細胞シート工学を活用した培養肉開発を進めるカナダ企業Evolved Meats(旧称CaroMeats)は先月、シードラウンドで200万ドル(約2億7000万円)を調達した。
調達した資金で、商品開発と生産プロセスのスケールアップを図る。
今回のラウンドはカナダの大手食品企業であるMaple Leaf Foodsが主導し、Big Idea Ventures、Garage Capital、Saltagen Ventures、ウォータールー大学のVelocity Fundなどが参加した。
細胞シート工学を活用した培養肉開発
世界の食肉需要は2050年までに倍増すると予想されている。世界人口の増加に伴う供給の課題に加え、食肉生産で排出される温室効果ガスは排出量全体の約15%を占めるなど、畜産に伴う環境負荷の解決が望まれている。
Evolved Meatsも培養肉他社と同様、こうした2つの課題解決を目指して、動物の体の外で細胞から培養肉を開発・生産しようとしている。
同社は仮出願している組織工学技術を用いた独自のアプローチを採用している。
これはCEOのAlireza Shahin氏がマクマスター大学で博士号を取得したときに開発した技術だ。Shahin氏は、自身が開発した「斬新な」細胞シート工学により、あらゆる種のあらゆる切り身肉を再現できる、機能的な組織を作成できることを見出した。
これにより、Evolved Meatsは畜産肉と同じ繊維質の食感、霜降り、味、栄養を備えた食肉を細胞から直接再現できるようになったという。また、この過程で足場やつなぎ材などの材料を別途に使うことはないという。
特許明細書によるとShashin氏は、表面加工や酵素処理、または電場や磁場などの外部刺激を介さず、pHの異なる培地に変換することで細胞層を剥離させ、自己組織化させて細胞シートにし、これらの細胞シートを積層して厚い立体組織を形成していると考えられる。
東京女子医科大学の清水教授も細胞シート工学で培養肉を作る研究開発に着手しており、これまでにハムのような培養肉作製も実現している。さらに細胞シートと藻類シートを交互に積層させ、酸素、CO2、アンモニアといった代謝物をリサイクルすることで、光だけで食肉を作る研究開発を進めているという。
つなぎ材を不要とする手法では、日本のダイバースファームが100%細胞から構成される培養肉の開発を進めている。
同社は共同創業者の大野氏が開発した鋳型を組み合わせるネットモールド法を採用。細胞同士がくっつこうとする性質を利用して、コラーゲンや増粘剤などのつなぎ材を使わずに細胞を立体的に直接結合させた培養肉を開発している。
カナダの培養肉関連企業
Big Idea VenturesのAndrew D. Ive氏は「Evolved Meatsは培養肉が直面するスケールアップという重要な課題解決に取り組んでいます。足場の必要性を取り除くことで、Evolved Meatsの技術で培養肉の生産プロセスにおける障壁を1つだけでなく複数なくすことができ、加工されていない切り身肉を可能にします」とコメントしている。
カナダにはAppleton MeatsやSeafutureなどの培養肉企業が確認されているが、現在主だった動きは確認されていない。Future Fieldsはショウジョウバエを使って培養肉用の成長因子を開発している。
今回の資金調達で、Evolved Meatsは具体的なスケジュールを発表していないが、カナダ、アメリカ、アジアで事業展開するMaple Leaf Foodsからの支援を受け、商品開発を加速していくだろう。
Maple Leaf Foodsは今年3月、米MycoTechnologyの8500万ドルの大型資金調達にも参加しており、「地球上で最も持続可能なタンパク質会社」というビジョン実現に向けた取り組みを強化している。
参考記事
関連記事
アイキャッチ画像の出典:McMaster University researchers use animal cells to cultivate meat in a lab