アグテック

省スペースで野菜30個を栽培できるGardyn|スマートでコンパクトな屋内農場

 

コロナウイルス感染拡大により食のサプライチェーンが影響を受け、感染防止のために自宅で料理する人が増えるなか、家庭での水耕栽培は1つのトレンドになりつつある。

自宅で野菜を作れるなら、外出する必要も、感染を心配する必要だってない。

しかし、家庭菜園のネックとなるのが、

・栽培経験がない

・栽培するスペースがない

この2つだろう。

これをあっさり解決する商品が登場した。

 

Gardynのコンパクトでスマートな屋内農場

出典:Gardyn

Gardynの屋内農場は事前知識がなくても30の植物を栽培できる画期的な水耕栽培キットだ。しかも、必要とするスペースはわずか0.05坪。

外観は縦長で、まるで観葉植物のように見える。

Gardynシステムは縦長のタワーと、KelbyというAIアプリの2つで構成される。

出典:Gardyn

ユーザーは種が入った容器を差し込むだけ。システムが自動的に水を循環させて、植物に栄養を与える。Kelbyが植物の成長をモニタリングして、給水や収穫のタイミングをユーザーに知らせる。

Gardynのシステムは、DWC(ディープウォーターカルチャー)とエアロポニックスのいいとこどりをした手法を使う(Gardynはこれを”Hybriponic”と呼んでいる)。

DWCは根が培養液に十分に浸されるため広いスペースを必要とする。エアロポニックスは外でやるにはよいが、室内の場合は光源が必要となる。

そこでGardynは両者のエッセンスを抽出して、わずか2平方フィート(約0.185㎡)で30個の植物をつくれるシステムを開発した。

ほかにハードウェアを用意する必要はない。作れる植物は、リーフ野菜のほか、果物、トマト、花など。今後はイチゴも追加予定だ。

出典:Gardyn

複数のセンサーによって水、温度、湿度などリアルタイムの情報がKelby(アプリ)に伝わる。高解像度カメラが搭載されており、成長具合をライブで確認することもできる。

出典:Gardyn

気になるGardynの価格はベーシックモデルで799ドル(約8万4千円)。栽培に必要なものはすべてついている。最も高いプランは1485ドル(約15万円)で2年間のメンバーシップ付き。毎月新しい植物が配達され、配達される植物を好みでアレンジすることもできる。

創業者のRouxelがGardynを届けたいのは一般市民であって、富裕層をターゲットにしているのではない。現在は誰にも手の届く価格帯ではないが、投資によってコストカットを実現する技術改良が可能になれば、より手の届く価格になるだろう。

Rouxelが目指すのは「食へのアクセスに変革を起こすこと」。Gardynは、食を消費者により身近なものにする有効なソリューションとなる。

 

家庭用屋内農場に進出する競合他社

家庭向けの屋内農場には他社も進出している。

レストランなどに屋内農場を提供しているFarmshelfは今年、初となる家庭用の水耕栽培棚をリリースした。Rise Gardensはインテリアや収納棚にもなる屋内農場を提供している。

出典:Rise Gardens

国内では場所を取らない横型の水耕栽培キットfoopが入荷待ち状態になっている。

Gardynの購入は公式サイトから。購入は残念ながらアメリカ国内のみとなっている。

https://youtu.be/Eb0gXECFnGQ

参考記事

Gardyn Aims to Make At-Home Vertical Farming Small, Simple, and Stylish

Farmshelf Unveils Its First Consumer-facing Vertical Farming Unit

This Indoor Garden System Is the Perfect Solution for Gardeners of All Levels

 

関連記事

  1. アボカドの芽の凍結保存に初めて成功|オーストラリアのクイーンズラ…
  2. Fresh Insetが開発した食品鮮度保持技術Vidre+Co…
  3. 植物工場のスプレッドが40億円を調達、代替肉・いちごの新規事業を…
  4. 米Pairwise、CIMMYTとゲノム編集のライセンス契約を締…
  5. フードロス削減のために米Surge Alertが開発した気候モニ…
  6. 農業データ収集ソフトのArableが約20億円を資金調達
  7. Apeel Sciencesが約31億円を資金調達、小規模農家の…
  8. ポーランド企業NapiFeryn Biotech、菜種油粕由来の…

おすすめ記事

6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カナダ・欧州へ進出

FAOの「世界漁業・養殖業白書(2018)」によると、2015年の水産資源は「漁…

培養肉セミナー動画(日本細胞農業協会理事・岡田健成氏)|2024年3月開催

今月25日、培養肉の研究開発に取り組むかたわら、日本細胞農業協会で理事を務める岡…

微生物発酵で飲食用のアニマルフリーなコラーゲンを開発する米Geltor、今秋市販化へ

アニマルフリーなコラーゲンを開発するGeltorが、ヴィーガンコラーゲンPrim…

イスラエルのFabumin、アクアファバから代替卵白を開発|今年夏にオランダ市場参入へ【セミナーレポ】

出典:Fabuminイスラエル発の代替卵白企業Fabuminは、豆類加工で生じる副産物「アクアフ…

バイオ3Dプリンティング技術で培養肉を開発するTissenBioFarmが約2.2億円を調達

韓国の培養肉スタートアップTissenBioFarmは先月、シリーズAラウンドで…

欧州で広がるRedefine Meatの代替肉、現地レストランで味わった食感と味のリアルな感想【現地レポート】

イスラエルのスタートアップ企業Redefine Meatが開発した代替ステーキ肉…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

精密発酵ミニレポート発売のお知らせ

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/08 16:04時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/09 02:29時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/09 06:07時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/08 22:04時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(10/09 14:04時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(10/09 01:21時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP