代替プロテイン

中国発の培養肉企業CellXが資金調達、2021年に試作品発表へ

 

 

このニュースのポイント

 

●中国で2020年に創業したCellXが資金調達(非公開額)

●CellXはバイオ3Dプリンティング技術を用いて培養肉開発に取り組む

2021年第2四半期に試作品発表

●Forward Foodingにより2020年フードテック500社に選出された

 

中国培養肉スタートアップのCellXは、数百万元の資金調達を実施した。

CellXは2020年に設立されたスタートアップ。

同社は組織工学とバイオ3Dプリンティング技術を活用して、細胞ベースの培養肉の開発に取り組んでいる。

畜産がかえるジレンマ

地球上で人が住める場所の45%が畜産のために使われ、さらに10%が家畜に与える飼料を育てるために使われている。

家畜を飼育するため必要な農地は全体の77%に達し、人が食べる食料を育てるための農地は全体のわずか23%にすぎない。

家畜は農地の大部分を使うにも関わらず、家畜由来のタンパク質は全体の37%にすぎない

また、牛肉1kgを生産するために11kgの穀物が必要となるなど、畜産物の生産には、その何倍もの穀物を用意する必要があり、農地の大部分を畜産が占めている

高密度に飼育する集約畜産には倫理的な問題があるほか、成長を早めるためのホルモン剤・病気を予防するための抗生物質の過剰使用も問題になっている。

家畜の排せつ物による悪臭、水質汚濁も問題視されている。

さらに、日本では2020年、鳥インフルエンザによる殺処分数が345万羽と過去最多となっている。

こうした畜産が抱えるジレンマを解決するために取り組むスタートアップは多い。

CellXもその1社で、創業者・CEOの楊梓梁は次のように語っている。

「人類は1万年前、農業革命により、人のために野生動物を使うようになりました。畜産業による十分な食料が人類の現代の文明を築いたといえます。

ですが、土地や水資源、エネルギーの過剰使用、温室効果ガスの排出、抗生物質やホルモン剤の過剰投与、さらには動物の基本的な福祉の蹂躙など、畜産業はたくさんの問題を抱えています。

CellXの願いは、新しい農業改革を起こすことです。細胞を使って、動物の体外で培養肉を開発し、これまでの畜産が抱える問題を解決します。細胞農業を実現することで、人、動物、環境に貢献したいと思っています」

2021年第2四半期に試作品を発表予定

CellXの公式サイトには詳細な情報は公開されていない。

同社はIFA国際未来農業中国の代替タンパク質部門トップ20社に選ばれているほか、イギリスの雑誌Forward Foodingが選出した2020年世界のフードテック企業500社に選ばれている。

現在は、浙江大学と協業し、技術開発・製品開発を進めている。

2021年第2四半期に最初の培養肉プロトタイプを発表する予定で、この時に300万ドルの出資を募るという。

現在、中国の培養肉企業は数えるほどしかないが、昨年の両会(全国人民代表大会・全国人民政治協商会議)で、「代替肉」はホットなテーマだった

そのきっかけは、孫宝国政協委員の次の言葉

「培養肉研究を行い、先進国が技術を独占している状況を打破すること。中国の将来の食肉供給を確かなものとして、代替肉開発のトップの座に立つこと。

これらには戦略的に重要な意義がある」

と述べ、代替肉の開発を強化し、法規制を整えるよう呼びかけた

この言葉にこたえるように、12月には南京周子未来食品が約3億円の資金調達に成功している。

CellXの今回のラウンドには、中国のLever China(力矩中国替代蛋白基金)、イギリスのAgronomics、ドイツのPurple Orange Ventures、チリのHumboldt Fundなどが参加した。

CellXは今回の資金を製品開発、チーム拡充にあてるとしている。

 

参考記事

36氪首发丨综合运用3D生物打印与组织工程技术,细胞培养肉公司CellX完成数百万元种子轮融资

 

関連記事

 

 

関連記事

  1. イスラエルのImagindairy、精密発酵乳タンパク質を生産す…
  2. 精密発酵スタートアップが欧州の「不透明な」規制枠組みの改善に向け…
  3. イスラエルの培養肉企業Steakholder Foods、バイオ…
  4. Perfat Technologiesによる「次世代オレオゲル」…
  5. フランスのStanding Ovation、味の素と精密発酵カゼ…
  6. 米Optimized Foods、食品廃棄物と菌糸体を活用した持…
  7. アレフ・ファームズがイスラエルで培養牛肉の承認を取得|牛肉では世…
  8. イスラエル発のChunk Foods、代替ステーキ肉で米国小売市…

おすすめ記事

ソーラーフーズがフィンランドのNasdaq First North Growth Marketに上場

フィンランドのソーラーフーズ(Solar Foods)は今月10日、フィンランド…

鮮度延長コンテナを開発した米RipeLocker、エクアドル進出に向けて物流業者AgroIdeasと提携

農産物や花の鮮度期間を延長する独自コンテナを開発した米RipeLockerは先月…

ネスレが精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売|2回目の製品販売

大手食品メーカーのネスレが、精密発酵ホエイを使用したプロテインパウダー製品を発売…

キッチンOSのイニットがGoogleクラウドと提携、食料品購入のパーソナライズ化を強化

パーソナライズ化された食品購入ソフトを提供する米イニット(Innit)がGoog…

味の素がイスラエルの培養肉企業スーパーミートに出資、培養肉の商用化を支援

味の素は9日、コーポレートベンチャーキャピタルを通じて培養肉の開発・製造を手掛け…

3D Bio-Tissuesが植物性足場を使用しない培養ステーキ豚肉の開発に成功

イギリスの培養肉スタートアップ3D Bio-Tissuesは、100%の培養ステ…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoセミナー開催のお知らせ

Foovo Deepのご案内

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

Foovoの記事作成方針に関しまして

【2024年】培養魚企業レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

ご登録いただいた方には、国内外の培養肉開発に取り組む企業101社をまとめたレポート(全23ページ)を無料でお配りしております(2022年3月更新版)。

 

最新のフードテックニュースを逃したくない方におすすめです。

 

 

▶メールマガジン登録はこちらから

最新記事

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,760円(01/25 14:31時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(01/26 00:12時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(01/26 04:03時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(01/25 20:28時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,782円(01/25 12:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
498円(01/25 23:27時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP