代替プロテイン

中国の培養肉スタートアップ南京周子未来食品が約3億円を資金調達

 

 

このニュースのポイント

 

南京周子未来食品が約3億円を資金調達

●2019年、中国で最初に培養肉開発に成功

●細胞から豚ひき肉の開発に取り組む

●中国イノベーションエリア南京国家農高区を拠点とする

 

 

↓音声はこちらから↓

 

中国で初めて培養肉の開発に成功した南京周子未来食品が20日、Matrix Partners Chinaから2000万元(約3憶円)の出資を受けた

調達した資金は、培養肉の開発、生産のスケールアップ、製品のアプリケーション拡大にあてるとしている。

 

※GFIの報道では社名が「Joes Future Food」となっているが、中国の報道では「南京周子未来食品」となっているため、この記事では後者の表記としている。

 

イノベーションが集結する南京国家農高区を拠点とするスタートアップ

出典:南京農業大学

南京周子未来食品は2019に設立された培養肉スタートアップ。

同社は江蘇省の南京国家農高区を拠点とする。

南京国家農高区は2019年に中国国務院が建設を認可した産業モデルエリアで、ここに集まるプロジェクトの投資額は約802億円に達し、中国屈指のイノベーションが集結するエリアとなっている。

その主な取り組みの1つが代替タンパク質だ。

このイノベーションハブに入居する機関の中に南京農業大学がある。同大学の研究センターは2019年に中国で初めて培養豚肉を開発して話題を呼んだ。

南京周子未来食品は南京農業大学研究チームによるスピンオフベンチャーであり、その中核にいるのが、周光宏教授だ。

同社は現在、豚ひき肉の開発に取り組んでいる。

食べられる状態にするには、着色と香料のプロセスが必要だという。最終製品の栄養プロファイルと食感は、消費者の好みに応じてカスタマイズする。

1年で生産効率が10倍に

研究チームは、2019年11月、中国で初めて5gの培養肉の開発に成功した。

豚の筋肉幹細胞を採取し、体外で培養して培養肉を生産した。

周光宏教授は当時、「数個の細胞がどうやって5gの培養肉になるかというと、幹細胞のおかげです。しかし、高純度な幹細胞を取り出し、増殖能力を維持するのが難しいのです」と語っていた。

その後の2年で、研究チームは牛、豚の幹細胞の増殖能力を維持する手法を研究。

ついに、幹細胞の増殖を制御するうえで重要なシグナル伝達経路と抑制因子を発見し、生体内の環境を模倣することに成功した。

こうして「生産効率は著しく改善」し、1年前には5gの培養肉を生産するのに20日かかっていたが、現在では20日で50g生産できるようになった。

生産効率は10倍に向上したものの、周光宏教授は、「実験室で作る培養肉開発を0から1にするフェーズが終わったところ」と語り、いかにして1を100にするかが、今後の研究開発の重点だと語る。

課題はコスト

出典:中国生物科技網

課題の1つとして、次のように生産コストの高さをあげている。

「培養肉の製造では、コストの70%が培地に使う血清となります。牛血清は500mLで数千元(1元=約16円)もしますので、血清フリーの培地の開発が必要です」

11月に中国で初めて開催された中国培養肉サミットで、周光宏教授は培養肉が食卓に並ぶまで、1gあたり現在の300元(約480円)から、3元(約48円)あるいは0.3元(約5円)までのコストダウンが必要だと指摘している。

この実現にあと5-10年かかるとの見解を示していたが、シンガポールで今月、レストランで培養肉の販売が開始されるなど、培養肉を取り巻く状況は刻々と変化している。

中国は培養肉の次の主流になるのか?

周光宏教授が培養肉開発をスタートしたのは2009年。

中国は人口が多いが資源が十分ではなく、抜本的な食肉生産技術が必要だと考え、培養肉開発に取り組んできた。

中国には南京周子未来食品のほかに、培養肉に取り組む企業が2社ある。

CellXSiCellだ。

いずれも杭州を拠点とし、SiCellは培養肉用の培地の開発に特化している。

CellXバイオ3Dプリンターによる培養肉を開発している。今月資金調達を実施したばかり。2021年第2四半期までに最初の試作品を公開するとしている。

 

参考記事

PROGRESS: Startup Secures China’s Largest Cultivated Meat Investment Yet

国内首家“细胞培养肉”生产研发平台:南京周子未来食品获两千万融资

细胞培养肉走上餐桌,还要5到10年

南京国家農業ハイテク産業モデルエリア:エコスマート農業「百花園」構築

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:GFI

 

関連記事

  1. CO₂由来タンパク質を開発するオーストリアのArkeonが破産申…
  2. オランダのビーガンシーフードスタートアップMonkeys by …
  3. Else Nutritionとダノンが協業、アレルギー対応の乳製…
  4. Believer Meats、培養肉の生産拡大に向けてGEAと戦…
  5. ビヨンドミートとペプシコがジョイントベンチャーThe PLANe…
  6. 日本ハム、動物血清の代わりに食品成分で培養肉を作製
  7. プラントベース×精密発酵を手掛けるAll G Foodsにオース…
  8. 米NovoNutrients、牛タンパク質と同品質のCO2由来タ…

おすすめ記事

フューチャーミートが世界で初めて培養羊肉を生産、年内に米生産施設を着工

イスラエルの培養肉企業フューチャーミート(Future Meat)は25日、培養…

オランダの培養肉企業Meatableが培地の共同開発でDSMと提携

オランダの培養肉企業Meatableは、手頃な培地の共同開発でオランダの総合化学…

Remilkの精密発酵乳タンパク質がシンガポール当局の認可を取得

イスラエルの精密発酵企業Remilkは23日、シンガポール食品庁(SFA)から販…

代替脂肪としてのオレオゲルの食品応用における課題と認可の事例|Foovo独自調査

トランス脂肪酸を含まず、飽和脂肪酸が少ない固体脂肪の代替品として近年、オレオゲル…

The Every Company、アニマルフリーな卵白タンパク質を使ったスムージーを発売

The Every Companyのアニマルフリーな卵白タンパク質粉末を使ったス…

フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが日本市場を狙う

フードテック企業Anina Culinary Artは、手軽なだけでなく、健康的…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/11 15:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/12 01:42時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/12 05:35時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/11 21:39時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(08/11 13:36時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/12 00:48時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP