代替プロテイン

イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-100gあたり約400円で商用化に一歩前進

 

イスラエルの培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は今月、アニマルフリー培地を用いた培養肉生産で、1ポンド(約450g)あたり11.79ドル(約1820円)というコストを達成したことを発表した

同社はこの成果について、「このコストはアメリカの高級な家禽製品に匹敵するものであり、培養肉業界にとって画期的な進歩です」と述べている

これまでの鶏肉生産では42日間かかるところ、スーパーミートの細胞培養プロセスではわずか2日間で鶏1羽分に相当する3ポンド(約1.3kg)の肉を生産可能であり、土地利用を最大80%削減できるという。

生産プロセスの詳細を発表

出典:SuperMeat

スーパーミートは今回のブレイクスルーに伴い、詳細な生産プロセスを公表した。

レポートによると、まず非孵化受精卵から得た胚性幹細胞(ES細胞)を使用して、2Lのバイオリアクターで初期培養を行い、次に10Lのバイオリアクターで細胞を増殖させる。このプロセスで、細胞密度が9日間で8000万個/mLに達する。

その後、連続プロセスへ移行し、日ごとに30-50%の培養物を筋肉用および脂肪用の各10Lの分化バイオリアクターに移して分化を進める。

脂肪は24時間以内、筋肉は4日以内に分化が完了し、9日間の増殖期間と45日間の生産期間を経て、7-8ロットで合計33kgのバイオマスが収穫できるという。このバイオマスは、筋肉85%脂肪15%の100%培養肉で構成される。

コスト削減の成功の鍵の一つとなったのが、同社が開発した動物由来成分を含まない培地だ。従来のウシ胎児血清(FBS)やアルブミンを排除し、1リットルあたり0.5ドル以下のコストで提供されるこの培地は、乳酸やアンモニアといった副産物の生成を最小限に抑えたものとなる。

同社によると、33kgのバイオマス生産には945Lの無血清培地が使用される。つまり、33kgの生産に必要な培地コストは472ドル(約73,000円)以下ということになる。

商業規模での展望

出典:SuperMeat

スーパーミートは、10Lの生産規模で得られたデータをもとに、5つの生産ラインを備えた25,000Lの生産規模に拡張した場合の実現性についても評価している

技術経済分析(TEA)によると、減価償却前の売上原価は1ポンド(約450g)あたり約11.8ドル(約1820円)と算出されており、年間生産量は670万ポンド(約3000トン)に達する見込みだ。これは約270万羽の鶏に相当する。

商用規模では、まず5000Lのバイオリアクターで細胞を増殖させ、その後25,000Lの拡張バイオリアクターへ移行。細胞密度が約8,000万個/mLに達した段階で、45日間の連続プロセスを経て、最終的に25,000Lの分化バイオリアクターで脂肪と筋肉に分化させる計画だ。

味の素、大手小売などとも提携

出典:SuperMeat

2015年設立のスーパーミートは、イスラエルに培養肉試食に特化したレストランThe Chickenを2020年にオープンした。

工場に隣接した同レストランでは、店内から培養肉の製造プロセスが見えるようになっており、新しい技術で生産される食肉に対して透明性を高める狙いがある。植物肉ではPlantedなどが同様の取り組みをしているが(Plantedの場合は有料)、培養肉企業で最初にこうした取り組みを行ったのはスーパーミートとなる。

2022年3月には味の素がスーパーミートに出資し、培地やその原料開発に重点を置いて、培養肉の商用化を支援することを発表した。同年7月にはスイスの小売大手Migrosと基本合意書(MOU)を締結している。

その後、アメリカへの培養肉工場の建設計画が発表したものの、詳細は発表されていない。今回の成果を受けて、25,000L規模での生産施設建設を進めていくものと思われる。

 

参考記事

SuperMeat Achieves Breakthrough in Cost Parity for Cultivated Chicken Production

SuperMeat’s 100% Cultivated Chicken Hits Price Parity with Premium Options at $11.79/lb

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SuperMeat

 

関連記事

  1. Big Idea Venturesの第3コホートに参加する15社…
  2. モサミート、スイス当局に培養牛脂の新規食品申請を提出|世界の申請…
  3. イスラエルの微細藻類スタートアップBrevel、シードラウンド拡…
  4. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  5. 世界初、ニホンウナギ由来の不死化脂肪前駆細胞株を樹立──“脂の乗…
  6. 南米を代表するチリのフードテック企業NotCo、シェイク・シャッ…
  7. キッチンカーで植物肉を広めたい|学生団体Planmeetがクラウ…
  8. 米AQUA Cultured Foodsが代替シーフードでGRA…

おすすめ記事

「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発

インドとロシアの研究者は、果物、野菜、肉、水産物を包装するための食用の食品フィル…

培養脂肪の英Hoxton Farmsが約32億円を調達、ロンドン市内にパイロット工場建設へ

培養脂肪を開発する英Hoxton Farms(ホクストン・ファームズ)はシリーズ…

オーストラリアのVow、香港で培養肉販売認可を取得|シンガポールに続き2例目

オーストラリアの培養肉企業Vowが香港で培養肉の販売認可を取得した。香港で培養肉…

Quornがハイブリッド製品市場への参入を発表|マイコプロテインで肉消費削減を加速

代表的なマイコプロテインブランドのQuorn Foodsは先月、ハイブリッド製品…

Next Prime Food発足: 大企業とスタートアップの“共創の壁”を越えるエコシステム構築へ

フードテック分野で大企業とスタートアップの事業共創を加速する一般社団法人「Nex…

インテグリカルチャー、細胞農業用スターターキットを海外初販売|「勝手場」発のキットを海外4大学へ

Foovo(佐藤)撮影 2025年3月細胞農業の社会実装を目指すインテグリカルチャーは2025年…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/10 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/11 02:11時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/11 05:54時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/10 21:51時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/11 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/11 01:08時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP