代替プロテイン

代替マグロ開発中の米フードテックKuleana、年内に全米へ代替マグロ寿司の提供を目指す

サンフランシスコのフードテック企業Kuleanaは、クロマグロを使わない「リアルな寿司」を開発中だ。

代替魚の開発によって従来の水産業を変え、環境への負の影響を減らすのが狙いだ。

Kuleanaは2019年に設立されたフードテックのスタートアップ。

ヴィーガン用の魚代替食品を開発するフードテックだが、すべての魚介類をターゲットとしているわけではない。同社が狙うのは、寿司にできる、刺身の代替品だ。

Kuleanaの共同創設者Hurtadoは、刺身には根強い人気があるにも関わらず、刺身になるような代替魚がないことに「市場の空白」を見出し、開発に踏み切ったという。

同社の最初の商品はKuleana Akami。Akamiは名前のとおり、魚の「赤身」を意味している。

出典:Kuleana

Kuleana Akamiは、Kuleanaの特許技術を用いて開発された、100%ヴィーガン用のクロマグロ代替品だ。特に、クロマグロの”背上”と呼ばれる、中トロになる部位とそっくりな歯ごたえ、食感を再現している。

3Dプリンタは使わず、足場材料を開発することで、生の魚と同じ味や食感を再現した。Kuleanaの共同創設者Jacek Prusによると、3Dプリンタを使うと商品の見た目や食感が「調理済み」になってしまうという。

Kuleana Akamiは、小型藻類、大型藻類、ピープロテイン(えんどう豆のタンパク質)、DHAが豊富な藻油(algae oil)、鉄、植物繊維、植物性素材を使っている。

Kuleanaは年末までに全米の寿司屋とパートナーシップを締結して、Kuleana Akamiを市場に出したいと考えている。サンフランシスコ、バルセロナで実施した味覚テストは成功に終わり、すでに5万ポンド(約22トン)を超える注文の意思表示があったという。

 

最終ゴールは今の水産業に終止符を打つこと

市場でのマグロの競り

Kuleanaの最終的な狙いは、これまでの水産業に終止符を打つことだ。必要以上の水産業や、プラスチックによる汚染による生息環境の破壊を懸念している。

特に、クロマグロは絶滅の恐れのある絶滅危惧種に指定されている。クロマグロ代替品を開発することで、クロマグロ絶滅の危機を防げる可能性が高まるだけでなく、海洋の生態系に与える負の影響を減らせる可能性があるのは明らかだ。

食肉産業についていえば、ビヨンド・ミート、インポッシブル・フーズなど主要な植物性代替肉が思い浮かぶが、魚介類にいたっては主要プレーヤーはおらず、市場は空白状態だった。水産物フードテックの競合としては、Good CatchHookedといったプレイヤーはいるが、商品はツナのように細長く裂かれており、寿司にできるような生の魚の「切り身」にそっくりな商品はない。

環境面、倫理面、健康面で問題のない魚介類を提供するのがKuleanaの理念だ。

Kuleanaが次に開発を考えているのは、マグロ以外の代替魚で、代替サーモン商品の販売を計画している。同時に、フードテックとバイオ技術両方の分野において研究開発を続けていく予定だ。

フードテック技術が実現する代替魚は、食糧問題、環境問題の解決の糸口になることは間違いない。

わたしたちの食卓に、海ではなく「陸」由来の魚が並ぶ日はそう遠くないだろう。

 

参考記事:

Plant-Based Food Tech Kuleana Is Making All Your Favourite Sushi Fish-Free

y-combinators-kuleana-wants-to-make-an-animal-free-substitute-for-raw-tuna/

Kuleana

 

関連記事

  1. アレフ・ファームズ、タイで培養肉の承認申請を初提出|世界の申請・…
  2. 培養肉企業21社の生産工場・稼働状況まとめ-2022年11月時点…
  3. アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外…
  4. 培養肉未来創造コンソーシアム、大阪万博で培養肉の実物を展示|家庭…
  5. Zero Cow Factoryが約5.2億円を調達|カゼインタ…
  6. 培養ペットフードのBioCraft Pet Nutrition、…
  7. 培養肉スーパーミートと欧州大手養鶏企業PHW、培養肉の欧州導入で…
  8. Steakholder Foodsが台湾進出に向け、台湾の工業技…

おすすめ記事

米ビール大手のモルソン・クアーズが植物性ミルク市場へ進出

アメリカ大手のビール会社であるモルソン・クアーズ(Molson Coors)は、…

ひよこ豆タンパク質粉末を開発するChickPが約9億円を調達

ひよこ豆を原料にタンパク質粉末の開発に注力するイスラエル企業ChickPが、シリ…

培養肉用の安価な食用足場を開発するエストニア企業Gelatex|事業開発部長Athanasios Garoufas氏にインタビュー

培養肉の生産では、生体内環境に似た状態を再現するために、細胞外マトリックス(EC…

Fazerがソレインを使用した世界初のチョコレートバーをシンガポールで発売

フィンランドの食品メーカーFazerが、代替タンパク質ソレイン(Solein)を…

ファーストフードレストランの買収を目指すfriesDAOが登場

friesDAOは、ファーストフード店の買収を目指すイーサリアムの分散型自律組織…

イスラエルのピザハットがドローンによる試験配達を6月から開始

イスラエルのピザハットは今年6月からドローンによる試験配達を開始する。ピ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/29 15:29時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/30 01:35時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/30 05:27時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/29 21:34時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/29 13:33時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/30 00:40時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP