代替プロテイン

子どもが培養肉を知るための絵本のクラファンがスタート

 

動物を殺さずに、動物から採取した細胞を培養して生産される動物肉を培養肉という。

培養肉はあと5年~10年ほどで動物肉と同等価格になるといわれており、2040年には消費される肉の6割が、培養肉か植物肉になると予想されている。

10年後には、「畜産肉を食べたことがない」子どもが出現してもおかしくないし、いま小学生の子どもたちが親になる頃には、畜産肉を食べる機会が希少になるかもしれない

培養肉が求められる背景には、畜産による温室効果ガスが全体の約15%を占めること、畜産には広大な土地と水を必要とすることがある。2050年に約100億人に達する世界人口の胃袋を満たすには、現在の畜産には限界があり、新しいタンパク質の生産方法が求められている。

この解決方法として期待されている細胞農業技術について、子どもでも理解できる絵本を制作する取り組みが海外で行われている。

ホットドッグはどこから来た?

出典:Where Do Hot Dogs Come From?

Where Do Hot Dogs Come From?」は、3歳~7歳を対象に、動物の細胞から食肉を作る新しい生産方法と技術の仕組みについて知ってもらうことを狙いとしている。

本は、共同制作者Anita Broellochs氏の幼少時代の経験がベースとなっている。

ドイツ南部の農場で育ったAnitaは、裏庭で飼育されている牛たちと「友達」だと思っていたが、ある時、自分が食べるソーセージや肉がすべて「彼ら」からやってくることを知る。

本は、家族がバーベキューする様子を通じて、細胞農業の仕組みに触れる内容となっている。

昨年12月にシンガポールのレストランで世界で初めて培養肉が販売されたことは記憶に新しい。

出典:Where Do Hot Dogs Come From?

共同制作者は、培養肉が大衆化するまではあと10年~15年と聞いた時、若い世代にとって、このテーマがいかに重要であるか考え始めたという。

「今の若者が、世界を劇的に変えうるこの技術に取り組むよう促されたらどうなるでしょうか?」

今の子どもたちは次の世代の科学者、イノベーター、起業家になる。彼らがSTEM教育とともに細胞農業の仕組みを知り、理解することは、より良い食品システムを構築すううえで欠かせない。

子どもたちが早期から細胞農業技術に親しむことで、食料危機と地球環境問題を解決する新しい方法を思いつくかもしれない。

クラウドファンディングを実施中

Alex Shirazi氏(左)、Anita Broellochs氏(中央)、Gabriel Gonzalez氏(右)出典:Where Do Hot Dogs Come From?

「Where Do Hot Dogs Come From?」を制作したのは、フードテックなどに関する会議・イベントを主催するSVCMSの共同創業者であり、培養肉と未来の食に関するポッドキャストを配信するAlex Shirazi氏、フードテックスタートアップBalleticFoodsのCEO・創業者Anita Broellochs氏、イラストレーターのGabriel Gonzalez氏の3名。

現在、「Where Do Hot Dogs Come From?」のクラウドファンディングがキックスターターで実施されている。

20ドルで支援すると、PDFなどE-Book版と印刷された冊子(A4)が発送される。25ドルで支援すると、E-Book版、冊子に加え、初版の絵本(フルカラー)をもらえる。

ほかにも、ファミリー用、学校教育用のプランが用意されている。いずれも今年10月に発送され、対象エリアは世界各国となる。

Foovoは25ドルの初版付きで支援したので、届いたら改めてレビューしたい。

 

参考記事

This Children’s Book Wants To Inspire Future Cell-Based Meat Makers

 

おすすめ記事

アイキャッチ画像の出典:Where Do Hot Dogs Come From?

 

関連記事

  1. 二酸化炭素からタンパク質を開発するAerbio、オランダでパイロ…
  2. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  3. ニュージーランド企業Daisy Labが精密発酵ホエイのスケール…
  4. ビヨンドミート、菌糸体由来ステーキ肉の発売計画を発表
  5. ソーラーフーズ、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」で米国G…
  6. チェコの培養肉企業Mewery、チェコ政府から約3200万円の助…
  7. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…
  8. 米UPSIDE Foodsが培養鶏肉の提供でミシュラン星付きシェ…

おすすめ記事

植物性の液状卵を開発するスペインのUOBO、代替油脂のCubiq Foodsと提携

植物性の液状卵を開発・展開するスペイン企業UOBOは今月、シードラウンドで50万…

NewFishが微細藻類由来のタンパク質粉末を開発、米国スポーツ栄養市場進出を目指す

微細藻類を活用した代替タンパク質を開発するニュージーランドのNewFishは今月…

Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで約4.5億円を調達

カリフォルニアを拠点として植物代替肉や乳製品向けにデザインした脂肪の生産に取り組…

機械学習でタンパク質収量を増やす英Eden Bioが約1.6億円を調達、精密発酵の課題解決へ

機械学習を使用してタンパク質収量を増加させるイギリスのバイオテック企業Eden …

TissenBioFarmが韓国初の細胞農業支援センターで10Kgの培養肉プロトタイプを発表

韓国の培養肉スタートアップ企業TissenBioFarmは先月、韓国初の細胞農業…

デンマークのセブンイレブン、Endless Food Coのビール粕由来代替チョコを使ったクッキーを限定販売|日本でもビール粕利用の開発事例

カカオ価格の高騰が続く中、代替カカオに関するニュースが増えている。最近で…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/13 15:36時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/14 01:44時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/14 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/13 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/14 13:38時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/14 00:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP