Foovo Deep

「大食物観」とは何か―中国政策文書の変化から読み解く中国のフードテック戦略

2025年4月5日更新

中国では近年、政府が発表する政策文書の中で、培養肉や発酵食品など代替タンパク質への関心が高まっている。

今回の記事では、2025年に入り公表された2本の政府文書、全国人民代表大会(両会)後に中国農業科学院の党委員会が発表した最新の文書をもとに、中国政府がフードテック、特に代替タンパク質をどうとらえているのかを読み解く。

2025年2月に農業農村部が発表した「国家農業科技イノベーション重点分野(2024〜2028年)」では、農産物の重点分野の中で「代替タンパク質などの品質と安全性、栄養効果の評価に関する研究を行い、新たな資源の安全性を明らかにする」と明記され代替タンパク質が農業イノベーションの重点分野として位置づけられた(下記)。

さらに、毎年発表される政策文書「中央一号文件」では、多様な食料供給システムの構築バイオ農業の発展新たな食品資源の開拓が盛り込まれた。

「中央一号文件」:2024年との比較で見る政策の変化

この「中央一号文件」は、中央政府がその年特に重視する分野を示す文書であり、毎年発表されるため、昨年の内容と比較することで政策の変化を読み取ることができる。

2024年の文書には「バイオ農業(中国語:生物农业)」や「新たな食品資源の開拓(中国語:开拓新型食品资源)」といった文言は見られなかったが、2025年には新たに登場し、フードテックへの関心の高まりがうかがえる。

また、2024年の文書には「農業と食料に関する幅広い概念を確立し、多様なルートから食料の供給源を拡大する(中国語:树立大农业观、大食物观,多渠道拓展食物来源)」という記述はあったものの、具体例の提示はなかった

これに対し2025年は、「農業と食料を幅広い視野でとらえ、あらゆる角度から多面的に食料資源の開発を進める(践行大农业观、大食物观,全方位多途径开发食物资源)」に続き、食用キノコ産業(中国語:食用菌产业)、藻類食品の開発(中国語:藻类食物开发)など具体例が提示され、前年よりも踏み込んだ内容となっている(下記)。

「大食物観」とは何か

ここで「大食物観(中国語:大食物观)」について補足したい。

習近平総書記が2017年から提唱してきた言葉で、2022年の両会では「食糧問題を解決するには、限られた耕地だけに注目するのではなく、思考を広げ、“大食物観”を確立しなければならない」と述べていた

大食物観」には広い視点から農業と食料を捉え、多方面かつ全面的に食料資源の開発を進めるという意味が含まれている

今年の「中央一号文件」では、“代替タンパク質”、“微生物発酵”、“培養肉”という明確な用語は使用されていないものの、「食用キノコ産業の向上・効率化」や「藻類食品の開発」が挙げられていることから、代替タンパク質を中心としたフードテックの含意のある内容となっている。

特に、「新たな食品資源」という言葉が新たに盛り込まれたことは、中国政府がバイオテクノロジーを活用した食品開発を重視していることがうかがえる。

「大食物観」が示す政策思想と代替タンパク戦略

こうした姿勢は、中国農業科学院の党委員会が3月20日に発表した文書でもさらに明確に示されている。

ここから先は有料会員限定となります。

読まれたい方はこちらのページから会員登録をお願いします。

すでに登録されている方はこちらのページからログインしてください。

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ画像〈フリー)

 

関連記事

  1. ベルギーのPaleoがペットフード業界に参入|精密発酵ミオグロビ…
  2. アメリカが培養肉販売を承認|GOOD Meat、UPSIDE F…
  3. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から…
  4. オランダのViviciが精密発酵ホエイの生産プロセスをスケールア…
  5. DAIZが海外進出を本格化、タイの植物肉企業へミラクルミートの提…
  6. ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソ…
  7. Yali Bioが植物由来の培養脂肪生産のためにシードラウンドで…
  8. 日本の培養肉市場に明確なルールを:JACAが提言、情報集約の窓口…

おすすめ記事

ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設

※当初、開設予定と記載していましたが、Vegconomistの最新報道をうけて、…

タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリカの飲食店で発売

アメリカのスタートアップ企業New Wave Foodsは、アメリカの飲食店で植…

えんどう豆由来の代替ミルクを開発するSproudが約6.8億円を調達

えんどう豆を主原料に代替ミルクを開発するSproudが480万ポンド(約6億8千…

スティックブランドの米Slim Jimがメタバース参入に向けて商標を出願

アメリカを拠点とするミートスティックブランドのスリムジム(Slim Jim)は、…

培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STARと提携、共同研究所の設立を発表

培養魚を開発する香港のAvant Meatsが、シンガポール科学技術研究庁(A*…

菌糸体由来肉のMeati Foodsが全米で販売開始、Sprouts Farmers Market全店舗に導入

菌糸体由来の代替肉を開発する米Meati Foodsは、アメリカのスーパーマーケ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/09 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/10 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/10 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/09 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/09 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/10 00:36時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP