代替プロテイン

植物サーモンのNew School Foods、カナダでのレストラン展開を加速|IKEA支援と今後の展開を考察

 

植物サーモンを開発するカナダ企業New School Foodsが、Gordon Food ServiceおよびBondi Produceとカナダにおける全国的な流通契約を結び、レストラン向けの提供を拡大している。

公式サイトによると、現在、カナダのトロントモントリオールを中心とした13箇所のレストランやホテルで提供されており、今後27箇所への拡大予定されている

ジャガイモ由来の植物サーモン「NEW/SCHOOL SALMON」

出典:New School Foods

New School Foodsは「方向性凍結(Directional Freezing)」と呼ばれる技術を用いて、植物サーモンを開発。

多糖類を含むハイドロゲルを凍結し、整列した細長い氷結晶を形成させた後、植物タンパク質や脂質を含む溶液にこの凍結ハイドロゲルを所定の温度で浸潤させる。氷結晶が融解する過程で、タンパク質や脂質がハイドロゲル内部へ拡散する仕組みとなる。

同社の植物サーモン「NEW/SCHOOL SALMON」は、ジャガイモタンパク質海藻エキスDHA・EPA藻類油などを使用しており、サーモンと同量のオメガ3脂肪酸を含んでいる

昨年8月には、トロントに約2600㎡のパイロット工場を正式に開設した

2025年5月29日時点で13箇所で提供中。14箇所は「Coming soon」表示となっている。リアル情報は公式サイトで確認できる 出典:New School Foods

AgFunderの報道によれば、現在は手作業による少量生産を実施しているが、2026年には連続プロセスに切り替え、生産時間を従来の2日から数時間に短縮することを目指している。

New School Foodsの提供範囲は現時点でカナダに限られているものの、計27箇所のレストラン・ホテルなどへの導入が進んでおり、背景にはInter IKEAからの出資による支援も影響していると考えられる。

2024年に実施されたシードラウンドでは、Inter IKEAがNew School Foodsに出資した。Foovoの調査では、IKEAがプラントベース食品企業に出資するのはこれが初となる

創業者のChris Bryson氏 Foovo(佐藤)撮影 2023年11月シンガポールにて

IKEAはNew School Foodsの代替サーモンについて、「外観や味だけでなく、サーモンの筋肉構造を再現する革新的技術により、調理、冷凍、フレーク化も本物と同じようにできる点で他と一線を画している」と高く評価している

IKEAのイノベーション事業を統括するRobert Carleke氏は、「当社のようなグローバルな規模で事業展開する企業が植物由来のサーモンを販売すると決めれば、大きなインパクトを与えるでしょう」と述べている

また、IKEAは2025年までにレストランで提供する主菜の50%を植物由来にするという目標を掲げており、New School Foodsとの連携はこの目標達成にも寄与する可能性がある。

IKEAからの支援で今後想定される展開

出典:New School Foods

こうした動きや発言から、今後想定される展開を考えてみたい。

まず、IKEAが自社のメニューにNew School Foodsの植物サーモン導入を検討している可能性は十分に考えられる。

ただし、実現にはNew School Foodsの生産能力がIKEAの需要規模に対応可能であることが前提となる。同社の製造プロセスには冷凍設備が必要であり、次回の資金調達などで、IKEAが既存投資家として追加支援するというシナリオも考えられる。

New School Foodsが現在、レストランへの提供を拡大する段階にあることは、IKEAが掲げる「2025年までに主菜の50%を植物由来にする」という目標とも時期的に重なっており、方向性としても一致している。2025年中にIKEAのメニューに全面的に採用されるかは依然として不透明だが、一部店舗での試験提供が開始される可能性は十分に考えられる。

また、Gordon Food ServiceBondi Produceを通じて、カナダ国内のレストラン・ホテルにおける高価格帯での販売実績が積みあがれば、IKEAとのオフテイク契約やメニュー採用の確約へと発展する可能性も十分に想定されるだろう。

 

※本記事は、AgFunderの報道をもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:New School Foods

 

関連記事

  1. マメ科植物の種子から植物性ホイップクリームを開発するANDFOO…
  2. 米The Better Meat Co.がマイコプロテイン由来の…
  3. 細胞農業(細胞培養・精密発酵)で代替母乳を開発するスタートアップ…
  4. タイソンが出資するNew Wave Foodsが代替エビをアメリ…
  5. Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタ…
  6. Next Prime Food発足: 大企業とスタートアップの“…
  7. 米The Better Meat Co.がシリーズAで約45億円…
  8. 藻類で培養肉用培地のコストダウンを図る東京女子医科大学、培養廃液…

おすすめ記事

牛乳の全成分を含んだ培養ミルクを開発するカナダ企業Opalia

カナダ、モントリオールを拠点とするOpalia(オパリア)は、ウシ胎児血清(FB…

「競争よりも共創」代替肉で環境問題に挑むネクストミーツが目指すものとは

メディアの注目を集め続けるフードテック企業がある。「地球を終わらせない」という理…

Betterland foodsがパーフェクトデイのアニマルフリーなホエイタンパク質を使ったチョコレートバーを発売

持続可能性を重視した食品を開発するスタートアップ企業のbetterland fo…

培養肉企業インテグリカルチャーによる 「CulNetコンソーシアム」が本格始動、細胞農業の社会実装を目指す

日本を代表する培養肉企業インテグリカルチャーによる細胞農業オープンイノベーション…

Redefine Meatが3Dプリント肉を2021年前半に販売、イスラエルの食肉販売会社と提携

3Dプリンターを使って植物ベースの代替肉を開発するイスラエル企業Redefine…

海藻で地方創生を目指す米Aqua Theon──和菓子、寒天ドリンク、そして「テキーラボール」で目指す医療用カプセル【セミナーレポート】

三木アリッサ氏(右) Foovo(佐藤)撮影「卵のキユーピー、トマトのカゴメ──…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/22 16:08時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/23 02:38時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/22 06:16時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/22 22:09時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/22 14:08時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/23 01:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP