代替プロテイン

PFerrinX26、米国で生産能力200トンの精密発酵ウシラクトフェリン施設を計画

 

TurtleTreeAll GHelainaなどの企業が開発した精密発酵ラクトフェリンの市場投入が期待される中、新たなプレイヤーがアメリカで精密発酵ラクトフェリン生産施設の建設を計画している。

AgFunderの報道によると、ベンチャーキャピタルEarth First Food Venturesが支援するPFerrinX26は、大手乳業メーカー、原料メーカー、デキストロース供給業者、CPG(消費財)企業などとコンソーシアムを結成し、アメリカ中西部に200トンの生産能力を有するウシラクトフェリン生産施設を建設する予定だ。

ラクトフェリンの希少性と価格高騰

出典:Earth First Food Ventures

牛乳に含まれるラクトフェリンは、免疫調整や抗炎症作用を持つ機能性タンパク質で、乳児用粉ミルクや成人向け栄養製品、スポーツドリンク、化粧品に使用されている。

しかし、牛乳1デシリットルあたり0.7mg未満しか含まれず、供給不足と需要増大から、市場価格は1キログラムあたり650ドル(約9,900円)まで高騰しているとEarth First Food Ventures指摘する

精密発酵技術は、遺伝子組換え微生物を活用し、ホエイ、カゼイン、ラクトフェリンなどの動物由来の特定成分を生成する技術だ。

もともと動物の膵臓から抽出されていた糖尿病治療薬インスリンは、1980年代にアメリカで組換えタンパク質技術が実用化され、遺伝子組換え微生物を用いたヒトインスリン製造が確立された

この技術は近年、代替タンパク質の開発において注目されている。2019年に発行されたRethink Xのレポートを契機に、「precision fermentation(精密発酵/プレシジョン発酵)」という用語が広まっている。

精密発酵分野ではホエイやカゼインを手掛ける企業が多い中、ラクトフェリンから着手する理由についてPFerrinX26は、ラクトフェリンの市場価格が高く、製品中の含有率が低いことをAgFunderに述べている。

また、建設地にアメリカ中西部を選んだ理由として、発酵の原料となるデキストロースが豊富に供給される点を挙げている。

Earth First Food Venturesの長期計画

出典:Earth First Food Ventures

2017年に設立されたEarth First Food Venturesは、当初は拡張可能な陸上養殖技術に重点を置いていた。現在は精密発酵の拡大に焦点を当てており、ラクトフェリンの他、β-ラクトグロブリンカゼインを対象としている

Earth First Food Venturesは今後10年間でアメリカ、中東と北アフリカ(MENA)、アジアの4カ所に、年間1万トンの生産能力を有する施設を建設する計画だ(どの成分を指しているかは不明)。これにより、ラクトフェリンのみならず、β-ラクトグロブリンなど他の成分について、精密発酵による生産拡大を目指している。

同じくアメリカ・インディアナ州で精密発酵施設の建設を進めるLiberation Labsは、先月5050万ドル(約77億円)を調達した。同社はこの資金で建設を完了させ、2025年中の稼働開始予定している

Green queenの報道によると、先月調達した資金はサウジアラビアにおける施設の設計・開発計画にも充てられる予定となる。

 

参考記事

New player on lactoferrin block plans precision fermentation site in the Midwest

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Earth First Food Ventures

 

関連記事

  1. Aqua Cultured Foodsが微生物発酵による代替イカ…
  2. 精密発酵カゼイン、シンガポールで初の新規食品申請|オーストリアの…
  3. 韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の…
  4. Profuse TechnologyとGelatexが成果を発表…
  5. 英Ivy Farm、欧州最大の培養肉パイロット工場をオープン
  6. ネスレがFuture Meatと協業して培養肉参入に向けて準備
  7. 米The Better Meat Co.がマイコプロテインに対し…
  8. アレフ・ファームズが培養ステーキ肉「Petit Steak」を発…

おすすめ記事

NoMy Japan、日本甜菜製糖などから約2億円を調達|てん菜副産物由来のマイコプロテイン技術の商用化を目指す

副産物を活用してマイコプロテインを生産するNoMy Japanは、大手製糖会社の…

油だけで終わらせない|オランダのCano-ela、菜種種子から食用成分を開発、約2.6億円のシード資金で上市に向け加速

出典:Oost NL LinkedInオランダ、エーデを拠点とするCano-elaは、油分を豊富…

エストニアのÄIO、林業廃棄物を活用した代替油脂の生産拡大|10,000リットル規模へスケールアップ

おがくずなどの林業廃棄物から持続可能な代替油脂を開発するエストニア企業ÄIOは先…

培養シーフードのAvantが約14億円を調達、来年パイロット工場を稼働

香港の培養シーフード企業Avantが先月、シリーズAラウンドで1080万ドル(約…

イスラエルの微細藻類スタートアップBrevel、シードラウンド拡張で約7.4億円を調達

微細藻類由来のタンパク質を開発するイスラエル企業Brevelがシードラウンドの追…

3Dプリンターを活用する上海企業CellXが培養豚肉のサンプルを発表

3Dプリンターを活用して培養肉を開発する中国の培養肉企業CellXが培養豚肉のサ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/22 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/22 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/22 05:26時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/21 21:32時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/22 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/22 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP