代替魚

香港培養肉スタートアップAvant Meatsが約3億2千万円を資金調達、2021年の市販化を目指す

 

このニュースのポイント

 

  • 香港培養肉企業Avant Meatsが310万ドルを調達
  • 2021年に培養魚の市販化を目指す
  • 資金の使途は生産コスト削減、研究開発加速
  • 出資者には世界食品大手メーカーRegal Springsの会長も

 

香港発の培養肉スタートアップAvant Meatsがシードラウンドで310万ドル(約3億2千万円)の資金調達に成功した。

同社は今回調達した資金で、商品化に向けた量産計画をさらに進めるとともに、生産コストを削減したい考えだ。2021年に培養魚の市販化を目指している。

2021年の市販化が目標

細胞農業によって魚や肉など代替タンパク質開発に取り組むスタートアップはすでに80社以上いる。この中でAvant Meatsが特徴的なのは次の2点といえる。

 

  • ターゲットを中国人に特定している
  • 魚肚(ぎょと:魚の浮き袋のこと)・ナマコから開発に着手

魚肚・ナマコは大変人気のある中国珍味とされる

しかし、水産物の消費量が最も多い中国では、高まる水産物の需要に対し供給が追い付かない状況だ。

深刻な乱獲対策のため、ナマコは2019年にワシントン条約により国際取引が制限された。

Avant Meatsの創業者Carrie Chanはこうした状況に着目し、絶滅が危惧される魚肚やナマコを守るため、培養魚の開発に乗り出した。

同社はその後、開発の対象をさらに広げ、先月には魚の切り身を発表。シンガポールで開催されたAgri-Foodイノベーションフォーラムで披露されたこの魚の切り身も、魚の細胞を培養して作られている。

出典:Avant Meats

Avant Meatsは調達した資金の使い道として、生産コストの削減と研究開発のスピードアップをあげている。同社が目指す商品化のタイムラインは2021年だ

今回のラウンドには、China Venture Capital、香港で最初にSFCライセンスを得たスタートアップ投資機関AngelHub、代替タンパク質に特化したベンチャーキャピタルLever VCなどが参加した。

特に、世界的なティラピア(淡水魚)生産会社大手のRegal Springs会長であるMarkus Haefeliが出資者にいることは注目に値する

Markus Haefeliは、食品には機能性、安全性、説明義務が求められることに触れたうえで、Avant Meatsの培養魚は生産プロセスが追跡可能であることから「食品に対する安心感がさらに高まる」ものとして、肯定的な見方を示している。

期待が高まる培養肉市場

MarketsandMarketsのレポートによると、培養肉市場は2025年までに2億1400万ドル、2032年までに5億9300万ドルになると予想される。

この成長を後押しするものとして、高まる動物福祉への関心、持続可能な環境の必要性、安心・安全な食への関心などがあるが、細胞農業技術のイノベーションも大きく寄与することは間違いないだろう。

先日、中国で初めて細胞培養肉サミットが開催された。南京農業大学の周光宏教授は、培養肉が食卓に並ぶまで、1gあたり3元(約48円)あるいは0.3元(約5円)までのコストダウンが必要だと指摘している。

この実現にあと5-10年かかるとの見解だが、最近のニュースを見るかぎり、培養肉はそう遠くない将来、わたしたちの食卓に登場することを期待してしまう。

Avant Meatsの創業者Carrie Chan 出典:Avant Meats

代替卵のジャスト・エッグで有名なイート・ジャスト(Eat Just)は先日、シンガポールで世界初となる培養肉の販売許認可を取得した。同社の培養肉はシンガポールのレストランで販売される。

イート・ジャストの快挙によって、他社の培養肉スタートアップの市販化はますます現実のものに近づいていくだろう。その中にはもちろん、Avant Meatsも含まれる。

Avant Meatsは先月の新製品の試作品発表から、今回の資金調達によって商品化に向けて舵を切った。

イート・ジャストの快挙に続く、嬉しいニュースを来年聞けるかもしれない。

 

参考記事

Hong Kong’s Avant Meats Closes US$3.1M Seed Round To Commercialise Cultivated Fish In 2021

Hong Kong’s Avant Meats Raises $3.1M for Its Cell-Based Seafood

Tilapia kingpin invests in cell-based seafood co

 

関連記事

 

アイキャッチ画像の出典:Avant Meats

 

関連記事

  1. 米培養肉UPSIDE Foodsが世界で初めてFDAの安全性認可…
  2. 一正蒲鉾がインテグリカルチャー、マルハニチロと培養魚肉の共同研究…
  3. 6つの豆をベースに代替魚を開発する米Good Catchがシンガ…
  4. 英Jack & Bryがジャックフルーツを使った代替切…
  5. 植物性刺身を開発するOcean Hugger Foodsが復活|…
  6. iPS細胞で培養肉を開発するオランダ企業Meatableがシリー…
  7. 代替脂肪セミナー動画-2022年9月開催-
  8. 培養魚スタートアップのFinless Foodsが植物性マグロに…

精密発酵レポート好評販売中

おすすめ記事

インド発!ドーサ、ロティ、ビリヤニを作るMukunda Foodsの自動調理ロボット

日本でも人気の高いインド料理。このインド料理を自宅で手間をかけずに作れる…

【2023年度版】精密発酵レポート販売開始のお知らせ

2022年7月に発売した精密発酵レポートの【2023年度・最新版】を2023年7月31日に発売しまし…

MycorenaとRevo Foodsが3Dプリント用マイコプロテインの開発で約2.1億円の欧州助成金を獲得

マイコプロテインで代替肉や代替バターを開発するスウェーデン企業Mycorenaは…

ZIKIがロボットキッチンのBowlton Kitchensを買収

1時間に300の料理が可能な料理ロボットを開発する米スタートアップ企業Bowlt…

青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologiesが約76億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

イート・ジャストの代替卵JUST Eggが欧州の安全性承認を取得

米イート・ジャストの代替卵JUST Egg(ジャスト・エッグ)の主要成分が、欧州…

Foovoの記事作成方針に関しまして

精密発酵レポート好評販売中

Foovo Deepのご案内

培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

▼運営者・佐藤あゆみ▼

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(10/02 10:11時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(10/02 19:28時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(10/02 23:00時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(10/02 16:19時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(10/03 09:31時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(10/02 18:52時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP