代替プロテイン

細胞培養でチョコレートを開発するCalifornia Culturedが約4億5000万円を調達

 

細胞培養によりチョコレートを開発するCalifornia Culturedがシードラウンドで400万ドル(約4億5000万円)を調達した

細胞農業と培養肉に出資するイギリスのベンチャーキャピタル・上場企業のAgronomicsがラウンドを主導した。California Culturedは調達した資金で、カカオ豆を使わないチョコレートの研究開発を促進させる。

カカオの細胞から直接チョコレートを製造

カリフォルニア州デイビスを拠点とするCalifornia Culturedは、カカオの細胞から直接、カカオ粉末、チョコレート、カカオバターを開発している。

同社は最高の官能特性を有するカカオ品種から少量の細胞を採取し、栄養を与えて細胞を無限に増殖させる。タンクからカカオ細胞を収穫し、発酵・焙煎工程を施すと、チョコレートのもととなる「カカオニブ」(カカオ豆を焙煎し、細かく砕いたもの)ができあがる。

出典:California Cultured

コートジボワール、ガーナを中心とする西アフリカの国は、世界のカカオの約70%を供給している。しかし、カカオ農家の収入は1日1ドル未満とされ、世界の極度の貧困ラインを下回る。そのため、非常に低い賃金による児童労働が行われている。

ハーシー、ネスレ、マースなどの大手チョコレートメーカーは、自社のチョコレートが児童労働なしで生産されたことを保証できていない。児童労働を一掃することを約束してから20年たった今でも、使用するカカオの多くを追跡できていない問題が指摘されている

世界のカカオの3分の1を生産するコートジボワールでは1960年代以降、熱帯雨林の85%が失われた。また、チョコレートは5番目に温室効果ガスを排出する食品とされる。こうした背景からCalifornia Culturedは、森林破壊、児童労働を伴わない「罪悪感のない」チョコレートを開発している。

代替チョコレートのスタートアップが次々と登場

出典:California Cultured

California Culturedは細胞培養の豊富な経験を有するAlan Perlstein氏Harrison Yoon氏によって2020年に設立された。

今回のラウンドに参加したIndieBioのPo Bronson氏は次のようにコメントしている。

「California Culturedのチョコレートの味は本当に素晴らしい。研究所で非常に経済的にカカオの細胞を増やし、従来のやり方でチョコレートにしています。農業廃棄物のアップサイクルから精密発酵で風味を作り出すなどさまざまな方法でスタートアップ企業がチョコレート産業の闇を破壊していますが、細胞ベースのチョコレートこそが本物で、高級なチョコレートです」

California Culturedは細胞培養によって持続可能なチョコレート生産に挑戦する唯一のスタートアップ企業となる。スイスの研究チームも今年7月に細胞培養によってチョコレート生産に成功したことを発表した

児童労働、環境問題の解決のために、California Culturedのほかにも同様のスタートアップ企業が登場している。

California Culturedのチーム 出典:California Cultured

アメリカのVoyage Foodsはブドウの種などアップサイクル原料や作物を使ってチョコレート、コーヒー、ピーナッツバターを生産。ドイツのQOAは精密発酵によってカカオ豆を使わないチョコレートを開発、先日600万ドルのシード資金を調達した。

世界のチョコレート市場は2020年の1385億ドルから2028年には2004億ドルに達すると予想される。世界人口の増加により高まるチョコレート需要を満たすため、持続可能なチョコレート生産の必要性がこれまでになく高まっている。

 

 

参考記事

Agronomics leads $4 million seed funding for California Cultured

California Cultured Secures $4M To Make Lab-Grown Chocolate A Reality

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:California Cultured

 

関連記事

  1. 米培養肉企業New Age Eatsが閉鎖を発表「投資を呼び込め…
  2. ビヨンドミートが代替ミルクにも参入か?ビヨンドミルクの商標を出願…
  3. Vowの培養ウズラ肉、シンガポールのレストランがメニューに導入、…
  4. スペイン政府がBioTech Foodsの主導する培養肉プロジェ…
  5. 中国の培養肉スタートアップ南京周子未来食品が約3億円を資金調達
  6. スペインのLibre Foodsが菌糸体由来の代替鶏胸肉を発表、…
  7. Index Biosystemsが開発したバイオ由来の微細バーコ…
  8. 微生物発酵CDMOのスイス企業Planetaryがコニカミノルタ…

おすすめ記事

スウェーデン企業Mycorenaが世界初となる菌類由来の代替油脂を開発

スウェーデンのスタートアップ企業Mycorenaは菌類由来の代替油脂を発表した。…

シンガポールの研究チームがウナギ細胞株と植物血清の開発に成功

シンガポールの南洋理工大学応用科学部の研究チームは、養殖できない高価値な魚種の独…

「麹菌で日本発のマイコプロテインブランドをつくる」|筑波大学・萩原大祐准教授の挑戦

萩原大祐准教授(左)と麹菌マイコプロテインによる試作品筑波大学生命環境系の萩…

ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設

※当初、開設予定と記載していましたが、Vegconomistの最新報道をうけて、…

微細藻類からタンパク質を開発するBrevelがイスラエルに商用工場を開設

微細藻類由来のタンパク質を開発するイスラエルのBrevelが、イスラエル南部に2…

フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功

フィンランドの研究チームは精密発酵技術により、動物を使うことなく卵白タンパク質の…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/21 15:01時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/22 00:50時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/22 04:46時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/21 21:02時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/21 13:06時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/22 00:03時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP