代替プロテイン

インテグリカルチャーが培養フォアグラの開発に成功、試食を実施

 

培養肉を開発する日本のインテグリカルチャーは今月、アヒル肝臓由来細胞を培養した培養フォアグラの開発に成功したことを発表した。この培養フォアグラは、食品成分のみを使用した完全にアニマルフリーなものとなる。

この発表にあわせ、都内のホテルでインテグリカルチャーの培養フォアグラを使用した料理の試食が実施された。

国内で培養肉の試食が実施されたのは、東京大学の竹内昌治教授と日清食品ホールディングスが昨年3月に実施した試食に続き2例目となる。

インテグリカルチャー、培養フォアグラの開発に成功

出典:インテグリカルチャー

培養肉は、動物を飼育したり屠殺したりすることなく、動物細胞を直接増殖させてできる未来の肉として注目されている。培養肉には、温室効果ガス排出量を削減し、水資源の消費を抑制できる効果が期待されており、持続可能なタンパク質源として、国内外で100社を超えるスタートアップが設立されている。

インテグリカルチャーの培養フォアグラは、動物由来の血清や成長因子を使うことなく、食品成分のみを使用して作製されたものとなる。

海外で培養肉が発表された2013年頃、細胞を増殖させる栄養成分として培地にウシ胎児血清(FBS)が使用されていたため、倫理的な問題とコスト高が指摘されていた。近年では、多くのスタートアップが生産プロセスからFBSの排除に取り組んでいる。

Upside Foodsやオランダのモサミートがアニマルフリー培地を開発するなど、複数の成果が報告されている。

2023年中に大量生産へ

出典:インテグリカルチャー

今回の成果は、インテグリカルチャーが独自に開発したCulNetシステムと、細胞農業の社会実装を目指すCulNetコンソーシアムの協力により実現したものとなる。

CulNetシステムは、体内で臓器と臓器が血管を通じて互いに相互作用する体内システムを体外で再現したもの。これを使用すると、システム内で成長因子を作りだすことができ、高価な成長因子を外部から投入する必要がなくなるため、生産コストの大幅な削減が可能となった。

CulNetコンソーシアムは、インテグリカルチャーが発起人として2021年に設立したもの。培地、培養、装置などの分野で高い技術を有する企業が課題解決に向けて協業し、細胞農業の社会実装を目指して、プラットフォームの構築を目指している。

これまでに国内企業15社が参画しており、直近ではニチレイフーズが今月、CulNetコンソーシアムに参画することを発表した

インテグリカルチャーは2023年中の大量生産を目指している。

NHKの報道によると、同社の培養フォアグラの生産コストは現在、100グラムあたり3万円だが、3年後に300円程度までコスト削減を実現したいとしている。

岸田首相:培養肉は持続可能な食料供給の実現に重要

答弁する岸田首相 出典:NHK

これまでに培養肉が販売された唯一の国はシンガポールだが、昨年、FDAが米Upside Foodsの培養鶏肉の安全性について「異議なし」のレターを発行するなど、2社目の認可取得に期待感が高まっている。

今月、岸田首相は衆院予算委員会で中山展宏議員の質疑に対し、「細胞性食品を含む食品分野の新しい技術を活用したフードテックは、世界の食料需要の増大に対応した持続可能な食料供給の実現などの観点から重要であると認識」していると述べた。

その上で、「農水省、厚労省、消費者庁などの関係省庁が連携して、オープンイノベーション・スタートアップの育成を促進するとともに、安全確保の取り組みや表示ルールの整備など新たな市場を作り出すための環境整備を進め、日本発のフードテックビジネスを育成する」と回答。

培養肉など細胞性食品に関する未整備のルール形成を進め、世界の食料問題の解決と日本経済の発展のため、細胞農業の産業育成に乗り出す考えを示した。

東京大学先端科学技術研究センター井形一般社団法人細胞農業研究機構・代表理事の吉富 愛望 アビガイル氏は、ルール形成の遅れは、他国の都合や国益が反映されたルールに追随せざるを得なくなる事態を招くと警笛を鳴らしてきた

岸田首相の言及により、国内で培養肉など細胞農業の社会実装に向けたルール形成が加速することが期待される。

 

参考記事

インテグリカルチャー、独自の培養技術を用いて食品のみでつくった「食べられるアヒル肝臓由来細胞」の培養に成功

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:インテグリカルチャー

 

関連記事

  1. ソーラーフーズがフィンランド薬局年金基金から約13億円を調達
  2. バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが…
  3. ビヨンドミートとペプシコの合弁会社Planet Partners…
  4. 廃棄大麦から代替タンパク質を開発するEverGrain|世界最大…
  5. 培養魚企業ブルーナル、回転ずしチェーン「スシロー」を展開するフー…
  6. 代替油脂のパイオニアCUBIQ Foodsが約7.8億円を調達、…
  7. インドEvo Foodsが代替卵を年内に販売開始、2021年4月…
  8. 精密発酵タンパク質のB2B生産プラットフォームを開発するFerm…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

Future Fieldsが約15億円を調達、ショウジョウバエで培養肉、医薬品のバイオものづくりを加速

カナダ企業Future Fieldsは培養肉や医薬品業界向けの成長因子の生産に、…

香港グリーンマンデーがイギリス飲食店に進出、今年中に本格展開へ

香港グリーンマンデーがイギリスに進出する。同社の代替ポーク『オムニポーク…

クラフト・ハインツがAIを活用するフードテック企業NotCoと合弁会社を設立

クラフト・ハインツ(Kraft Heinz)は、フードテックのスタートアップTh…

英Multus Biotechnologyが約12億円を調達、増殖培地工場の建設へ

イギリスのスタートアップ企業Multus Biotechnologyは、世界初の…

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕から高純度なタンパク質を生産

カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの種から高品質なタンパク…

韓国の代替肉企業Zikooinが約26億円を調達、植物肉工場を来年稼働

韓国の代替肉スタートアップZikooinは先月、2300万ドル(約26億円)を調…

次回Foovoイベントのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,724円(12/01 10:47時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/30 20:06時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/30 23:29時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,100円(11/30 17:00時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(12/01 09:51時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(11/30 19:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP