代替プロテイン

Ants Innovate、ハイブリッド培養豚脂肪「Cell Essence」の試食会を開催

 

シンガポールの培養肉企業Ants Innovateは14日、シンガポール企業Esco Asterと共同で、ハイブリッド培養豚脂肪Cell Essence」を使用した初の試食会を開催した

「Cell Essence」は細胞由来成分であるため、同社はシンガポール食品庁(SFA)の許可を得て試食会を開催した。

同社は細胞から肉の風味と香りを抽出する技術を使用して、製品に肉の風味・香りをもたらす「Cell Essence」を開発。「Cell Essence」はハイブリッド培養肉を製造するために使用する成分となる

Ants Innovateは「Cell Essence」の詳細について一般公開していないが、試食会に参加したAPAC Society for Cellular AgricultureのCalisa Lim氏によると、「Cell Essence」は豚の濃厚で香ばしいエッセンスを模倣したハイブリッド培養豚脂肪だという

出典:The Good Food Insitute APAC

試食会では「Cell Essence」を使用したミートボール小籠包串焼きが提供された。これらの料理には「Cell Essence」のほか、Ants Innovateが独自に開発した「SMILE Meat cuts(Scalable Micro-Imprinted Lapis Expansion)」、植物成分「NuoMi Vegan Base」が使用された。

Lim氏は、「細胞の割合が3%未満と少ないにも関わらず、従来の豚肉が持つ甘味、塩味、うま味を十分に味わうことができました」とリンクトインでコメントしている

肉の風味、色合いをもたらす成分

出典:Ants Innovate

シンガポール科学技術研究庁(A*STAR)のスピンオフベンチャーであるAnts Innovateは、ビーガン、フレキシタリアン、肉好きの人々に魅力的な代替肉製品を作り出すことで、動物を犠牲にしない世界を目指して2020年に設立された

同社は自社について、ホールカット培養肉に取り組む東南アジア初の企業だと述べている

2022年にはパイロット工場を開設し、「NuoMi」を使用した試食会の開催、「NuoMi」の商用化を実現した

今回の試食会ではVegan Baseを2料理に使用した 出典:NuoMi

同社は「NuoMi」を使用した代替肉の素ビーガンの素バックワの素肉まんの素春巻きの素などをオンライン販売している。原料は製品によって若干異なるが、エンドウ豆、ジャックフルーツ、キノコ、小麦、ヒマワリ油などを使用しており、共通するのは大豆タンパク質を含まないことである。一部の製品では卵を使用している。

今回の試食会では、植物由来の「NuoMi Vegan Base」に細胞由来の「Cell Essence」を使用した代替肉料理を披露することで、「Cell Essence」が料理にもたらす可能性を示す狙いがあった。

出典:Ants Innovate

同社は「Cell Essence」について、肉らしい風味に加え、肉らしい色合いを制御する成分だとも言及しているため、同成分には培養豚脂肪だけでなく、色味をもたらす成分も配合している可能性がある

植物肉の風味やジューシーさを改善するために培養脂肪を開発するスタートアップは増えている。Foovoの調査では、モサミートなどの培養肉と並行して培養脂肪開発も進める企業を含めると、世界には約20社確認されている

日本人研究者杉井重紀氏がシンガポールで立ち上げたImpacFatは魚の培養脂肪を開発しており、2022年12月にシンガポールで試食会を開催した。中国初の培養肉企業であるJoes Future Foodは昨年、500Lバイオリアクターで培養豚脂肪の生産拡大に成功したことを発表した。

培養脂肪に取り組む企業はほかにも米Mission Barns、ドイツのCultimate Foods、英Hoxton Farmsなど多く確認されており、Ants Innovateも新たに加わったこととなる。

 

参考記事

The Good Food Insitute APAC LinkedIn

Ants Innovate LinkedIn

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Ants Innovate

 

関連記事

  1. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  2. UPSIDE Foodsが培養シーフード企業Cultured D…
  3. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  4. 3Dプリンターで次世代ステーキを作るRedefine Meatが…
  5. 植物性チーズを開発するスウェーデン企業Stockeld Drea…
  6. 米The Every Company、精密発酵で作られた史上初の…
  7. FAOとWHOが培養肉の安全性に関する新レポートを発表
  8. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…

おすすめ記事

培養シーフードのShiok Meatsが培養肉企業Gaia Foodsを買収

シンガポールの培養シーフード企業Shiok MeatsがGaia Foodsの株…

FDA、GOOD Meatの培養鶏肉の安全性を認める Upside Foodsに続き世界で2社目

米イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatは21日、同社の培養鶏肉について…

世界初!シンガポールOsomeFoodが開発したマイコプロテイン由来の代替ゆで卵

シンガポールを拠点とするOsomeFoodは、世界初となるマイコプロテイン由来の…

米Atlantic Fish Co、世界初の培養ブラックシーバスを発表

アメリカの培養シーフード企業Atlantic Fish Coは今月、世界で初めて…

Biokraft Foodsが、インドで初の培養肉試食会を開催|2024年の培養肉試食会を振り返る

培養肉・培養魚を開発するインドのスタートアップ企業Biokraft Foodsは…

米Ayana Bio、植物細胞培養でカカオなどの生理活性物質の開発を加速

アメリカ、ボストンを拠点とするAyana Bioは、カカオ、レモンバーム、エキナ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/24 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/24 00:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/24 04:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/23 20:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/24 12:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/23 23:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP