代替プロテイン

培養肉未来創造コンソーシアム、大阪万博で培養肉の実物を展示|家庭で霜降り肉を作る「ミートメーカー」

 

培養肉未来創造コンソーシアム」は、4月13日に開幕した大阪・関西万博で、3Dバイオプリント技術を用いた培養肉の実物展示と、家庭用ミートメーカーのコンセプトモデル公開している

展示は大阪ヘルスケアパビリオン1階の「ミライの都市」エリアで行われている

同コンソーシアムは、大阪大学大学院工学研究科、島津製作所、伊藤ハム米久ホールディングス、TOPPANホールディングス、シグマクシス、ZACROSの6者で構成されており、異業種連携によって培養肉の技術開発を進め、2031年の商用化を目指している

家庭で好みに応じた霜降り肉を出力|ミートメーカーの構想

出典:培養肉未来創造コンソーシアム

今回展示されるミートメーカー(コンセプトモデル)は、「家庭で作る霜降り肉」をテーマに、将来的には家庭のキッチンで個人の健康状態や好みに合わせてオーダーメイドの霜降り肉を出力できることを想定している(ブース詳細はこちらから)。

培養肉研究に関わる大学・企業は、以前より万博での一般向け試食の提供を目指してきたが、国内では安全性の法整備がまだできていないため、実現はしなかった。

そこで、今年7月8日には、大阪ヘルスケアパビリオン内「リボーンステージ」にて、焼いた培養肉の香りを体験できるイベントも開催される予定だ。

大阪大学、培養牛肉の試作品に成功|国内でも加速する試作品と評価

NHKの報道によると、大阪大学で培養肉の研究開発を行う松崎典弥教授は、約9cm×15cmの培養牛肉を2枚完成させた。

松崎教授らはまた、万博での展示に先立ち、初となる官能評価も実施。実際に3Dバイオプリンタで出力された培養肉を試食し、噛んだ時の肉のほぐれ感など、本物に近いという印象だったという

こうした取り組みは大阪大学に限らず、日本国内でも広がっている。培養肉の実用化に向けた研究が進むなか、官能評価を通じて製品としての完成度を高める動きが加速している。

昨年8月には、東京大学竹内昌治研究室厚さ1.5cmの培養肉(5.5cm×4cm×1.5cm)の作製に成功したと発表。竹内教授らもまた、日清食品ホールディングスと協力して、2022年3月には研究関係者による試食と官能評価を実施した

さらに、今年2月には日本初の細胞農業企業インテグリカルチャーが7つの試作品を発表し、約30名の開発関係者を招いた官能評価会開催した

万博で体感する、培養肉のある未来

Foovo(佐藤)撮影 2024年7月下旬

大阪万博は、一般の人々が培養肉の実物を初めて目にする機会となる。

今回の展示は、単なる技術の披露ではなく、食料問題や気候変動といった地球規模の課題に対して、培養肉を社会にどう定着させるかを問いかけるものである。

10年後には一家に一台ミートメーカーがあり、自宅で細胞から自分の好みに応じた培養肉を作る未来が訪れているかもしれない。食器洗濯機のように、最初はもの珍しかった技術が、いつしか当たり前の存在となる可能性がある。

すでに海外では制度面の整備が進んでいる。ヒト向けの培養肉では、シンガポールアメリカイスラエル香港に続き、先日にはオーストラリア・ニュージーランドでも当局により承認がおり、残るプロセスを経て、6月中旬には合法的に販売が認可される見込みとなる。

Foovo(佐藤)撮影 シンガポールの小売店にて 上から2段目が培養肉 2024年7月下旬

筆者が昨年7月に訪れたシンガポールの小売店では、通常の肉と並んで培養肉が陳列されており、消費者の選択肢の一つとして存在していることに驚きを禁じえなかった(上記写真)。シンガポールで実際に2社の製品を試食した体験(VowGOOD Meat)からは、培養肉がすでに消費の選択肢として定着しつつあることを実感した。

昨年には培養肉発祥の地とされるオランダでも承認前の試食が解禁されるなどしたが、日本ではまだ一般向けの試食は叶わない。しかし、今回の万博における展示や香り体験を通じて、培養肉が身近にある未来の生活をひと足先に感じることができるだろう。

 

参考記事(プレスリリース)

「培養肉未来創造コンソーシアム」が大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオンで培養肉の実物とミートメーカーを「家庭で作る霜降り肉」として展示

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:培養肉未来創造コンソーシアム

 

関連記事

  1. マイコプロテインの英ENOUGHが年産1万トンの工場をオランダに…
  2. EUから出資を受けるドイツの微細藻類スタートアップQuazy F…
  3. CO2を原料にタンパク質開発する米NovoNutrients、カ…
  4. 農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で…
  5. Vowの培養ウズラ肉、シンガポールのレストランがメニューに導入、…
  6. 米パーフェクトデイ、精密発酵による甘味タンパク質開発で市場参入か…
  7. バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBio…
  8. カーギルがマイコプロテインの英ENOUGHと販売契約を締結

おすすめ記事

廃棄される果物の皮からドライフルーツを製造するRINDが約6.7億円を調達

廃棄される果物を活用してドライフルーツスナックを製造するRINDがシリーズAラウ…

英Meatlyがイギリスで培養ペットフードの販売認可を取得、年内に販売へ

2024年7月18日 記事・スライドを一部修正培養ペットフードの製造販売…

培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で合意

テルアビブを拠点とする培養肉企業スーパーミート(SuperMeat)は、欧州市場…

微細藻類ナンノクロロプシスで油脂生産──ファイトリピッド・テクノロジーズが2.2億円を調達、瀬戸内に培養施設を建設へ

微細藻類による油脂生産を行うファイトリピッド・テクノロジーズ(Phytolipi…

Daisy Labがシード資金を調達、今年半ばに精密発酵プロトタイプ生産へ

ニュージーランドの精密発酵企業Daisy Labは今月、シードラウンドを完了した…

植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3.2億円を調達

植物を使って乳タンパクを開発するニュージーランドのMirukuは、シードラウンド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(09/05 15:49時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(09/06 02:08時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(09/05 05:50時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(09/05 21:50時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(09/05 13:45時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(09/06 01:06時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP