代替プロテイン

Formoが微生物発酵によるアニマルフリーなクリームチーズを発表

 

ドイツの精密発酵スタートアップFormo(旧称Legendairy Foods)は、微生物発酵で生成したアニマルフリーなクリームチーズを発表した。

Formoは自社リンクトインに、「ベーグル、パスタ、チーズケーキをグレードアップするのに最適な、新鮮でクリーミーなスプレッドチーズ、Frischhainをご紹介します」と投稿した

このクリームチーズは、牛の代わりに微生物を用いて生成されたものとなる。

出典:Formo

Formoは精密発酵により、牛乳に含まれる乳タンパク質、ホエイとカゼインを開発している。公式サイトによると、今回発表されたFrischhainのほか、Le Kreuzberg、Athena、Charlottenbourg、Cité Bleuの4製品を開発している。

2018年に設立されたFormoは欧州初の精密発酵企業とされる。2021年にシリーズAラウンドで約55億円を調達し、昨年には菌株開発のためバイオテクノロジー企業Brain Biotechと提携した。

精密発酵は、酵母などの微生物を使用して、動物を犠牲にするすることなく、タンパク質や脂肪などの複雑な特定成分を生成する。製薬や食品業界で40年以上使用されている技術であり、身近な例ではチーズを固めるためのレンネットなどがある。

Formoは、乳タンパク質の生産に関与するウシ遺伝子を特定し、このコピーを微生物のDNAに導入した。糖質や窒素などの栄養素を微生物に与えると、微生物が牛乳に含まれるものと同じ乳タンパク質を生成する。

最終産物からは微生物は取り除かれるため、遺伝子組み換え食品には該当しない。Formoによると、使用する微生物が万一流出しても、最適な温度下や窒素がない環境では生存できないため、直ちに死滅するとしている

出典:Formo

Formoは最近、精密発酵4社とともに欧州で精密発酵をはじめとする発酵食品の市場投入を促進するため、Food Fermentation Europe(FFE)を設立した。欧州では新規食品の承認プロセスが不明確で長期間を要すると懸念されている。

Formoによると、最初の製品は2023年に販売される予定となる。アメリカ、シンガポールに続き、欧州市場での精密発酵食品の上市に注目が集まっている。

 

更新情報:

本記事の文章中の出典リンク(公式サイト)の内容は、記事執筆時と大幅に変わっており、当時の情報を確認できない状況となっております。
また、当時
HPには精密発酵の記載のみあったことから、本記事で紹介したチーズも精密発酵由来のものとして書いておりましたが、最新情報からそうでない可能性があったと判断したため、一部表記を修正しております。確定できない情報を記事にしており大変失礼しました(2024年9月11日追記)

 

参考記事

Formo-Linkedin

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Formo

 

関連記事

  1. 培養魚のWanda Fishがタフツ大学と独占的ライセンス契約を…
  2. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  3. 精密発酵セミナー開催のお知らせ|2023年4月20日(木)
  4. All G Foodsが約24億円を調達、細胞農業に特化したVC…
  5. バイオ3Dプリンターで植物性代替サーモンを開発するLegenda…
  6. 投資は減速、規制は動く―GFIレポートで読む2024年の培養肉業…
  7. 培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|…
  8. コオロギタンパク質を生産するエントモファームズが約3億円を調達

おすすめ記事

細胞農業によるキャビア製造でGeneus Biotechがヴァーヘニンゲン大学と研究提携

細胞農業企業の多くが牛肉や鶏肉、チーズなどの製造に力を注ぐ中、高級食材であるキャ…

Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発表

オランダの培養肉企業Meatableは、低コストでスケール可能な独自の分化プロセ…

ミツバチを使わない「本物のハチミツ」を開発する米MeliBio

↓ラジオ音声はこちらから↓(登録不要・ワンクリックで聴けます)…

培養肉の法整備を目指す議員連盟が発足、年内に試食実現のための提言へ

自民党の有志議員による「細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟」が13日、発…

植物分子農業のKinish、年内に米由来の植物性アイスクリームの発売へ|第6回細胞農業会議レポ

第6回細胞農業会議で講演するKinish創業者兼CEOの橋詰寛也氏植物分子農業スタートアップのK…

会員権をNFTにした世界初のレストラン「Flyfish Club」、2023年ニューヨークにオープン

VCRグループが先月、世界初のNFTレストラン「Flyfish Club」を来年…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/11 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP