代替プロテイン

米SCiFi Foodsが培養牛肉製品で初のLCAを実施、環境メリットを証明

 

培養牛肉を開発するアメリカ企業SCiFi Foodsは、培養牛肉製品について初となるライフサイクルアセスメント(LCA)を実施した。オハイオ州立大学が実施した研究内容により、気候変動への影響において、培養牛肉は畜産牛肉より環境負荷が少ないことが示された。

学術ジャーナルSustainabilityに公開された論文は、培養肉と畜産肉の環境への影響を比較した査読付き論文となる。

SCiFi Foods、培養牛肉製品の環境メリットを証明

出典:SCiFi Foods

培養肉については水使用、土地使用の削減効果に関する報告がある一方で、気候変動での利点においては議論が残っていた。気候変動に関連する培養肉の利点を主張する研究は限られており、培養牛肉について特別に実施されたものはなく、これが培養肉の批判につながっていた。

こうした背景から、SCiFi Foodsは培養肉の持続可能性に関する主張が正しいことを示すため、LCAを実施した。ある製品のライフサイクル全体における環境への影響・負荷を定量的に評価する手法をLCAという。

研究チームは、培養牛肉(16.9%)・大豆などの植物成分(32.5%)から構成されるSCiFiの培養ハイブリッド肉バーガーと、動物由来の牛肉バーガーを比較した。温室効果ガス排出量、エネルギー、土地利用、水使用など消費に関する全評価項目において、SCiFiのバーガーは牛肉バーガーよりも環境負荷が少ないことが示された。

論文によると、SCiFiのバーガーは動物由来バーガーよりも、温室効果ガス排出量が87%少なくエネルギー消費は39%少なく土地と水の使用量はそれぞれ90%、96%低いことが確認された。

冷蔵、包装、流通などプロセスの一部の影響は非常に似ていたが、「全体的に、SCiFiバーガーの環境負荷が大幅に少ないことは疑いの余地がない」という。

この研究では、再生可能エネルギーのみの使用は前提としておらず、SCiFiのバーガーが再生可能エネルギーを使用した場合、さらに環境効果が期待できる可能性がある。また、SCiFiバーガーはインポッシブルバーガーやビヨンドバーガーなどの植物肉パテと、LCAの結果が同等だったという。

共同創業者兼CEOのJoshua March氏はこの結果について、「正直なところ、私たちがやっていることが本当に影響をもたらしていることを証明できて感激しています」とコメントしている。

培養肉の正当性を認める成果

出典:SCiFi Foods

この研究成果はSCiFi Foodsの製品に限定したものだが、培養肉の正当性を認めるものになり、培養肉業界やスタートアップ各社を後押しするものになると同社は考えている。

2019年設立のSCiFi Foodsは、最初に上市する製品として、植物成分をブレンドした培養牛肉バーガーを開発している。同社はマイクロキャリアを使わない牛細胞の浮遊培養を業界で初めて実現。CRISPR技術を使用することで、接着細胞培養と比較して、コストを1000分の1に削減できるとしている。

SCiFi Foodsの研究所はイーストベイ、サン・レアンドロにある。2023年初頭にパイロット工場の着工を予定しており、2024年に培養肉バーガー上市を目指している。

 

参考記事

SCiFi Foods Conducts World’s First Sustainability Study of Cultivated Beef Products Proving Climate Benefit Claims

Environmental Life Cycle Assessment of a Novel Cultivated Meat Burger Patty in the United States

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:SCiFi Foods

 

関連記事

  1. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  2. MeaTechが低コストな培養脂肪の生産方法で米国仮出願を提出
  3. イギリスのマクドナルドがマックプラントを導入、2022年に全国導…
  4. 培養肉のコスト削減を目指すProfuse Technologyが…
  5. 培養魚のBlueNalu(ブルーナル)がヨーロッパ進出へ向け冷凍…
  6. ホールカットの植物サーモンを開発するOshi、年内にアメリカで発…
  7. フィンランドの研究チームが精密発酵による代替卵白の開発に成功
  8. 動物油脂のようにふるまう植物油脂を開発するLypid、約4.7億…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

菌類由来の熱安定性に優れたビーガン着色料を開発するMichromaとは

アルゼンチンのMichroma(ミクロマ)は菌類を活用してビーガンな赤色着色料の…

Numilkが家庭用植物ミルクメーカーを発表、クラファンの累計支援額は目標の2倍以上に

感染が拡大する新型コロナウイルスの影響を受け、トッピングやカスタマイズが自由な次…

CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カロテノイド生産のスケールアップへ

二酸化炭素、水素、微生物を活用して持続可能なタンパク質を開発する米NovoNut…

食品廃棄物を活用してマイコプロテイン由来の代替肉を開発するMycorenaとは

スウェーデンの代替肉企業Mycorenaは、廃棄される植物をアップサイクルして、…

ダノンとBrightseedが提携を拡大、AIを活用して植物の隠された可能性を追求

世界大手の食品・飲料企業ダノンはバイオテック企業Brightseedとの提携を拡…

培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogenesisが約3.2億円を調達

フランスのCore Biogenesisが2020年11月にシードラウンドで26…

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(09/21 10:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/21 19:22時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/20 22:53時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/21 16:13時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(09/21 09:27時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(09/21 18:47時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP