代替プロテイン

インテグリカルチャー、アヒル由来の細胞培養食品の試作品を発表-官能評価会で市場性を検証

 

インテグリカルチャーは、アヒル肝臓由来細胞を培養した試作品の開発に成功したと発表した

先月、同社の研究拠点である湘南ヘルスイノベーションパークで、約30名の開発関係者が参加する官能評価会が開催され、レストラン・加工食品向けに7つの試作品が発表された。

アヒル由来の細胞培養食品の試作品

出典:インテグリカルチャー

今回の官能評価会は、インテグリカルチャーが「クラフトエッセン」と呼ぶアヒル由来の細胞培養食品の市場性を検証することを目的に実施された。

同社は昨年夏、アヒル細胞を用いた細胞培養の生産ラインを整備し、食品用に試験的な生産を開始

今回発表された試作品は、レストランメニュー4品加工食品3品の計7品で、細胞培養食品の旨みを感じてもらえるように設計された。具体的には、レストランメニューでは原料全体の約30%、加工食品では20%~80%の割合で細胞培養食品を使用している。

出典:インテグリカルチャー

試作品の一例として、加工食品では植物油脂、豆乳、卵白などに細胞培養食品を3割混合したフォアグラ風の製品が、レストランメニューでは細胞培養食品に豆乳クリームを混ぜた柑橘系デザートが発表された。

試作品開発では、同社のCulNetコンソーシアムに参画する三栄源エフ・エフ・アイが開発した足場が使用された。実際に試食した人々からは、レストランメニューについて「培養食品とはわからない仕上がり」との評価や、加工食品については「動物性の旨みを特に感じた」との感想が寄せられた。

インテグリカルチャーは今回の結果を踏まえ、商品開発や市場性の検討を進めていく。

「クラフトエッセン協議会」設立

出典:インテグリカルチャー

官能評価会開催に合わせ、先月18日に「クラフトエッセン協議会」が設立された

同協議会は細胞農業協会細胞農業研究機構(JACA)バイオインダストリー協会などの関係団体やアカデミアと協力し、アヒル由来の細胞培養食品の上市と社会受容の促進を目的としている

会長に就任した東京女子医科大学・清水達也教授は、「日本でもようやく細胞培養食品の開発が進み、実際の製品を並べながら一般の方々に説明できる、社会受容を検討するフェーズに来ました」と述べ、社会実装に向けて認識を深めることが重要であると強調した

インテグリカルチャーの取り組み

CTO/COOの川島一公氏 出典:インテグリカルチャー

インテグリカルチャーは、細胞培養の社会実装を目指し、2015年に設立された日本初の細胞農業企業

同社は培養肉の社会実装を進めるため、各分野に強みを持つ事業会社との共同技術開発を行う「CulNetコンソーシアム」を運営し、低コストで血清様成分を作出するCulNet Systemを使用した培養肉製造の受託研究開発サービス「CulNetパイプライン」を展開している

昨年6月には細胞農業に関心のあるすべての人が活用・マネタイズできる場として、会員制のB2Bマーケットプレイス「勝手場(Ocatté Base)」を開始した

昨年11月には、住友理工と共同開発した細胞農業スターターキット(培養バッグ+培養資材)を「勝手場」の最初の製品として発売。このキットを使用すれば、細胞と血清があれば実験室レベルの施設で培養肉を作ることが可能となる

さらに、今年2月にはみずほ銀行から1億円の特別当座貸越の融資受けた。特別当座貸越は、審査のハードルが高く、信用リスクが高い取引とされるため、みずほ銀行がインテグリカルチャーの将来性を評価した結果と言える。

これについて同社創業者兼CEO(最高経営責任者)の羽生雄毅氏は、「エクイティファイナンスではなく、通常の銀行ローンである点が重要です。つまり、私たちの収益実績と将来の見通しが銀行の評価をクリアしたことを意味します。これは、細胞農業を産業として正常化するための非常に重要なステップです」とコメントしている

 

参考記事(プレスリリース)

【協議会のイベント】クラフトエッセン協議会が主催するアヒル肝臓由来の細胞培養食品に関する官能評価会

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:インテグリカルチャー

 

関連記事

  1. 代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.…
  2. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  3. ADMが精密発酵スタートアップNew Cultureと戦略的パー…
  4. 高級培養肉Orbillion Bioが日本初登壇|Food-Te…
  5. ドイツのBluu Seafoodと中国のCellXが「細胞農業を…
  6. 牛を手放し「型破り」な転身を実現したイギリス農家と、それを支援す…
  7. ユニリーバ傘下の代替肉ブランドThe Vegetarian Bu…
  8. ビヨンドミートが中国ECに初進出、中国市場向けの代替豚肉「ビヨン…

おすすめ記事

Steakholder Foodsが3Dプリンティングによる培養霜降り牛肉を発表

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)は…

米国IPOを目指すMeat-Techが3Dプリンターで10mmの牛脂肪構造の作製に成功

このニュースのポイント Meat-Tech 3…

スイス初の培養肉企業Mirai Foodsが初の資金調達、培養肉の市販化を目指す

スイスの培養肉企業Mirai Foodsが初となるシードラウンドで210万スイス…

培養肉の法整備を目指す議員連盟が発足、年内に試食実現のための提言へ

自民党の有志議員による「細胞農業によるサステナブル社会推進議員連盟」が13日、発…

CulNet Systemからイネ、微細藻類を活用した低コストで持続可能な培養液開発の今|第5回細胞農業会議レポート

培養肉の生産コストの大部分を占めるといわれるのが、細胞を育てるために必要な培養液…

培養肉生産用のアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが約2.4億円のシード資金を調達

培養肉開発に使用するアニマルフリーな血清を開発するMultus Mediaが16…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/15 15:00時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/16 00:46時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/16 04:45時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/15 21:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/16 13:05時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/16 00:01時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP