代替プロテイン

細胞農業によるキャビア製造でGeneus Biotechがヴァーヘニンゲン大学と研究提携

 

細胞農業企業の多くが牛肉や鶏肉、チーズなどの製造に力を注ぐ中、高級食材であるキャビアの製造にも注目が集まっている。

オランダのスタートアップ企業Geneus Biotechが、細胞農業によるキャビア製造に関してヴァーヘニンゲン大学と新たな研究提携を行った。

チョウザメの保護やサプライチェーンの透明性確保が目的

イメージ画像 出典:Pexels

キャビアはチョウザメの卵を加工してつくられる。しかし近年、生息地の環境悪化やキャビアに加工するための乱獲などが原因で、チョウザメは絶滅の危機に瀕している。

27種のチョウザメ全てが国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストに掲載されており、うち17種は絶滅危惧種に指定。4種はすでに絶滅したとされている

今回の研究開発では、最高級品キャビア「ベルーガ」の原料となるオオチョウザメを絶滅から救うため、細胞培養によるベルーガの製造に取り組む。

高級珍味であるキャビアは需要が供給をはるかに上回っており、偽造品も多く流通している。細胞培養によるキャビア製造は、サプライチェーンの透明性を高めることにもつながるという。

チョウザメから採取した細胞を体外で培養

Geneus Biotechが開発しているのは、「Magiccaviar」と名付けられた魚卵製品だ。

Magiccaviarの製造では、オオチョウザメとその近縁種であるコチョウザメから卵母細胞を採取し、体外で培養する。絶滅の危機に瀕していないコチョウザメを用いて培養手法を開発することで、オオチョウザメに対する悪影響を最小限に抑えることができた。

コチョウザメとオオチョウザメは系統的に近いため、得られた手法をオオチョウザメに適用するのは比較的容易だという。

採取した卵母細胞の培養は、Geneus Biotechが保有する3Dバイオプリンティング技術で作製した卵巣類似環境で行われる。卵巣の環境を再現することで、卵母細胞が適切に成熟する。

出典:magiccaviar.com

Geneus Biotechの取締役であるMuriel Vernon博士は、「Magiccaviarは、動物を捕獲、飼育、加工することなく水産物を生産するための実行可能なソリューションを提供する、養殖魚及び水産物の革命に加わるものだ」と語っている。

同社はキャビア製造に関する独自プロセスの特許も出願中だという。

細胞農業による毛皮の生産にも取り組むGeneus Biotech

出典:Geneus Biotech

Geneus Biotechは、Magiccaviarの他にも細胞農業を活用したサステナブルな事業を行っている。

同社は最近、毛皮の生産を目的とした初のバイオマテリアル製品「Furoid」を発表した。Furoidは、培養ステーキや培養チキンの製造と同様のプロセスで製造される。

同社は細胞を成長因子及びバイオマテリアルと組み合わせることで、本物の動物毛皮と同様の自然な組織特性の培養に成功。この培養物を3Dプリントすれば、耐久性や保温性などを備えた100%クルエルティフリー(=動物を傷つけていない)な毛皮製品をつくることができるという。

Geneus Biotechは同じ技術を使用したウールの製造も検討している。

広がる高級シーフード開発

キャビアやフォアグラといった高級シーフードの開発に取り組むスタートアップは、他にもある。

ドイツのDeli-Caviarは植物由来のキャビアを開発し、2019年から販売を開始している。また、フランスのスタートアップであるGourmeyは、アヒル細胞の培養によるフォアグラの製造に取り組んでいる。

 

参考記事

Dutch Scientists Are Making Cell-Based Caviar A Reality

The Startups Making Ethical Alternatives to Controversial Delicacies

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Magiccaviar / Geneus Biotech

 

関連記事

  1. ドイツのFormo、欧州投資銀行から約56億円を調達-麹菌由来チ…
  2. 北大発のFloatmeal、ウォルフィアの本格生産に向けた実証試…
  3. SimpliiGoodのスピルリナ由来のビーガンスモークサーモン…
  4. ベゾス・アース・ファンド、ノースカロライナ州立大学に代替タンパク…
  5. 米Helaina、約65億円の調達で精密発酵ヒトラクトフェリンの…
  6. イート・ジャストが中国ファンドから約34億円を調達、代替卵JUS…
  7. ドイツのマイコプロテイン企業Kyndaが約4.7億円を調達、大手…
  8. 培養魚のB2B製造ソリューションの提供を目指すUmami Bio…

おすすめ記事

カンガルーの培養肉を開発するオーストラリア企業Vow、食の変革に挑む

培養肉といえば、牛、豚、鶏、魚を思い浮かべることが多いが、オーストラリアのフード…

ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨンドポーク」を販売開始

アメリカの代替肉ビヨンドミートが中国ECサイトでの販売を開始した。中国E…

自律型サービスロボットを開発したBear RoboticsがシリーズBで約100億円を調達

接客ロボットと人工知能を活用したソリューション領域での先駆者であるBear Ro…

Magic Valley、オーストラリア政府から約940万円の助成金|培養肉の商用化を加速

オーストラリアの培養肉企業Magic Valleyは先月、オーストラリア政府によ…

イート・ジャスト(Eat Just)の培養肉が世界で初めてシンガポールで販売承認を取得

このニュースのポイント●イート・ジャスト(Eat…

二酸化炭素と水からウォッカを開発する米スタートアップAir Companyとは

ニューヨークを拠点とするスタートアップ企業Air Companyは、大気中の二酸…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/11 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP