代替プロテイン

トマトで代替マグロを開発するスペイン企業Mimic Seafoodとは

 

スペインのフードテック企業Mimic Seafoodはユニークな原料を使って代替シーフードを開発している。

代替シーフードに取り組む企業の多くは大豆など豆類をベースにしているが、Mimic Seafoodはトマトを主原料に代替マグロを開発している。

トマトを使った代替マグロ「Tunato」

出典:Mimic Seafood

Mimic Seafoodの主力製品「Tunato」はトマトを主原料に、オリーブオイル、醤油、藻類抽出物を使って作られた代替マグロだ。

5つの原料のみを使用し、グルテンフリーで遺伝子組換え成分は使用していない。トマトは「Tunato」の67.6%を占める。

これらの原料から水分を取り出し、マグロのような食感を再現するという。取り出した水は廃棄せず、代替イクラの生産に使用する。

出典:Mimic Seafood

「Tunato」は冷蔵で45日間保存可能で、本物のマグロより日持ちする。現在、マドリードとバルセロナの外食産業で提供されている。

同社はデンマークにもチームを構えており、スペインに次いでデンマークへも展開したいと考えている。長期的には小売での販売、さらなる市場拡大を目指している。

大手農業協同組合とのパートナーシップ

出典:Mimic Seafood

Mimic Seafoodは食品業界で20年以上の経験を有するPedro Álvarez氏、シェフのApolinar Amador氏、マーケティングエキスパートのIda Speyer氏、食品科学の専門家であるSilvia Moreno氏が共同で設立した。

Mimic Seafoodは今年非公開のプレシード資金を調達しており、出資者には複数名のエンジェル投資家のほか、スペインの大手農業協同組合La Palmaが含まれる。

これまでにさまざまな国から注文を受けており、調達した資金をエンジンに、来年にはさらなる拡大が予想される。

ヨーロッパで加速する代替シーフード

出典:Mimic Seafood

GFIによると、植物由来、細胞由来、発酵由来の代替品を開発するスタートアップを含む代替シーフードカテゴリーは、2021年上半期の時点で1億1,600万ドル(約132億円)を調達した。この数字は昨年の合計額より2600万ドル(約29億円)多い

Mimic Seafoodと類似したアプローチをとる企業には、アメリカ、ニューヨークを拠点とするOcean Hugger Foodsがいる。同社はトマトベースのマグロ、茄子ベースのウナギを開発、今年3月にタイの食品会社と提携した。

出典:GFI

ヨーロッパでは1人あたり27キログラムのシーフードを消費しており、輸入が国内供給を上回る現状となる。世界の漁獲量の約4分の1がヨーロッパに輸入されているが、人口では世界人口の10%に満たない

こうした実情を背景にヨーロッパでは、スウェーデンのHooked、オランダのMonkeys by the Sea、フランスのAlgama Foodsなど複数の代替シーフード企業が登場している。

バイオマス発酵で寿司用シーフードの開発を手掛けるアメリカのAqua Cultured Foodsがスイスの小売大手ミグロスと提携するなど、海外企業の進出も相次いでいる。

 

参考記事

Mimic Seafood Is Making Raw Vegan Tuna Out Of Tomatoes

Madrid Plant-Based Startup Mimic Seafood Ends 2021 With A Hat Trick Of Goals Achieved

 

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Mimic Seafood

 

関連記事

  1. ネスレが精密発酵によるミルク「Cowabunga」の試験販売を開…
  2. Moolec Science、豚タンパク質を作る大豆「Piggy…
  3. 中国の培養肉Joes Future Foodが約12億円を調達、…
  4. 6つの豆タンパク質から代替魚を開発する米Good Catch、カ…
  5. Back of the Yards Algae Sciences…
  6. 精密発酵の米パーフェクトデイ、約130億円の資金調達とともに創業…
  7. 【2024年】培養魚企業レポート販売開始のお知らせ
  8. 植物性チキンナゲットのNowadaysが事業を停止

おすすめ記事

ビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryが約57億円を調達

植物ベースのビーガンチーズを開発するMiyoko’s Creameryがシリーズ…

EFISHient Proteinが目指す持続可能な魚生産:培養ティラピアの切り身開発に成功

細胞培養によるティラピアを開発するイスラエル企業EFISHient Protei…

単細胞タンパク質を開発する独MicroHarvest、ポルトガルにパイロット工場を開設、来年製品の発売へ

ドイツの単細胞タンパク質企業MicroHarvestは今月、ポルトガル、リスボン…

未来のバーテンダーはロボット?Rotenderはドリンクを大量に作る自販機ロボットを開発

海外の自動販売機の中には、これまでの決まったものだけ注文する仕組みではなく、ドリ…

米Clever Carnivore、0.07ドル/L培地や細胞株開発で培養豚肉の商業化を加速

出典:Clever Carnivoreイリノイ州シカゴを拠点とするClever Carnivor…

細胞培養でチョコレートを開発するCalifornia Culturedが約4億5000万円を調達

細胞培養によりチョコレートを開発するCalifornia Culturedがシー…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

最新記事

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(07/11 15:27時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(07/12 01:27時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(07/12 05:24時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(07/11 21:30時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(07/11 13:30時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(07/12 00:37時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP