アグテック

農研機構の生研支援センター、細胞性食品に公的支援|SBIR支援で培養肉・精密発酵の4課題を採択

出典:Mosa Meat

 

農業・食品産業分野における資金提供、社会実装の支援を行う生研支援センター(BRAIN)は6月30日、2025年度「スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援)」の審査結果を公表した。全60件の応募から17件が採択され、そのうち培養肉に関連する課題が3件精密発酵に関する課題が1件含まれた

培養肉関連で採択されたのは下記の3件。

  • 北里大学培養ウナギ肉の実現に向けた細胞培養技術の高度化
  • 東京大学畜産未利用資源の活用による低コスト細胞大量培養手法の開発
  • 岐阜大学細胞性食品生産コストを大幅に低減するフラグメント化成長因子の設計

いずれも「農林水産業・食品産業の可能性の拡大と成長の推進」という研究開発テーマに位置づけられ、発想段階にあたるフェーズ0として採択された。フェーズ0は最大2年間で、年額最大1,000万円の研究開発費が支給される(PDF p8)。

北里大学(池田大介氏)は、ニホンウナギ由来の筋芽細胞および脂肪細胞の大量培養技術を確立し、商業化に向けた基盤技術を開発する。撹拌型と固定化型バイオリアクターの併用により細胞の増殖と分化を最適化するとともに、代替血清培地の適応試験も実施する。

すでに同大学はウナギの筋肉組織由来の筋芽細胞脂肪前駆細胞で不死化細胞株の樹立に成功しており、今回の取り組みは培養シーフードの実用化を後押しする可能性がある。

東京大学(竹内昌治氏)は、畜産で発生する未利用資源から有用成分を抽出し、安価な培養液としての実用化を目指す。コスト削減と細胞増殖能の向上を両立し、培養肉生産の基盤技術を構築する。

出典:東京大学竹内昌治研究室

岐阜大学(鎌足雄司氏)は、培養肉の培地コストの大部分を占める成長因子をフラグメント化し、安価な代替品として設計することで、培養肉のコスト削減と普及促進を図る。

今回の3課題はいずれも、細胞性食品の量産において最大の壁とされる「培地コスト」や「大量培養」の課題に正面から取り組むものであり、将来的な同等コスト達成に向けた研究テーマとなる。

また、精密発酵分野では、奈良先端科学技術大学院大学の高木博史氏による「酵母の育種技術を活用したサステナブルプロテインの創製」がフェーズ1で採択された。

高木氏は、酵母を用いた精密発酵による代替タンパク質生産に向けて、新たなゲノム編集技術の確立を目指している。また、食肉の機能性成分を高生産する酵母を育種し、酵母の菌体を用いた代替タンパク質の試作にも取り組んでおり、これも本プロジェクトに含まれる。

このほかにも、昆虫油を工業用油糧資源として活用する東北大学(加藤俊治氏)や、肉用鶏のオス化率を向上させる技術開発に取り組む静岡大学(笹浪知宏氏)など、アグリフード分野を中心とした多様な研究が採択されている。

今回のSBIR支援は、細胞農業や精密発酵といった次世代フードテックの社会実装に向け、国による本格的な後押しが始まったことを示すものといえる。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mosa Meat

 

関連記事

  1. 天然には存在しない「新しい酵素」を開発するEnzymitが約6.…
  2. 屋内農業用デバイスのiUNUが約7億円を調達、個々の農作物をリア…
  3. 培養肉モサミートが培養脂肪用培地の大幅コストダウンに成功
  4. 代替肉の「テスラ」を目指す上海の代替肉企業YouKuaiが約7.…
  5. 微生物発酵でサステイナブルな着色料を開発するデンマーク企業Chr…
  6. 韓国の培養肉企業CellMEATが約4億7千万円を調達、培養肉の…
  7. トッピングが選べるソフトクリーム自販機iCream、今後はアニマ…
  8. 【8/24】注目のフードテックベンチャー・ネクストミーツ社佐々木…

おすすめ記事

イスラエルのYO-Eggが黄身と白身に分かれた代替卵を開発

代替卵に新たなトレンドが生まれつつある。アメリカのJUST Eggに代表…

【参加レポート】第34回食品開発展2023年10月@東京

「食品開発展2023」が10月4日から3日間、東京ビッグサイトで開催されている。…

【4/10】代替カカオ・ココアバター最新動向セミナー開催のお知らせ

本セミナーは終了しました。アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます。…

世界の精密発酵タンパク質の認可状況まとめ【2024年11月】|Foovo独自レポート

2024年12月23日:この記事の情報は2024年11月11日時点の情報となります。また、記事中の画…

Yali Bioが精密発酵ココアバターの試作品を発表|参入を目指すスタートアップの増加

精密発酵で脂肪を開発する米スタートアップYali Bioは先月、精密発酵技術を活…

The Food Robotics Summit2021に登場したフードロボット・次世代自販機9社

2021年5月19日、海外フードテックメディアThe Spoon主催のArtic…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/17 15:28時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/17 01:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/17 05:25時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/16 21:31時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/17 13:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/17 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP