレートメーカーChocomake|自分好みのチョコ作…
  7. ゲノム編集で野菜・果物に新しい命を吹き込む米Pairwiseが約…
  8. MeliBio、高級レストランで蜜蜂フリーなハチミツの提供を期間…

おすすめ記事

「食品発酵業界のボトルネック解消」を目指すplanetaryが約10億円を調達

スイス、ジュネーブを拠点とするスタートアップ企業planetary(プラネタリー…

Alt Farmは3Dプリンターで作った植物代替和牛で2023年の上市を計画

香港科技大学からうまれたAlt Farmは3Dプリンター技術の活用を進める会社で…

夕飯の準備は出社前の2分で完了!冷蔵機能のあるスマート調理器具Suvie

仕事の帰宅途中、スーパーによって食材を購入し、自宅で夕飯の支度をする…そ…

農家に植物の「内なる声」を伝えるInnerPlantが約6.2億円を調達、植物のSOSを事前にキャッチ

自らSOSを発する「センサー植物」を開発するInnerPlantがプレシード、シ…

インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Foodsの自動調理ロボット

日本でも人気の高いインド料理。このインド料理を自宅で手間をかけずに作れる…

Pairwiseがゲノム編集野菜を上市するためConscious Foods立ち上げを発表

ゲノム編集技術を活用して農産物を開発するアメリカのPairwise(ペアワイズ)…

次回Foovoセミナーのご案内

精密発酵レポート好評販売中

培養魚企業レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

▼聞き流しフードテックニュース▼

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/30 17:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/30 21:10時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/30 14:42時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/31 07:39時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/30 17:17時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP