代替プロテイン

培養細胞を原料とする食品、「細胞性食品」を基本名称に──「培養」から「細胞性」へ|官民協議会が方針発表

写真:Gourmey

フードテック官民協議会の細胞農業ワーキングチームは2025年8月18日、培養細胞を原料とする食品カテゴリの名称について、「細胞性食品」を基本的名称とする方針を発表した

これまで「培養」、「細胞培養」、「細胞性」などさまざまな呼び方が混在していたが、関係者間で可能な限り単一の名称を用いることで、業界全体の信頼性を高め、メディアや消費者の混乱を軽減することが狙い。

名称方針の策定にあたっては、食品メーカーの研究者や、食品製造、流通・小売、食品安全、消費者団体の関係者など、外部有識者からも広く意見を集めた。

細胞性食品には肉だけでなく、魚やミルクなども含まれる。今回の名称方針に照らした具体例としては、「培養鶏肉」は「細胞性鶏肉」、「培養牛肉」は「細胞性牛肉」、「培養シーフード」は「細胞性シーフード」、「培養ミルク」は「細胞性ミルク」といった呼び方が想定される。

名称方針の策定では、科学者にとっての分かりやすさだけでなく、消費者とのコミュニケーションの円滑化、食産業全体のステークホルダーが納得できるか、国際的な用語との整合性などを検討した。また、養殖魚や発酵食品など、従来の食品と混同されないことも重視した。

実際に、NEDOの助成を受けて6,000名(20代-60代)を対象に2024年に実施された調査では、「細胞培養」や「培養」という名称では、養殖魚など従来の食品と混同される傾向が、「細胞性」と比較して約19~25%高いことが明らかになった。

「培養」や「細胞培養」という用語は科学者には理解しやすいが、消費者に正確な理解を促すとは限らない。そのため、消費者に「新しい食品」であること、従来の食品とは異なることを名称から直観的に伝えるために、「細胞性」が望ましいとされた。

ただし、「細胞性」という名称には、“細胞でできているあらゆる食品が含まれている”ように見える恐れや、初見では意味が伝わりにくいなど、一定の弱点や誤解のリスクも存在するため、名称使用とともに「丁寧な説明と補足の工夫が不可欠」だと提言されている。

また、研究者間の専門的な会議など誤解の余地が少ない場面では、技術ベースの名称を使用する妥当性はあるという。

細胞農業ワーキングチームは今後、「細胞性食品」の理解促進に向けた説明や資料の開発を進める予定だ。国内では細胞性食品はまだ上市されていないが、上市の目途が立ち次第、ラベル・表示に関する自主ルールの検討や、認証マークや規格化などの検討を進めていくとしている。

 

※本記事は、プレスリリースをもとに、Foovoの調査に基づいて独自に執筆したものです。出典が必要な情報については、記事内の該当部分にリンクを付与しています。

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Gourmey

 

関連記事

  1. Quornの親会社Marlow Foods、マイコプロテインを他…
  2. Belグループ、精密発酵クリームチーズ「Nurishh」の販売を…
  3. Redefine Meatが70のレストランと新規パートナーシッ…
  4. イスラエルのSuperMeat、培養肉の生産コスト削減を発表-1…
  5. 米The Better Meat Co.がシリーズAで約45億円…
  6. 【創業者インタビュー】精密発酵でヒト母乳タンパク質を開発するPF…
  7. 植物性代替肉SavorEatがイスラエルでIPO(上場)、202…
  8. 【原材料別】代替タンパク質スタートアップ企業まとめ21社

おすすめ記事

イスラエルのEver After Foodsがビューラーと提携、培養肉の大量生産を加速

イスラエルの培養肉企業Ever After Foodsは今月、培養肉の大量生産に…

スイスの食品大手ジボダン、ビューラー、ミグロが共同で培養肉の実証プラント建設を発表

スイスの大手食品企業が培養肉市場に参入する。ジボダン、ビューラー、ミグロは共同で…

ネスレ、アニマルフリーな乳製品開発で精密発酵スタートアップと提携

ネスレが精密発酵市場に参入する。ネスレは12日、精密発酵により乳タンパク…

インポッシブル・フーズの大豆レグヘモグロビンをEFSAが安全と判断:GMOパネルが結論を発表

米インポッシブル・フーズ(Impossible Foods)の大豆レグヘモグロビ…

培養肉など“培養食料”に特化した日本初の学会が開催──8月末、4日連続で関連イベント

出典:日本培養食料学会2025年8月29・30日、日本初の培養肉学会イベントとなる「第1回日本培…

廃水を活用して菌糸体タンパク質を開発するHyfé Foods、スケールアップを前倒しで完了

代替タンパク質などの必需品を持続可能な方法で生産するアメリカの気候テック企業Hy…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

最新記事

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(11/11 16:14時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(11/12 02:49時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(11/12 06:22時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(11/11 22:14時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(11/11 14:14時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(11/12 01:32時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP