代替プロテイン

Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養シーフード製品開発のための助成金を獲得

 

イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods(旧称MeaTech)とシンガポールの培養シーフード企業Umami Meatsは今月、3Dプリントされた培養ウナギと培養ハタ製品を共同開発するために最大100万ドルとなる助成金を獲得した

これは、シンガポール・イスラエル産業研究開発財団(SIIRD)から資金提供されるもので、培養肉の販売が世界で唯一認可されているシンガポールでの培養魚製品の商用化を後押しするものとなる。

SIIRDは、エンタープライズ・シンガポール(ESG)とイスラエル・イノベーション庁が1997年に設立した二国間連携プログラムで、シンガポールとイスラエルに拠点を置く企業間の共同研究や市場投入を促進、支援している

Steakholder FoodsとUmami Meatsが培養シーフード製品開発のための助成金を獲得

出典:Umami Meats

二社の提携では、構造化された培養魚製品を生産するための拡張可能なプロセスの開発を目的としている。Steakholder Foodsは新たに開発した技術を活用して、調理済みの魚フレークが持つ食感の再現を目指しており、最近これに関する仮特許出願を提出している。

シンガポールを拠点とするUmami Meatsは、ウナギ、キハダマグロ、タイなどの培養魚を開発しており、昨年には培養つみれ培養フィッシュケーキなどのプロトタイプを発表した。最近では、1つの幹細胞から筋肉、脂肪を構築する独自の間葉系幹細胞技術を開発し、特許出願している。

二社は今年第1四半期までに、最初のプロトタイプとなる構造化された培養ハイブリットハタ製品を完成させる予定。この製品は、Steakholder Foods独自の3Dプリンティング技術とUmami Meatsの細胞にカスタマイズされたバイオインクを活用して製造されるという。

Steakholder Foodsで事業開発部長を務めるYair Ayalon氏は今回の助成金獲得について、「Umami Meatsとの提携は、魚の食感に関する最近の特許出願に続く重要なもので、イスラエルとシンガポール両政府のイニシアティブの支援を受けており、その一員であることを非常に誇りに思います」とコメントしている。

2023年はバイオ3Dプリンターの商用化に注力

Foovo(佐藤あゆみ)撮影

Steakholder Foodsは2023年の事業戦略として、提携や協業を通じて、バイオ3Dプリンターの商用化に焦点をあてることを発表している

同社は昨年、関連する知的財産ポートフォリオを拡大しながら、独自のバイオ3Dプリンターの開発にリソースを投入した。昨年後半には、3大陸における国際会議やイベントでバイオ3Dプリンターを展示し、バイオ3Dプリンターの実演を披露した。

Steakholder Foodsはこうした取り組みを通じて寄せられた関心を活かし、バイオ3Dプリンティング能力の商用化を目的とした協業や戦略的パートナーシップを加速することを計画している。

上記のプラットフォーム事業の強化と並行し、Steakholder Foodsは今年、シンガポール、アメリカ、欧州での販売認可の取得を目指している

今回の発表とこれまでの報道から、Steakholder Foodsは製品事業ではなく、他社が培養肉を生産するのを支援するプラットフォーム事業としてバイオ3Dプリンターを商用化し、これを通じた培養肉の大量生産を目指していると考えられる。

同社はUmami Meatsのほかにも、2021年に培養肉製品の共同開発でイスラエルの小売・食肉生産者であるTivTa’amと提携している。Steakholder Foodsが他の培養肉企業との提携を拡大する可能性は高く、今後は食品企業との提携も強化されていくと予想される。

 

参考記事

Steakholder Foods® Receives Grant of up to $1M for Collaboration with Umami Meats to 3D Bio-Print Structured Cultivated Fish Products

 

関連記事

アイキャッチ画像はイメージ写真

 

関連記事

  1. 歴史ある伊食肉メーカーGruppo Tonazzo、食肉事業から…
  2. 培養フォアグラを開発する仏Gourmeyが約11億円のシード資金…
  3. 米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可…
  4. MEATOSYS、農家を中心とした培養肉生産システムを開発 – …
  5. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  6. 培養羊肉のMagic Valleyがパイロット施設へ拡張、年産1…
  7. 大手食肉加工のJBS、ブラジルで培養タンパク質の研究施設建設を開…
  8. 農林水産省が培養肉、CO2タンパク質生産、泡盛粕のアップサイクル…

おすすめ記事

味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用化を支援

味の素は9日、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて培養肉の開発・製造を手掛け…

フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設を着工

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は25日、培養…

培養肉でメキシコ初のスタートアップMicro Meatは量産化段階にはいる

細胞農業の進歩により培養肉がスーパーの棚に並ぶ日も近いのかもしれない。M…

オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提携

オランダの培養肉企業Meatableは、手頃な培地の共同開発でオランダの総合化学…

伝統的なチーズ製法で植物チーズを開発するデンマーク企業FÆRM

デンマークのフードテック企業FÆRMは、伝統的なチーズ製造プロセスと酵素の力で、…

黄身・白身・殻を再現した植物性代替卵を開発するNeggstが約6.9億円を調達

ドイツ、ベルリンを拠点とする代替卵スタートアップのNeggstは、シードラウンド…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(03/24 14:52時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(03/24 00:37時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(03/24 04:30時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(03/23 20:49時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(03/24 12:59時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(03/23 23:49時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP