代替プロテイン

The Better Meat Co、南米大手食肉メーカーとマイコプロテイン「Rhiza」30トンの購入意向を確認

 

マイコプロテイン「Rhiza」を開発する米The Better Meat Coは、南米の大手食肉企業と、マイコプロテインの購入で意向表明書(LOI)を締結した。

Green queenの報道によると、南米の大手食肉企業(社名は非公開)が、ハイブリッド肉への使用を目的に、「Rhiza」を月間30トン購入する意向を示している。

今回のニュースが持つ意味

出典:The Better Meat Co.

LOI(意向表明書)とは「letter of intent」の略で、買い手が売り手に対し、製品を購入する意思があることを示す文書をいう。

通常、法的拘束力はないが、購入に向けた基本的な条件や意図などが盛り込まれている。本来、買収の文脈で使用されるが、スタートアップと企業間で、試験導入などを前提とした関係性の意思表示として使われることもある。

そのため、今回のLOI締結は、The Better Meat Coにとって現時点で購入が確定するものではないが、近い将来、十分なボリュームの原料供給の可能性を示すものとなる。食肉メーカーからの関心・需要の高さが可視化されたことで、さらなる投資を呼び込む上でも好材料のニュースとなる。

食肉メーカーからの購入意向

The Better Meat Coは、細胞農業をテーマにした著書「クリーンミート」で知られるPaul Shapiro氏が2018年に設立したアメリカのマイコプロテイン企業。

初期では植物タンパク質を開発していたが、その後、Neurospora crassa使用したマイコプロテイン「Rhiza」の開発へとシフトした。

同社の初期パートナー企業Perdue Farmsは2019年、The Better Meat Co.の植物タンパク質を肉増量剤として使用したハイブリッド製品を販売。同製品は7,000箇所のスーパーで販売された

一方、「Rhiza」は米プラントベースレストランBuddha Belly Burger提供されたり(下記)、イスラエル企業Oshi代替サーモンに同成分を使用したりするなど、徐々に導入が進んでいる。

出典:The Better Meat Co.

The Better Meat Coは昨年7月にアメリカでGRAS認証、昨年10月にシンガポールで「Rhiza」の販売認可を取得した。Foovoの調査ではシンガポールのレストランでの「Rhiza」提供はまだ確認されておらず、今後、アメリカ以外でも展開を拡大していくと予想される。

The Better Meat Coは2021年、肉缶詰「スパム」で知られるHormel Foods(ホーメルフーズ)のVC部門199 Venturesと提携を締結した。その翌年にはカナダの大手プラントベース企業Maple Leaf Foodsと共同開発提携を締結した

2022年9月にはカリフォルニアにあるリンクトイン本社で代替フォアグラを限定提供した

The Better Meat Coのこれまでのパートナー企業は大きく、食肉メーカー(Perdue Farms、Hormel Foods)、プラントベース企業(Maple Leaf Foods、Oshi)に分類できる。

Shapiro氏は「食肉メーカーと協力することに最も重点を置いてきました」とGreen queen述べており、大手食肉メーカーから新たに30トンの購入意向が示されたことは、The Better Meat Coが望む持続可能な食肉生産の実現に向けた重要な一歩となる。

バイデン大統領令の撤回がもたらすもの

出典:The Better Meat Co.

同社は2021年にカルフォルニア州サクラメントで月産数千ポンドの工場の稼働を開始したFood Navigatorの報道によると、現在9,000リットルのバイオリアクターを使用している。

昨年10月にはバイデン政権下の大統領令14081号に基づき、アメリカ国防総省(DoD)から、スケールアップに向けて148万ドル(当時約2.1億円)の助成金を獲得することが発表された

しかし先月14日、トランプ大統領によって大統領令14081号は撤回された

大統領令の撤回はThe Better Meat Coなど微生物発酵企業にとって、アメリカ国内での展開の足かせとなり得るが、同時に、今回の南米企業からの購入意向のように、海外展開を促進する原動力になりうる。

出典:アグロルーデンス

マイコプロテインの分野では、The Better Meat Co以外にも大手企業が参入する動きが確認されている。

アメリカに次いでマイコプロテイン企業が多いドイツでは、昨年、Kyndaが大手家禽メーカーPHW Groupから出資を受け、2025年第2四半期にドイツで新施設の開設を予定している

同じくドイツのInfinite Roots(旧称Mushlabs)は昨年末、韓国の大手食品メーカーPulmuoneと共同開発した代替肉製品を韓国で発売した。

国内でもアグロルーデンスが米と麹菌を使用したマイコプロテインの商用化に向けてオタフクソースらと提携しており、昨年10月には農水省から約10億円の補助金を受けることが発表された

同社は米タンパク質と麹菌を固体培養した自社原料「Haccome」を「新しい」マイコプロテインと位置づけている

 

参考記事

Ahead of $15M Fundraise, The Better Meat Co Secures Mycoprotein Deal with South American Meat Giant

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:The Better Meat Co

 

関連記事

  1. イスラエルのSteakholder Foods、3Dプリンターで…
  2. 精密発酵でカカオバターを開発する米Seminal Bioscie…
  3. ケーキも作れる代替卵のスタートアップZero Eggが約5億2千…
  4. アレフファームズがブラジル食肉大手BRFと培養肉の開発・ブラジル…
  5. 培養油脂のMission Barnsが食肉加工企業と提携、培養ソ…
  6. 精密発酵ヘムで知られる米フードテック企業Motif FoodWo…
  7. インポッシブルフーズが開発中の代替ミルク・Impossible …
  8. カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕…

おすすめ記事

タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリカの飲食店で発売

アメリカのスタートアップ企業New Wave Foodsは、アメリカの飲食店で植…

全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本格導入

Wilkinson Baking Companyが開発したパンを自動製造するロボ…

RoboBurgerが世界初のハンバーガー全自動販売機の提供を開始

過去にはピザの自販機やサラダボウルの自販機を取り上げてきたが、アメリカの代表的な…

カカオのアップサイクルに取り組むKoaが約21億円を調達、廃棄カカオで農家の追加収入を実現

カカオのアップサイクルに取り組むスイスとガーナのスタートアップ企業Koaは先月、…

マイコプロテイン企業Mycorenaが正式な倒産申請を発表、新たなオーナーで事業の継続へ

欧州の代表的なマイコプロテイン企業Mycorenaが正式に倒産申請をしたことが発…

EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy Foodsが約1.3億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする微細藻類スタートアップのQuazy Foods(旧称…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/07 14:56時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/07 00:43時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/07 04:41時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/06 20:55時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/07 13:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/06 23:59時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP