アグテック

農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で培養肉・精密発酵の4課題を採択

出典:Mosa Meat

 

農業・食品産業分野における資金提供、社会実装の支援を行う生研支援センター(BRAIN)は6月30日、2025年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の審査結果を公表した。全60件の応募から17件が採択され、そのうち培養肉に関連する課題が3件精密発酵に関する課題が1件含まれた

培養肉関連で採択されたのは下記の3件。

  • 北里大学培養ウナギ肉の実現に向けた細胞培養技術の高度化
  • 東京大学畜産未利用資源の活用による低コスト細胞大量培養手法の開発
  • 岐阜大学細胞性食品生産コストを大幅に低減するフラグメント化成長因子の設計

いずれも「農林水産業・食品産業の可能性の拡大と成長の推進」という研究開発テーマに位置づけられ、発想段階にあたるフェーズ0として採択された。フェーズ0は最大2年間で、年額最大1,000万円の研究開発費が支給される(PDF p8)。

北里大学(池田大介氏)は、ニホンウナギ由来の筋芽細胞および脂肪細胞の大量培養技術を確立し、商業化に向けた基盤技術を開発する。撹拌型と固定化型バイオリアクターの併用により細胞の増殖と分化を最適化するとともに、代替血清培地の適応試験も実施する。

すでに同大学はウナギの筋肉組織由来の筋芽細胞脂肪前駆細胞で不死化細胞株の樹立に成功しており、今回の取り組みは培養シーフードの実用化を後押しする可能性がある。

東京大学(竹内昌治氏)は、畜産で発生する未利用資源から有用成分を抽出し、安価な培養液としての実用化を目指す。コスト削減と細胞増殖能の向上を両立し、培養肉生産の基盤技術を構築する。

出典:東京大学竹内昌治研究室

岐阜大学(鎌足雄司氏)は、培養肉の培地コストの大部分を占める成長因子をフラグメント化し、安価な代替品として設計することで、培養肉のコスト削減と普及促進を図る。

今回の3課題はいずれも、細胞性食品の量産において最大の壁とされる「培地コスト」や「大量培養」の課題に正面から取り組むものであり、将来的な同等コスト達成に向けた研究テーマとなる。

また、精密発酵分野では、奈良先端科学技術大学院大学の高木博史氏による「酵母の育種技術を活用したサステナブルプロテインの創製」がフェーズ1で採択された。

高木氏は、酵母を用いた精密発酵による代替タンパク質生産に向けて、新たなゲノム編集技術の確立を目指している。また、食肉の機能性成分を高生産する酵母を育種し、酵母の菌体を用いた代替タンパク質の試作にも取り組んでおり、これも本プロジェクトに含まれる。

このほかにも、昆虫油を工業用油糧資源として活用する東北大学(加藤俊治氏)や、肉用鶏のオス化率を向上させる技術開発に取り組む静岡大学(笹浪知宏氏)など、アグリフード分野を中心とした多様な研究が採択されている。

今回のSBIR支援は、細胞農業や精密発酵といった次世代フードテックの社会実装に向け、国による本格的な後押しが始まったことを示すものといえる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. インテグリカルチャー、細胞農業用スターターキットを海外初販売|「…
  2. 培養肉企業フューチャーミートが約394億円を調達、生産コストを1…
  3. Meatable、初の試食会開催に続き、培養肉の生産期間短縮を発…
  4. カナダのBurcon NutraScienceはヒマワリの圧搾粕…
  5. アレフ・ファームズ、イギリスで培養肉の申請書類を提出
  6. イスラエルのFabumin、アクアファバから代替卵白を開発|今年…
  7. ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First Nort…
  8. 2023年精密発酵業界の全貌:認可企業の動向、2024年予測、C…

おすすめ記事

牛を手放し「型破り」な転身を実現したイギリス農家と、それを支援するRefarm’d

畜産農家のなかには、古くからのやり方はよくないと思いながらも、ほかに生計を立てる…

オーストラリアのVowが約67億円を調達、来年始めにシンガポールで培養肉発売へ

オーストラリアの培養肉企業Vowは、シリーズAラウンドで4920万ドル(約67億…

ビヨンドミートとペプシコの合弁会社Planet Partnershipが、最初の製品であるビヨンドミートジャーキーを全国規模で発売

ビヨンドミートとペプシコは先月、ビヨンドミートジャーキーの発売を発表した。この「…

カンガルーの培養肉を開発するオーストラリア企業Vow、食の変革に挑む

培養肉といえば、牛、豚、鶏、魚を思い浮かべることが多いが、オーストラリアのフード…

米Mission Barns、米国で世界初の培養脂肪の販売認可を取得|小売・レストランで販売へ

出典:Mission Barns米Mission Barnsが、アメリカで培養脂肪の販売認可を取…

Oobli、精密発酵による甘味タンパク質を使用した初製品の予約販売を開始

精密発酵により甘味タンパク質を開発するOobli(旧称Joywell Foods…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/07 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/08 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/08 06:06時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/07 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/08 14:03時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/08 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP