デリバリー

食品ECのFarmsteadが約8億円を調達、デリバリー対応地域を米東海岸まで拡大

 

オンライン食料品デリバリーのFarmsteadがシリーズAラウンドで790万ドル(約8億円)を調達した。

Farmsteadはコロナウイルスが発生した2020年に急激に成長したデリバリースタートアップ。といっても、Instarcartのように、既存のスーパーを相手にするのではなく、ダークストア、ウェアハウスを活用している。

ダークストアとは、ネットスーパー専用の店舗で、買い物客は店内に入らず、店員がピックアップ、デリバリーするための店舗のことをいう。買い物客は受取用の駐車スペースで購入したものを受け取るか、自宅でデリバリーされるのを待つ。 

 

Farmsteadの設立当初、ダークストア、ウェアハウスを活用するデリバリーには運営、経費の面で課題があった。課題解決のためにFarmsteadはAIを活用した独自のソフトを構築

これにより、商品が欠品にならず、かつ、売れ残ることもない「ちょうどいい在庫量」を維持する仕組みを作り出した 

Farmsteadの倉庫 出典:https://www.bizjournals.com

Farmsteadの配達センター 出典:https://www.bizjournals.com

Farmsteadによると、ユーザーが商品を注文すればするほど、廃棄される食料品が少なくなっていく仕組みとなっている。データが蓄積されていくにつれて、ユーザーの注文と数量を正確に予測できるようになる。これにより在庫に無駄がなくなり、結果的に廃棄される食料品が減少していく。

ユーザー1人の注文に対し近隣エリアの注文をまとめて配達することで、送料を無料にしているのも特徴だ。

ユーザーがお気に入りの商品を注文すると、5%のディスカウントになることも、注文予測と在庫量確保に役立つ仕組みとなっている。半径50マイル(約80キロ)まで対応可能で、数千の注文を1日で受けている。

こうした施策が功を奏し、スーパーマーケットよりも同等または安い価格を実現。食品廃棄量を1/4~1/3に減らすことが可能となった

小売業のオンライン化を支援するGroceryOS

出典:Farmstead

Farmsteadは9月に、自社の食品ECサービス用に構築したソフトGrocery OSを小売店に販売するという大胆な施策に乗り出した。

オンラインへ移行したいと思いつつも、さまざまな障壁のためにオンラインへ移行できない実店舗経営者を支援するのが狙いだ。ソフトを購入するだけの小売店もあれば、ウェアハウスの運営をFarmsteadが支援する小売店もあるという。

Farmsteadが自社のGroceryOSをリリースする目的は、より多くのパイを獲得するためだけではない。小売業の巨人アマゾンの拡大に対抗するためでもある。

社名は公開されていないが、GroceryOSはすでに米国トップ3の食料品店に導入されている。他社とも交渉中で、その中には米国トップ10に入る食料品店もあるという。

Farmstead創業者のPradeep Elankumaran 出典:クランチベース

今回の資金調達とあわせて、Farmsteadは3番目のターゲットエリアを発表した。

サンフランシスコ・ベイエリアからサービスを開始した同社は、10月に2番目のエリアとしてノースカロライナ州シャーロット、今月には3番目のエリアに同州ローリー、ダーラムを発表した。西海岸に続き、東海岸への相次ぐ展開となる。2021年初頭のサービス開始を目指すという。

今回の資金調達には、Aidenlair Capital、Gelt VC、Duro、Maple VC、Heron Rock、19 York、Red Dog Capitalなどが参加した。Farmsteadが調達した資金は総額1450万ドル(約15億円)となる。

今年9月の時点で、同社の収益は4ヵ月で6倍、スタッフは3倍となっており、約1500㎡のウェアハウスに移転している。

 

参考記事

Farmstead, a grocery startup with a focus on software, raises $7.9Mes-a/

Online Grocer Farmstead Raises $7.9M To Accelerate National Expansion, Shift the Grocery E-Commerce Paradigm

Farmstead Raises $7.9M to Expand it Online Grocery Business

関連記事

アイキャッチ画像の出典:Farmstead

 

関連記事

  1. ホームメイド料理をデリバリーするShefが約22億円を調達
  2. 米Apeel Sciencesがアボカドの熟度を即座に把握する新…
  3. 全自動のパン製造ロボットBreadBot、昨年より米スーパーに本…
  4. 漁業者と消費者をダイレクトにつなげるE-Fish、48時間以内に…
  5. フードロスに取り組む米Apeel Sciencesが約274億円…
  6. Simbe Roboticsが在庫管理ロボットTally3.0を…
  7. ドイツ大手小売業者REWE、同社初のビーガン専門スーパーを開設
  8. VenHubが開発する完全自律型のスマートコンビニ

おすすめ記事

ドイツの培養脂肪Cultimate Foodsが約1億円を調達、植物肉用の脂肪提供を目指す

ドイツを拠点とする培養脂肪スタートアップのCultimate Foodsがプレシ…

菌糸体からステーキ肉を開発するMeati Foodsが約55億円を調達、2022年に商品の販売へ

菌糸体からブロック肉を開発する米Meati Foodsが、シリーズBで5000万…

バイオ3Dプリンターで代替肉を開発するスペイン企業Cocuusが約3.5億円を調達

スペインのスタートアップ企業であるCocuusは、プレシリーズAで250万ユーロ…

日本のDAIZエンジニアリング、新大豆タンパク質を2025年に欧州市場へ投入

東京・熊本を拠点とするDAIZエンジニアリングは、食品原料ソリューション企業IC…

培養肉開発用の成長因子を低コストで量産するCore Biogenesisが約3.2億円を調達

フランスのCore Biogenesisが2020年11月にシードラウンドで26…

オーストラリアのVow、南半球最大の培養肉工場をオープン

オーストラリアの培養肉スタートアップVowは、年間30トンの培養肉を生産できる同…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/23 14:30時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/24 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/24 04:01時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/23 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/23 12:41時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/23 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP