代替プロテイン

藻類を活用した代替タンパク質製品を開発するAlgama Foodsが約2.6億円を獲得、ビーガンシーフード分野へ注力

 

藻類や微細藻類の力を利用して代替タンパク質製品を開発するフランスのAlgama Foodsが、欧州委員会による「FEAMP 2020 Blue Economy Window」から200万ユーロ(約2億6000万円)の助成金を獲得した。

「FEAMP 2020 Blue Economy Window」は、2021年3月に欧州委員会のEuropean Maritime Affairs and Fisheries Fund(EMAF)が立ち上げたブルーエコノミー(海洋環境に配慮しながら社会や経済を持続可能に発展させようという取り組み)向けの公募。欧州のブルーエコノミーを発展させるため、新製品、新サービス、新ビジネスモデルの市場導入を支援することを目的としている。

本助成金は海事分野の革新的な中小企業のみを対象としたもので、今回はAlgama Foodsを含む11のプロジェクトが選ばれた。

Algama Foodsは今回の資金を利用して、人材の採用を進めるとともに、植物性のスモークサーモンやマグロフレークといったビーガンシーフード製品の開発に力を入れる予定だ。

Algama Foodsの共同創業者兼CEOであるAlvyn Severien氏は、「今回の資金援助は、藻類や微細藻類を用いて100%植物由来のテクスチャ付与食品を開発するという、当社が数年前に開始した戦略の妥当性を示すものだ」とコメントしている。

ビーガンシーフード分野に進出するAlgama Foods

共同創業者のAlvyn Severien氏(左)とGaetan Gohin氏(右) 出典:Algama Foods

Algama Foodsは2013年の創業以来、藻類成分を活用して、卵や乳製品、肉製品といった動物性タンパク質の持続可能な代替品を開発してきた。

同社は、適切な藻類を選択して代替タンパク質製品に利用する技術を保有しており、この技術を活用して他の食品メーカーにおける製品開発のサポートを行っている。同社のスピンオフブランドには、ビーガンマヨネーズのThe Good Spoonや、デイリー(乳製品)フリーミルクを製造するスタートアップUpdate Foodsなどがある。

出典:Algama Foods

Algama Foodsは現在、代替タンパク質分野における急成長カテゴリーであるビーガンシーフードに注力している。同社は藻類を活用した植物性のスモークサーモンとマグロフレークを開発中であり、2021年末にはこれらの製品を「Seafood Algternative」というブランドで販売する計画だ。

Alvyn Severien氏は、シーフードカテゴリーへの進出について「卵や牛乳の代替品の後に、魚の代替品に興味を持つのはごく自然なことだ」と述べている。

注目すべきフランスの代替タンパク質スタートアップ

HARi&COの商品 出典:HARi&CO

今回紹介したAlgama Foodsの他にも、フランスでは数多くの代替タンパク質スタートアップが生まれている。

Le Papondu(旧称:Les Merveilloeufs)は卵のビーガン化に取り組むフードテック企業であり、全卵の代替品を開発する数少ない企業として知られている。同社は近く、パリのレストランで製品の提供を開始予定だという。

HARi&COは、豆類を中心とした植物性素材を使用して、ヘルシーなビーガンバーガーやミートボールを製造するスタートアップだ。同社では大豆の使用を避け、緑レンズ豆やひよこ豆といったフランス産の豆類を使用している。

 

参考記事

This French Startup Makes Vegan Seafood From Algae and Got A €2M Grant For It

French Algae Startup Algama Foods Receives €2M Grant From the European Commission

Vegan Fromage and Cell-Based Foie Gras? These 9 French Startups Are Redefining Food

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Algama Foods

 

関連記事

  1. オランダの培養肉企業Meatableが約51億円を調達、来年にシ…
  2. 酵母由来の代替パーム油を開発するオランダのNoPalm Ingr…
  3. 細胞農業(細胞培養・精密発酵)で代替母乳を開発するスタートアップ…
  4. オーストラリアが培養肉承認に向けて一歩前進|FSANZがVowの…
  5. フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設…
  6. ユニリーバのBen & Jerry’s、アニマルフリー…
  7. ベルがパーフェクトデイと提携、精密発酵タンパク質の代替チーズを来…
  8. 米Jellatech、細胞培養によるⅠ型コラーゲンの生産に成功|…

おすすめ記事

【現地レポ】フィンランド企業EniferのマイコプロテインPEKILOを試食@フィンランド

糸状菌という菌類を培地の中で増やしたマイコプロテイン開発に取り組む企業が増えてい…

「本物のようにほぐれる」ホールカットの代替タラを開発するアイルランド企業Sea&Believe

アイルランドのスタートアップSea&Believeは、ビーガン向けホール…

微生物でタンパク質を作るNature’s Fyndが約46億円を資金調達、2021年に製品化へ

このニュースのポイント●Nature’s Fyn…

MeatableがTruMeatと提携、2025年後半にシンガポールで培養肉工場を着工予定、商用化を加速

オランダの培養肉企業Meatableは4月30日、培養肉の受託製造を専門とするT…

古細菌の力で二酸化炭素をタンパク質に変換|オーストリア企業Arkeon Biotechnologiesが約8.5億円を調達

オーストリア、ウィーンを拠点とするArkeon Biotechnologiesは…

ドイツのThe Cultivated B、EFSAに向けた培養ソーセージの承認申請手続きを開始

ドイツの培養肉企業The Cultivated Bは14日、欧州食品安全機関(E…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/07 15:26時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/07 01:26時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/07 05:23時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/07 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/07 13:29時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/07 00:35時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP