代替プロテイン

ケーキも作れる代替卵のスタートアップZero Eggが約5億2千万円を資金調達

 

このニュースのポイント

 

●代替卵スタートアップZero Eggが約5億2千万円を調達

●Zero Eggの代替卵はケーキ、クッキーなど焼き菓子も作れる

現在はB2Bで展開、2021年にユーザーへの直接販売へ

 

 

代替卵スタートアップZero EggがシリーズAラウンドで500万ドル(約5億2千万円)を調達した。これまでの総調達額は800万ドル(約8億4千万円)となる。

Zero Eggは2018年にイスラエルで登場した植物性卵のスタートアップ。先月、米国進出をはたしたばかり

同社の主力製品は大豆タンパク質、えんどう豆粉末をベースとしており、次の2つのラインナップがある。

製品名 作れるもの
EGG Basics スクランブルエッグ、オムレツ、キッシュ、クッキー、フリッタータ、ソースなど
BAKE Basics ケーキ、マフィン、カップケーキ、クッキー、パンケーキ、ワッフル、パスタ、マヨネーズなど

このうち、ユーザーが特に喜ぶのは、BAKE Basicsではないだろうか?

焼き菓子が作れるからだ。

出典:Zero Egg

使い方はシンプルで、代替卵粉末、水、少量の油をフードプロセッサーに入れて20秒ほど混ぜるだけ。冷蔵庫で20分ねかせてから使うとさらに良いという。

本当に焼き菓子が作れるのか信じがたい人はこの動画を見てほしい。

▼この写真はZero EggのBAKE Basicsを使って作ったマフィンだ。

出典:Zero Egg

Zero Eggは現在、食品会社やレストランなどB2Bで商品を提供しており、米国の流通・小売業者ゴードン・フード・サービスと提携している。

イスラエルでは複数のレストランやベーカリーショップと提携しているが、来年には小売用の商品を手掛け、ユーザーに直接販売したいと考えている

Zero Eggは今回調達した資金を、米国でのブランド確立と新商品発売にあてるとしている。

急速に成長する代替卵市場

植物性代替卵の市場シェアはまだ小さいが、最も急速に伸びている分野である。

出典:GFI

Good Food Institute (GFI)によると、植物性代替食品の40%のシェアを占める代替ミルクは2019年の時点で売上高が20憶ドルであったのに対し、植物性代替卵の売上高は2019年の時点でわずか1000万ドル。市場規模で見ると代替卵はまだ小さいものの、この2年で売上高が228%、1年では192%になるなど、最も急速に伸びている分野だ

そして、下記グラフが示すように、動物性食品の売上の減少率が最も高いのも卵だ。

出典:GFI

 

イギリスのCrackdは、えんどう豆タンパク質・酵母をベースとした代替卵を開発。ケーキやキッシュ、クッキーを作ることができるという。

代替卵プレーヤーには、インドのEvo Foodsもある。Evo Foodsは既存品をさらに改良して常温でも保管できる卵を開発し、発展途上国の未電化地域に貢献したいと考えている。Evo Foodsは2021年に米国進出を目指しており、今後は代替卵の競争がさらに激しくなりそうだ。

グローバル展開はまだ不明だが、フランスのLes Merveilloeufsは卵黄と卵白を再現できるという、これまでとは異なる代替卵を開発している。

 

今回のラウンドには、Powerplant Ventures、Unovis Asset Management、Strauss Groupなどが参加した。

PowerPlant Venturesはビヨンドミートアピールサイエンス(Apeel Sciences)にも出資しているベンチャーキャピタル。Unovis Asset Managementは微生物発酵による植物性タンパク質スタートアップのThe Protein Breweryに出資。Strauss Groupは培養肉スタートアップのAleph Farmsに出資している。

 

参考記事

Zero Egg Raises $5M for Its Plant-Based Egg Product

Israeli startup Zero Egg enters US market with b2b launch of plant-based egg replacement

Plant-Based Zero Egg To Launch On World Egg Day

アイキャッチ画像の出典:Zero Egg

 

関連記事

  1. Nowadaysが約9億円を調達、健康的な植物性チキンナゲットの…
  2. 植物を活用してアニマルフリーな乳製品を開発するMirukuが約3…
  3. 分子農業パイオニアの英Moolec Science、SPAC経由…
  4. 米培養肉Upside Foods、カリフォルニアに培養肉工場を開…
  5. 培養魚を開発するAvant MeatsがシンガポールのA*STA…
  6. 培養魚のWanda Fishがタフツ大学と独占的ライセンス契約を…
  7. 多様な植物から葉タンパク質を抽出するThe Leaf Prote…
  8. MeaTechが低コストな培養脂肪の生産方法で米国仮出願を提出

おすすめ記事

Helaina、精密発酵によるラクトフェリンの商用化へ移行、機能性食品参入に意欲

アメリカのバイオテック企業Helainaは、精密発酵によるラクトフェリンの生産に…

米Thrilling Foods、層状の脂肪を含んだビーガンベーコンで特許を取得

アメリカ、ポートランドの代替タンパク質企業Thrilling Foodsは、植物…

英SEERGRILLSが開発した3分でステーキを焼き上げるAI搭載グリルPerfecta

イギリスのスタートアップSEERGRILLSは、わずか3分でステーキを焼けるAI…

連続細胞培養技術を開発する英CellulaREvolutionが約1億4千万円を調達

イギリスを拠点とする培養肉スタートアップCellulaREvolutionが今月…

3Dフードプリンター試食会レポート|日本科学未来館で”未来の食”を体験

2024年12月8日、日本科学未来館で「フードテックFURUKAWA “未来の食…

米イート・ジャストがシンガポール最大の植物性タンパク質工場の建設を開始

アメリカ、カリフォルニアを拠点とするイート・ジャストは、シンガポールで新しい生産…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

次回Foovoセミナーのご案内

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(04/03 14:55時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(04/04 00:41時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(04/04 04:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(04/03 20:53時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(04/03 13:02時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(04/03 23:56時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP