代替プロテイン

Aqua Cultured Foodsが微生物発酵による代替イカを今年後半に発売

 

シカゴを拠点とするフードテック企業Aqua Cultured Foods(アクア・カルチャード・フーズ)は15日、微生物発酵技術により開発したイカフライを発表した

これは同社最初の製品となり、今年後半にパートナー企業を通じて販売される

微生物発酵による代替シーフード、今年後半に市場投入

出典:Aqua Cultured Foods

Aqua Cultured Foodsは微生物発酵により、本物そっくりな見た目、味、食感そして高い栄養価を備えたマイコプロテインを開発している。これにより、寿司にできるホールカットタイプの代替シーフードの提供を目指している。

マイコプロテインとは真菌由来のタンパク質で、代表的な例では、イギリスのクォーン社のマイコプロテイン由来の代替肉が市販化されている。

微生物発酵は大きく精密発酵バイオマス発酵に分類されるが、Aqua Cultured Foodsは後者に分類される。

精密発酵の代表格はパーフェクトデイで、微生物はあくまで「生産工場」としての役割を果たし、必要なタンパク質を分泌した後は最終産物から除去される。これに対し、Aqua Cultured Foodsのようなバイオマス発酵は、微生物を培養、生育させたものをタンパク質にしている。

出典:Aqua Cultured Foods

Aqua Cultured Foodsのマイコプロテインを使った代替イカは、100グラムあたりタンパク質を15~20グラム、食物繊維を15~20グラム含み、本物のイカの栄養価に匹敵する。コレステロール、脂肪、塩分を含まない点で、本物のイカにはないメリットも提供できるという。

同社は世界中に100以上のレストランをオープンした料理顧問シェフJohnny Carino氏の助言を受けて、リアルな食感を実現した。Carino氏は同社のイカフライについて「噛むとすぐに、イカのやや噛み応えのある本物の食感を感じます。見た目も動作もイカそっくりです」とコメントしている。

出典:Aqua Cultured Foods

最初の製品はイカフライとなるが、Aqua Cultured Foodsは開発対象に応じて食感を変える独自技術を有しており、エビ、ホタテ、マグロ、白身魚の切り身も開発している。

今回の発表について同社CEOのAnne Palermo氏は「研究開発ステージから商用化までの加速したタイムラインに移行しています。現在は、スケールアップ、戦略的提携、レストランチェーンなどの市場開拓パートナーに焦点をあてています」とコメントしている。

2022年は代替シーフードの年になる?

出典:Aqua Cultured Foods

識者らは、2019年を「代替バーガー」、2020年を「代替鶏肉」、2022年を「代替シーフード」の年になるとみている。2020年、アメリカの代替シーフードの小売売上は23%増加した。2031年までに13億ドルの市場規模に成長すると予想される

代替シーフードの開発が進む背景には、世界の魚資源の80%以上が完全に利用または乱獲される一方で、世界人口とシーフード需要の増加により、2030年までにさらに2800万トンのシーフード生産が必要になることがある。

最近のニュースからも、代替シーフードの開発は加速している。

細胞培養肉の領域では、マグロ、サーモン、ロブスター、カキなど多様な商品の開発が進み、培養サーモン企業が大衆レストランと提携、培養魚企業がスシローを運営するフード&ライフカンパニーズと提携するなど、販売許可を取得した後を見据えた動きが増えている。

細胞培養、植物性成分により代替シーフードを開発する企業は多数あるものの、Aqua Cultured Foodsのようにバイオマス発酵により代替シーフードを開発する企業は少ない

Aqua Cultured Foodsはシカゴを拠点とするが、昨年スイスの小売大手ミグロスと提携した。欧州での販売許可はこれからとなるが、ミグロスとの提携も、当局のGoサインが出た後を見据えた準備といえる。

 

参考記事

Aqua Cultured Foods Unveils First Commercial Product: Calamari Fries

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Aqua Cultured Foods

 

関連記事

  1. 精密発酵カゼインで乳製品業界の変革を目指すFermifyが約6.…
  2. ソーラーフーズ、米レストランでCO2由来の微生物タンパク質「ソレ…
  3. 「発酵」で免疫力のある代替母乳の開発に挑むアメリカ企業Helai…
  4. 牛を使わずにモッツアレラチーズを開発する米New Culture…
  5. エリンギ由来のジャーキーを作るハワイ発のMoku Foods
  6. 細胞由来のウナギ、マグロ、タイを開発するUmami Meatsが…
  7. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  8. 代替肉のネクストミーツが新潟に代替肉の自社工場を建設、2022年…

おすすめ記事

ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パートナーシップを締結、スケールアップを支援

精密発酵により持続可能なチーズを開発する米New Cultureは17日、代替乳…

オーストラリアのVow、香港で培養肉販売認可を取得|シンガポールに続き2例目

オーストラリアの培養肉企業Vowが香港で培養肉の販売認可を取得した。香港で培養肉…

二酸化炭素から動物飼料用のタンパク質を作るDeep Branchが約10億円を調達

二酸化炭素から代替タンパク質を開発するDeep BranchがシリーズAで800…

Melt&Marble、精密発酵脂肪の生産で1万L超へのスケールアップに成功

スウェーデン企業Melt&Marbleは今月、精密発酵による代替脂肪の発…

Motif FoodWorks、分子農業でヘムを開発するためパートナーシップを拡大

アメリカ、ボストンを拠点とするフードテック企業Motif FoodWorksは、…

世界初の家庭用ペットフードメーカーChefPawがCESに登場

フードロボットというと、仕事や子育てで忙しい人向けのキッチンロボットや、レストラ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/25 14:31時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/26 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/26 04:03時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/25 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/25 12:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/25 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP