フードロス

食品ロスに取り組むToo Good To Goが約31億円を調達、米国での進出拡大へ

 

フードロスに取り組むデンマーク企業Too Good To Go2570万ユーロ(約31億円)を調達した。

Too Good To Goは余剰食品に取り組む世界最大のB2Cマーケット。

同社はホテル、レストラン、スーパーマーケットなどと提携し、「まだ食べられるけど、捨てられてしまう食品」をユーザーに割安で販売することで、フードロス解決に取り組んでいる。

出典:Too Good To Go

まず、飲食店やスーパーマーケットなどの外食サービスが、当日に残ってしまったが「まだ食べられる」食品をToo Good To Goのプラットフォームに掲載する。

ユーザーはToo Good To Goのアプリやウェブサイトを閲覧し、近くのお店から商品を購入する。ユーザーは注文後、指定の時刻にお店から商品を回収する仕組みだ。

購入者が受け取る袋は「Magic Bag」と称され、「受け取るまで何が入っているかはわからない」という。ちょっとしたサプライズもかねているようだ。

このように、地元のレストランや食料品と消費者をつなげることで、毎日、10万食以上が廃棄を免れているという。同社のアプリはこれまでに2900万回以上ダウンロードされている。

Too Good To Go が設立されたのは2015年。

現在、ヨーロッパ(イギリス、スペイン、イタリアなど)を含む15カ国に展開している。

2020年9月にはニューヨークとボストンに上陸した。

ヒルトン、カルフール(フランスの世界的なスーパーマーケット)、ティムホートンズ(カナダのドーナツチェーン店)、セブンイレブンリドル(世界に8000店舗を展開するドイツのディスカウントスーパー)、Netto(ドイツのディスカウントスーパー)、モリソンズ(イギリスの大手スーパーマーケット)など、6万を超える企業がToo Good To Goのプラットフォームを活用して、余剰食品を販売している。

出典:Too Good To Go

似たサービスを展開する企業として、カナダのFlashfoodがある。Too Good To Goと似たサービスで、アプリ上に近くの店舗が表示されるので、ユーザーは買いたい商品を注文し、店舗で受け取る仕組み。Flashfoodはカナダ、米国で展開している。

スウェーデン発のKarmaは、Too Good To Goと同様のサービスのほか、農家で余った農作物を、スーパーを介さず農家から毎週デリバリーする『Karma BOX』のサービスを提供している。

この3社がこれまでに調達した総額は、Too Good To Goは4400万ドル、Flashfoodは150万ドル、Karmaは1670万ドルとなる(クランチベース参照)。

The Spoonの報道によると、Too Good To Goは今回調達した資金で米国でのさらなる拡大を目指す予定。

これはアメリカのフードロス政策にも合致する。

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃棄されており、これは1610億ドルの食品に相当するとされる。

アメリカは2030年までに食品廃棄物を半分にするという目標を設定しており、Too Good To Goの米国展開は、この目標達成を促進する効果があるだろう。

参考記事

Copenhagen-based Too Good To Go lands €25.7 million to expand further in the US

Surplus Food Marketplace Too Good to Go Raises $31M to Expand in the U.S.

 

関連記事

  1. 香港IXON社が肉を2年間常温保存できるASAP技術を開発
  2. Colloが開発した、電磁場を利用して牛乳工場の損失を防ぐ「液体…
  3. 「食べられる」食品包装用フィルムをインド・ロシア研究チームが開発…
  4. フードロス削減×栄養インスタント食品、イスラエル企業Aninaが…
  5. 青果物の鮮度保持期間を延ばすHazel Technologies…
  6. 規格外・余剰農産物のB2B販売プラットフォームを提供するFull…
  7. レストラン厨房のフードロス削減に取り組むOrbiskが約1億36…
  8. 農水省がマイコプロテイン、料理ロボット、代替肉、廃棄野菜活用など…

おすすめ記事

自宅を農家にする室内農業のGardynが約10億円を調達

水耕栽培キットを開発するGardynがシリーズAで1000万ドル(約10億円)を…

まだ食べられる食品を定期宅配するImperfect Foodsが約99億円を調達

アメリカ農務省(USDA)によると、アメリカでは供給される食料の30-40%が廃…

シンガポールのSEADLING、発酵海藻ペットフードで北米進出を加速、日本市場への期待も【創業者インタビュー】

SEADLING創業者のSimon Davis氏シンガポールのSEADLINGは、地元農家と連携…

培養肉企業メンフィス・ミーツが社名をUPSIDE Foodsに変更、年内に培養鶏肉の販売を目指す

世界で最初に培養肉バーガーを発表し、話題を呼んだオランダ企業モサミートとあわせて…

アサヒ、日本初の酵母由来ミルク「LIKE MILK」を発売|海外でも進む酵母タンパク質開発

アサヒグループジャパンは4月16日、独自の酵母技術を活用したアニマルフリーミルク…

シンガポール初のエスカルゴ養殖企業WholeSnail、シードラウンドで資金調達

商業用カタツムリ養殖場を運営するシンガポールのスタートアップ企業WholeSna…

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

▼聞き流しフードテックニュース▼

 

 

 

▼メルマガ登録はこちらから▼

フードテックの海外ニュースを週1回まとめてお届けしております。

 

▶メールマガジン登録はこちらから

Foovo Deepのご案内

Foovoの記事作成方針に関しまして

最新記事

Foovoセミナー(年3回開催)↓

精密発酵レポート・好評販売中

マイコプロテイン・菌糸体タンパク質レポート好評販売中

2025年・培養魚企業レポート販売開始

【FoovoBridge】日本のフードテックニュースを海外へ発信する英語サイト

フードテックを理解するのに役立つ書籍

夢の細胞農業 培養肉を創る

夢の細胞農業 培養肉を創る

羽生雄毅
1,707円(08/26 15:46時点)
Amazonの情報を掲載しています
培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

培養肉とは何か? (岩波ブックレット)

竹内 昌治, 日比野 愛子
572円(08/26 01:52時点)
発売日: 2022/12/06
Amazonの情報を掲載しています
フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義

田中宏隆, 岡田亜希子, 瀬川明秀
1,782円(08/26 05:40時点)
発売日: 2020/07/23
Amazonの情報を掲載しています
マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

マッキンゼーが読み解く食と農の未来 (日本経済新聞出版)

アンドレ・アンドニアン, 川西剛史, 山田唯人
1,980円(08/25 21:45時点)
発売日: 2020/08/22
Amazonの情報を掲載しています
クリーンミート 培養肉が世界を変える

クリーンミート 培養肉が世界を変える

ポール・シャピロ
1,980円(08/26 13:42時点)
発売日: 2020/01/09
Amazonの情報を掲載しています
培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

培養肉の入門書: 趣味・興味・投資・事業の入り口に 培養肉シリーズ

石井金子
698円(08/26 00:57時点)
発売日: 2022/02/20
Amazonの情報を掲載しています
PAGE TOP