アップサイクル

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

 

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、シリーズBラウンドで1,500万ドル(約21億円)を調達した。この資金調達は、Koaが昨年9月にガーナで新工場を開設したニュースに続く発表となった。

カカオをアップサイクルする西アフリカ初の企業

カカオの実 イメージ画像

カカオの実は、カカオ豆、カカオ豆を包むカカオパルプ、種皮であるカカオハスクから構成される。チョコレートの製造ではカカオの実の約30%が使用され、約70%が廃棄されていると言われる。

近年、カカオの大部分が廃棄されることに着目し、国内外でカカオのアップサイクル事業が展開されている。

2017年に設立されたKoaもそのうちの1社だ。Koaはカカオのアップサイクルを通じてカカオ産業の変革を目指している。同社によると、Koaはこれまで廃棄されていたカカオパルプに新たなバリューチェーンをもたらした西アフリカで最初の企業となる。

ガーナのカカオ農家と協力することで、Koaは農場での食品廃棄物を削減し、農家にプラスの収入を増やすとともに、食品・飲料業界に向けてチョコレート、菓子、アイスクリーム、飲料用の持続可能な新素材を提供している。

同社は現在、カカオフルーツジュース「Koa Pure」、アイスクリーム、チョコレートフィリング、ベーカリー用途のコーシャ・ハラール認証を得たカカオ濃縮物「Koa Concentrate 72°」、コーシャ認証を得た粉末製品「Koa Powder」などをB2Bで販売している。欧州での発売に続き、昨年5月、ガーナでも最初の販売を実現した

5年間で農家にもたらした追加収入は4300万円

出典:Koa

同社の特徴は、徹底した透明性だ。

Koaはアップサイクル事業で生じる収入を、ブロックチェーンを通じて農家に支払う。仲介業者を介さずKoaのネットワーク内で直接取引が行われ、支払いはブロックチェーンで検証された後に行われる。農家は生産日に収入を受け取ることが可能となるという。ただし、ブロックチェーンといっても、ビットコインではなく従来の通貨で支払われる

2017年の設立以来、Koaはカカオ業界で見過ごされていた800トンのカカオの実をアップサイクルした。最初の5年間で2,200のカカオ農家が恩恵を受け、農家の総額収入は30万ドル(約4300万円)になったという

事業を拡大し、需要を満たすため、Koaは昨年9月、ガーナ東部のアキム・アチアセに第2の工場を開設した。工場開設により、生産能力を10倍に拡大し、さらに1万人の農家と協力できるようになるほか、ガーナ農村部に250の新たな雇用が創出される見込みだという。

国内外で広がるカカオのアップサイクル事業

出典:Koa

国内でもカカオ廃棄物のアップサイクルに取り組む動きが確認されている。

明治は昨年6月、カカオの非食品領域の新ブランド「CACAO STYLE」を立ち上げ、チョコレートの製造過程で発生するカカオハスクをアップサイクルした商品を発売した。明治は「CACAO STYLE」の取り組みで、fabula、VOID、菱華産業DICなどのパートナー企業と協力している。

微生物を活用してゴミを出さない商品開発に取り組む静岡に拠点を置くソーイは昨年9月、カカオハスクを発酵させてチョコレートへの再原料化に成功。発酵カカオハスクを活用し、カカオの豆を余すことなく使用したチョコレート製品「Re:カカオテリーヌ」をチョコレートショップNormandie Chocolatで発売した。

海外企業では、オランダのPacha de Cacaoがカカオパルプを原料としたジュースを製造している。同社は昨年、欧州に続き、アメリカ市場への進出を実現した。米Blue Stripesはカカオ全体をアップサイクルしたカカオウォーター、カカオチョコレートバー、グラノーラなどを販売している。

 

参考記事

Koa closes $15m Series B round to scale up cocoa upcycling

Koa inaugurates Africa’s largest cocoa fruit factory in Ghana

Upcycled Cacao Fruit Juice, Anyone? Investors Gave Swiss-Ghanaian Startup $15M to Scale Koa Pure

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Koa

 

関連記事

  1. ビーガンハチミツのMeliBio創業者に聞く|精密発酵によるハチ…
  2. 家庭用チョコレートメーカーChocomake|自分好みのチョコ作…
  3. 味の素、CO2由来の微生物タンパク質「ソレイン」使用の新製品をシ…
  4. カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕…
  5. ポーランドNapiFerynがなたね油粕から代替タンパク質Rap…
  6. 豆を使わずに合成生物学でコーヒーを開発するCompound Fo…
  7. NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜…
  8. キッチンOSのサイドシェフ|買出しレシピサービスでウォルマートと…

おすすめ記事

代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.9億円を調達

「10年前にテスラが登場したとき、テスラは車を持つ人すべてをターゲットにはしていませ…

フランスのStanding Ovation、味の素と精密発酵カゼインの製造で長期提携

精密発酵でカゼインを開発するフランスのスタートアップStanding Ovati…

米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対しGRAS認証を取得、米国で4社目

マイコプロテインを開発する米The Better Meat Co.が今月12日、…

イスラエルのEver After Foodsが「破壊的な」培養肉生産プラットフォームを発表

費用対効果の良い培養肉生産プラットフォームを開発するイスラエル企業Ever Af…

菌糸体からベーコンを開発する米MyForest Foods、年産約1300トンの新工場を開設

菌糸体を使って代替ベーコンを開発する米MyForest Foodsは先月、新工場…

培養肉企業メンフィス・ミーツが社名をUPSIDE Foodsに変更、年内に培養鶏肉の販売を目指す

世界で最初に培養肉バーガーを発表し、話題を呼んだオランダ企業モサミートとあわせて…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/07 15:51時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/07 02:08時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/07 05:51時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/07 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/07 13:48時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/07 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP