Foovo Deep

使用済みビール酵母から代替タンパク質を開発するYeastupが約15億円を調達、スイスで生産工場立ち上げへ

 

ビールの醸造で生じる使用済みビール酵母をアップサイクルするスイス企業Yeastupは先月、シリーズAラウンドで890万スイスフラン(約15億円)を調達した

Yeastupは調達した資金で、スイスに年間2万トン以上のビール酵母をアップサイクルする大規模施設を立ち上げる。施設立ち上げでは、スイスの乳業メーカーCremoが使用していた乳製品工場を再利用する。

単一プロセスでタンパク質、食物繊維を生成

出典:Yeastup

2020年設立のYeastupが開発するのは、使用済みビール酵母から抽出した代替タンパク質「Yeastin」。

Yeastin」は、溶解性に優れ、無味で、PDCAAS(たんぱく質消化性補正アミノ酸スコア)は1と、卵に匹敵する機能性を備えるという。Yeatupは、卵や植物性原料を置き換えるゲル化、乳化性に優れた「Yeastin PRIME」と、コラーゲンペプチドを置き換えるプロテインバー製品向けの「Yeastin NUTRA」を開発した

さらに、食品・化粧品業界向けにβ-グルカン、マンノプロテインからなる食物繊維「UpFiber」も開発している

Yeastupは、酵母を最大限に活用する特許出願中のプロセスを開発した。

同社は、機械的で穏やかな細胞破壊と相分離法および高度な膜技術を組み合わせて、単一プロセスでタンパク質と繊維を分離する。このアプローチにより、苦味物質など発酵で生じる不要な副産物を取り除き、酵母タンパク質から可溶性タンパク質と食物繊維を生成するという。生産プロセスで水は回収され、再利用される

今回のラウンドにはBeyond ImpactGentian InvestmentsNewtree ImpactAngel Houseが参加した。Newtree Impact のマネージングディレクターであるBenoît de Bruyn氏は、Yeastupへの出資理由として、他社と比べて同社のスケールアッププロセスが製品や経済的な面で優れている点を挙げている。

Yeastupはこれまでに、スイス、ベルン州から助成金も獲得している。

共同創業者のDaniel Gnos氏は、「使用済みビール酵母には驚くほどの栄養分が含まれていることには大分前から気づいていました。私にとって、この有力な資源が単に動物の飼料として使われたり、廃棄されたりするのは、高価値な資源の無意味な浪費に思えました」と過去に述べている

スイス北西部応用科学芸術大学が昨年実施した研究では、「Yeastin」使用の代替パテは、えんどう豆を使用したものよりも温室効果ガス排出量が74%少なく、エネルギー需要が80%少ないという結果が得られている

使用済み酵母をアップサイクルする企業

出典:ProteinDistillery

ビール酵母に限らず、使用済み酵母からタンパク質を作る企業はまだ少数だが数社確認されている。その中には、レストランへの供給を開始する企業や、精密発酵企業の遺伝子組み換え酵母をアップサイクル事例などが確認されている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Yeastup

 

関連記事

  1. 米ビヨンドミート、初の菌糸体ステーキ「Beyond Steak …
  2. スペインのLibre Foodsが菌糸体由来の代替鶏胸肉を発表、…
  3. イート・ジャストの培養肉部門GOOD Meatが約184億円を調…
  4. Nature’s Fyndの微生物発酵によるタンパク質「Fy」が…
  5. 農作物の残り物を有用成分にアップサイクルするComet Bioが…
  6. ダノンが精密発酵企業Imagindairyに出資、細胞農業企業で…
  7. 乳業大手フォンテラ、精密発酵・バイオマス発酵企業2社と提携(No…
  8. 【2024年1月16日】Foovo初の現地セミナー開催のお知らせ…

おすすめ記事

米Uprootによる大学向けの植物ミルクディスペンサー|植物ミルクを当たり前の選択肢に

アメリカで植物ミルクの選択肢が一般的になる一方で、大学キャンパスでの植物ミルクの…

ネクストミーツが代替肉でアメリカ市場に本格進出、代替ミルクの国内D2Cもスタート

日本のフードテック企業ネクストミーツがアメリカに本格進出する。同社は焼肉…

食肉大手JBSが培養肉に参入、培養肉企業BioTech Foodsの買収で合意

ブラジルの食肉加工世界最大手JBSは18日、スペインの培養肉企業BioTech …

ScaleUp Bio、微生物発酵の商用施設についてシンガポール当局から食品製造ライセンスを取得

食品に特化した精密発酵・液中発酵施設のCDMOであるシンガポール企業ScaleU…

塩生植物からルビスコタンパク質を抽出するThe Leaf Protein Co.が約1.3億万円を調達

2024年6月20日 情報を追記食品メーカー向けにB2B原料として葉由来…

スピルリナ由来の代替肉、スナックバーを開発するインド企業Naka Foods

インドのフードテック企業Naka Foodsは、スピルリナ由来の栄養スナックバー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/12 15:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/13 02:14時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/13 05:55時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/12 21:52時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/12 13:50時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/13 01:09時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP